
アーク溶接作業に使用する溶接自動遮光面を、数ヶ月前に初めて購入してみました。
しかし、正しい動作をしているのか(不良品なのか)判りませんので、お教え下さい。
買ってから今までずっと、ガラス面が明るくなるまでの復帰時間は、5秒以上要しています。
光でガラスが暗くなるスピードはまったく問題なく便利ですが、復帰スピードについては「こんなに遅いものなのかなぁ」と我慢しながら使っていました。
これでも正常でしょうか。
溶接の光が無くなると同時に、ガラス部分が瞬時に明るくなれば、作業能率が格段に上がるのですが。
ちなみに、電源は太陽電池式です。
特に経験に基づいた、ご意見をよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
DIYで小さな溶接をやってます。
自動溶接面は非常に重宝していますが、そんなに時間がかかることはありません。。私が使っている液晶式自動遮光溶接面クイックシェードはほぼ瞬間で戻ります。気分的に一呼吸は遅れますが、1秒ということはありません。測ったことはありませんが、アークを切って右手が20cmくらい動く前には明るくなります。使用済み溶接棒を捨てる時には見えています。ビードガ赤いうちに見えます。
なお溶接条件は低圧交流アークのSuzukid NOVA120を100V15Aで1.6φ溶接棒を使い、遮光面の設定は一般の溶接(TIG用ではない方)にしています。
販売店又はメーカーに問い合わせた方がいいのでは?
ありがとうございました。「そんなに時間がかかることはありません」とのこと、参考になりました。おっしゃるとおり、最終的にはメーカーの確認が必要ですが、事前に知りたかったので、お尋ねしました。
No.2
- 回答日時:
その現象は溶接中だけでしょうか?
一度太陽に向けて遮光することを確認してから、暗い方を向いてみてください。その場合でも同じように、復帰に時間がかかりますか?
もしそうなら面の不良かもしれません。
私が最初に思ったのは、溶接終了後(溶接電流にもよりますが)、溶接箇所はしばらく赤々と焼けたままになります。
センサーの感度がシビアすぎて、溶接部が冷えるまで反応して遮光しているのではないかと思ったのですが、そういったことはありませんか?
もしそうなら、感度調整のできる面なら、感度を下げてみてください。
また TIG/MIG/アークの切り替えがあるのなら切り替えてみてください。
自動溶接面は作業環境、特に周囲の明るさの影響をかなり受けます。ある程度連続して溶接する場合は従来の手動面の方が確実で楽だと思います。
私は仮付けの時にしか自動遮光面は使いません。
No.1
- 回答日時:
すみません、未経験ですが…
私は“あれは便利そうだなぁ”と思って買おうと思っていたので、この質問大変参考になりました。
復帰動作についてですが、たぶん改造で、例えば手動復帰スイッチの増設改造なんかは出来るのではと思います。
自動復帰時間の短縮改造は(まだ現物を買ってないので山勘ですが)1/3秒単位とかのだいぶ粗い調整しか出来ないと思うので、安全性からメーカーでは長めの設定にしてるんじゃないかと思います。
フットスイッチで手動復帰ってどうでしょうね?
ただ、踏みっぱなしだと遮光されないという動作になるので、メーカーがその機能をつけて販売できるかは微妙ですので、要望してもモデルチェンジやモデル追加はあるかどうかはわかりませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 アーク溶接とティグ溶接では、 溶接面、遮光ガラスは違いますか? アーク溶接で使う溶接面をティグ溶接で 1 2022/03/25 14:20
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- 物理学 走行中の電車内の光の見え方について 3 2022/05/19 06:34
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
上手に溶接ができません。
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
密閉溶接
-
板金を溶接して箱を作りたい
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
ワイヤーメッシュ(溶接金網)を...
-
アルミ素材とステンレス素材の...
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
溶接可能な厚さ(アーク溶接)
-
溶接自動遮光面について
おすすめ情報