dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はそろそろ自分のPCを購入しようとしています。そして、僕は結構こういうものの外見にこだわります。
とりあえずデザインではMacが一番だと思うのですが、あまり一般的なOSではない(あくまで個人的見解です)ので、いざ使ってみると不自由が多そうで、ちょっと怖いです。対応危機もWindowsに比べて圧倒的に少ないみたいですし。
しかしMacは最近Intelを搭載したり、Front Rowという面白そうな機能が出てきたりと、僕を魅了します。

自分では決められないので皆さんの意見を参考にします。Macの利点、弱点などをなるべく詳しく教えてもらえると嬉しいです。あと、もしオススメのPCメーカーがあれば教くれると嬉しいです。

暇な時で結構ですので、どなたか宜しくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

みなさんの解答・ご意見・見解などをワクワクしながらも楽しく拝見させて頂いております。


こういう議論はいつの時代も結論がつきにくく(b-f0121さんには申し訳ありませんが・・・)永遠のテーマなんですよね。
私もMacを使っている隅っこのユザーとして、ちょっとだけ参加させて頂きます。m(_ _)m

通常デザインや音楽などクリエイティブにはMac、普及率やビジネスシーンではWindowsなのかもしれませんが、みなさんの言われているようにPCを使う人の用途やシーンできめればいい事なのではないかと思います。
わたしは元々の仕事がデザイン系の仕事でMacを数台所持していますが、やはり取引先の関係もありデーターのやり取りが心配だったのでWindowsも導入する事にしました。
結果としてはWindousを使う事なくデーターのやり取りも、そんなに問題なく出来てしまったので結局Windowsはほとんど使わず売却・・・
そして感じたのは『No.11』の方が最後に言っている事(バイクとカローラの話し)と同じ考えで・・・
ブルドーザーは土砂を動かすのが得意ですが、快適に長距離を移動する事は難しい・・・
乗用車は長距離を快適に移動出来ますが、土砂を動かすのは困難・・・
要するに使う人の用途に合わせて、WinもMacも一長一短で独自のスタイルが有るのではないかと思います。
ただしブルドーザーでも乗り心地とスピードを我慢すれば、ある程度は移動する事は出来ますし、乗用車でも無理矢理バンパーで押しちゃえば多少の土砂が動くように、その車種(機種)専門的(得意?)な分野でなくても、どのPCも使えなくはないと言う事なのではないでしょうか・・・?

『WinもMacも両方買ってみて比べてみて下さい。』なんて無責任な事は言いませんが、友人のマシンや店頭のデモ機など、分からないながらでもいいので、色々と触れてみて下さい。
そうしているうち、自分ライフパターンやこれから先どちらを所持するのが良いのか、自然と答えが出てくるのではないでしょうか・・・?

ただ・・・もしb-f0121さんが会社などでWindowsをメインに使うのであれば、自宅のPCはMacにしてみるのがお薦めですよ。(逆もありかな・・・)
双方のOSも対比して分析したりする事が出来るだけでなく、Windowsしか使った事のない人と比べてスキルが増えますし、よりパソコンの楽しさを体験出来ると思いますからね。ヽ(´ー`)ノ

ちなみに私の周りの親戚は会社でWindowsしか使った事のない人達でしたが、自宅用は子供でも使えてホビーなどにも使えるMacにシフトして、WinとMac両方のOSを使える環境にしている家がほとんどですよ。
(小学生2年生の姪っ子も、学校でWindows、家に帰るとMacを使っています。)

双方のOSは根本的な部分が違っているのかもしれませんが、今後より近い存在になって行く事も考えられますので、よかったらそういう考え方(両方を使えるような環境)も選択肢の一つに入れてみて下さい。

参考になるかどうか分かりませんが、これが私の感じたままの感想です・・・
    • good
    • 0

やっぱり「あまり一般的なOSではない」ということが


愛好者にとっては何より魅力的な利点なのではないでしょうか。
そこらへんに満足感を覚えるのなら、後悔はしないと思います。
    • good
    • 0

 デザインにこだわるならMacで良いのではないかと。


 WinはMacには無い様々な機能があって圧倒させられますが、その為かデザインとしては「?」なモノが多く、恐らく質問者さんが納得出来るような物欲を満たす事は出来ないように思います。

 確かにMac OSは一般的なOSではありませんし、対応ソフトも機器も少ないですが、では使いにくいOSかと言えばこれは違います。「誰でも簡単に扱えるOS」なのです。見たモノ・感じた事をそのままデスクトップ画面で再現出来るOSです。とりわけExposeは秀逸・GUIの革命です。
 
 ネットの世界でも現実の世界でも、自分がMacを使っている事を明かすと、「え? Macなの?」と「悪い意味で」驚かれる事も多々ありますが、そんなものは風の前の塵ですよ。言いたいヤツには言わせておけば良いのです。
 WinPCがどれだけ逆立ちしても、Macのデザインセンスの良さには敵いっこありません。これだけでもMacを所有する喜びは存分に味わえると言うものです。ソフトが少ないとか機器が少ないだとか、そういった不便さを打ち消して余りあるパソコンが、Macだと私は思うのです(打ち消すあまり、いつまでも対応ソフトや機器が少ないままでも困るが)。
    • good
    • 0

Macの欠点・・



私はどちらも使っていますが、Winに対しては不満はないです。

Mac側の不満としては、他の方も上げていますが、動画配信サイトなど対応していないところが結構あります。
特に私にとっては『GyAOギャオ』が対応していないことが致命的です。

もっと不満なのが、毎年のようにOSがバージョンアップがされます。
私の場合、魅力的な機能が追加されていたりすると結局バージョンアップすることになってしまうのですが、そのつど何らかのソフトに不具合が出てしまい、そちらもバージョンアップしなくてはならなくなったりします。
またメーカーによってはそのOSに対応したバージョンの発売にかなり時間がかかったり・・
そして・・やっと発売して、購入・・
『よし、やっと揃った・・』と思ったらまた数ヵ月後OSがバージョンアップ・・

ということで私のような使い方ですと、かなりお金がかかります・・

それでもMacを使い続けている私・・
なぜ???
    • good
    • 0

今、Macにしろ、Windowsにしろ、転換期です。

Macは、本格的にIntel Macに切り替え、PowerMac G5 Dualよりも、Intel iMacの方が4倍ほどベンチマークは良いです。Windowsも、386の遺産継承で来た、Winodwsを最初から書き直し、Officeも大幅な改訂です。Windows Vistaも6種類出るようですし、Windowsマシンは自作がベストだと思っていますので、現在は、知人や周辺には、先が見えるまでは、当面パソコンを買わないようにと言っています。まだ、MacOS X Tigarが、Intel Macでは、問題が多少あるようなのでまった方が良いです。個人や個人事業主なら、マックでも良いと思います。一応、両方持っていますが、長く使えるのがマックです。
Macintosh II(IIfx改)PowerMac DT233, PowerMac G4シングルを使っています。運がよいことに最低限Ethernet 10/100Base-TXは使えるの問題がありません。後、開発用に、Artman21のJedit Xを使っています。JCheckerも良いです。後、Mac/Winでも買うときに付いてくるハードディスクは、スペック的に劣るので、立て続けに、PowerMac G4もWindowsXpマシンもハードディスクを増設しましたら高速になりました。発売時のマザーボードのスペックがハードディスクより性能が良いためのようです。メモリーの増設も購入時にやったほうが良いですね。マックの方が、動作は自然です。日本語入力は、両方とも、ATOK 17にしてあります。ATOK 2006の性能が必要と思えないからです。でも、MS-IME. ことえりでは不十分です。ご参考までに。
    • good
    • 0

一般的な用途ならMacを買うだけでも充分です。


インターネット、メール、DVD鑑賞、デジカメなどの写真整理、デジタルビデオを編集してDVDにする等これらはバンドルされているiLifeで全て出来ます。
ホームページ作成も別途.Mac(アップルのオンラインサービス。詳しくはHPで確認してみて下さい。)に加入すればこれもiLifeに含まれるiWebで可能です。

不利な点としては、
オンラインの金融関係の利用が出来ない場合があります。(株とかね。)
また、エロゲーは殆どありません。
Mac用のソフトは絶対数ではWindowsに敵いませんが、ちゃんとあります。
ただ、Windows用のソフトはそこら辺の家電店でも扱っていますが、Mac用となると殆ど置いてないとか取り寄せになる事が多いのでその点では「無い」と云えるかも知れません。
フリーウェア、シェアウェアも日本語に拘らなければいくらでもあります。
私自身は株もしないしエロゲーも全く興味がないので今まで一度たりともWindowsだったら良かったのになんて思った事はありません。
ただ、DRM(デジタル著作権管理)付WMVだけはお手上げです。
Yahoo!やUSENが会員向けに配信している動画を観る事が出来ないのは同じ利用料を払っているのでちょっと悔しいですね。
(私はDRM付WMV配信を止めさせよう友の会会長です。=冗談)

周りにWindowsユーザーがいたからと云ってトラブルの解決になるとは限りません。
ユーザーが増えればそれだけ「何も知らない」人も多いからです。

確かにWindowsに比べ(マシンやOSの機能としてではなく)不便な所もあります。
しかし例えば「バイクが欲しい」と思っている人に「カローラの方が便利だよ。」と云っても全く意味のない事だと思ってます。
あなたの直感とかMacに対しての第一印象等を信じても良いと思いますよ。
恐らく「止めとけ」と云われてWindows機を買ったとしてもMacが気になってしまうでしょうから。
    • good
    • 0

「使って楽しい」とか「デザインがいい」は、利点ではありません。

いずれも絶対評価であって、相対評価ではないからです。
Windows PCとMacintoshを比較した相対評価としての「利点」は……
Wintel(Microsoft + Intel)が「実質的な国際標準」でないことを実感できることでしょう。
ご質問に対する回答の中にこの「Windowsは実質的な国際標準だから、
Windowsを使え」という意見がありますが、Macintoshを使っていると、「それって、よく考えたらヘンじゃないか?」という疑問を形にすることができます。
    • good
    • 0

作業場にはMacとIBMのノートが仲良くしてます。


Windowsはソフトが安いとか言ってますが、大概『専用』
に成っているのでソフトは高いです。
(専用でテンプレートが多いのが良いソフトだそうです。)
例としてロゴ作成ソフトが数十万円、機能はイラストレーターの半分
以下。
マックは作業に対し、融通が効く所、ウインドウズは効かない所
でしょう。
PCのメーカでしたらIBMをお薦めします。
ソフト一つで機能アップ可能だし、リカバリソフトも無償でDL出来ます。
周囲はウインドウズが多いですが、困った事は有りませんです。
    • good
    • 0

私はWindows 3.1 , 95, ME, 2000, XPと昨年までずっとWindowsを使ってきましたが、昨年Macを買って以来今はほぼMacのみです。

今でも机の上にWindowsのノートPCが置いてありますが、これの電源を入れるのは月に数回程度です(これに入っているAcrobat professionalを使う為)。

まず、Macを使い始めるとWindowsの起動の遅さ、もたもたした動作に我慢出来ません。起動時に、訳の分からないプログラムを沢山読み込んで本当にイライラします。それに対しMac(特にTiger)は起動も素早く、動作も非常に安定しています。

逆に多少不便な所は、Windowsと比べるとソフトが少ない事ですね。例えば, PDAを買った時も付属ソフトはWindows版のみでMacとの同期はサポートされていませんでした。(ただ、オンラインソフト等を組み合わせて問題なくMacと同期出来ています)ただ、ソフトの問題は日本語のソフトにこだわらなければ何とでもなりますよ。英語のオンラインソフトは充実しています。

私はWindowsに戻るなんて事は全く考えられません。センスのないWindowsは頼まれても使いたくありません。(笑)
    • good
    • 0

すいません#4ですが、見直したらコピペしたせいか冒頭部分が落ちていました。

補足します。


そろそろというあたりからすると、学生さんですか?

学生さんでしたら将来自分の進む方向で考えるといいと思います。
進もうとするその業界で、Macが必須もしくはメインなところならMacを。
一般企業就職、とくに金融方面や商社・総研系を考えているなら、また自分でビジネスを考えているなら、現在あたり前に普及しているWindowsを。

Macに対応していないソフトやサイト、サービスがあるのは事実なのですから、Winのメリットは値段だけではないことがよくわかります。
Macもインテルベースになって、脆弱性がどんどんみつかっていますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!