dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日このような記事が毎日新聞の記事としてヤフーにでていました。

http://www.in-fertility.org/modules/wordpress/in …
(元記事がないのでこちらですみません)

子供がなかなかできない私としましては、かなり興味のある記事です。
一方

http://www.in-fertility.org/modules/wordpress/in …

と、いう見解もあり、
生理痛緩和にと飲み続けていた有機豆乳も1日コップ1杯も飲むと影響があるような気がしてなりません。
(私自身経周期が長くなっています)


ハッキリしない間は、ざくろジュースに切り替えていたのですが、イソフラボンがこちらも入っているため、やめたほうがいいのか迷っています。

ざくろは考えなくても大丈夫でしょうか?

A 回答 (3件)

ピルは・・・子供を望んでいるので必要ないのではないでしょうか???違うのですか???


↑ピルは生理を整えるためにも服用するのですよ。
でも、あなたの場合12回、きっちっときているようなので、
ピルの服用は考えなくていいかも。

飲み物などからホルモンのバランスを期待して摂取した場合、
人によってかなりの個人差がでてきます。
もちろん、あなたのおっしゃるとおり
すごく作用されやすい人間だったら とらないほうがベターです。
しかし、妊娠するととても強力にホルモン分泌が始まるため
あまり関係はないですね。
気にせずとってていいと思います。
これは妊娠前も妊娠中も同じです。
大豆をとっていたからといって 生理はなくなりましたか?
なくならないですよね?
これは体内からでてくる物質に 飲んだり食べたりして 外からとりいれているものが
勝っていない ということです。体内分泌の方が影響ははるかに大きいのです。

私は、豆乳にしても ざくろにしても あくまでも気休め程度だと思いますよ。(だたし、効く人には効きます)

もし、少し飲んでみて、あまりにも劇的な変化があるときは
やめてください。でも、生理も年12回あるみたいので、
私は飲んでいても 飲まなくてもどちらでもいいと思います。



(私自身経周期が長くなっています)
↑妊娠を望む場合、周期が長くなると タイミングが減ってしまいますよね。
こいうい場合 ピルで周期を戻すという考え方があります。
精子 卵子に異常がない場合でしたら タイミングを増やしてみる
というのも ひとつの手ですよね。
また、子供は25才で一番生まれやすく不妊の率は3%しかいません。
30才を過ぎると30%の率になるといわれています。
この年齢も視野に入れて お考えいただくと
(ジュース、サプリなどで整えようと思うか、薬を飲むか、自然にまかせるかetc)
今後のプランが立てやすくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「気休め」という言葉に納得です。

不安な気持ちから、少しでも妊娠しやすい体に・・と思っていましたが、これで精神的に安定するならのみづつけようと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2006/03/06 14:30

生理緩和、月経を正常に近づけるために飲みたいのですか?


また飲むことについて なにが不安なのですか?
妊娠したのに気づかないで 飲んでしまったら??
と 思うのですか?
月経周期は何日くらいでしょうか?年に何回きますか?
ピルを飲むことについて抵抗はありますか?
なにかお役に立てるかもしれません。

この回答への補足

元々豆乳を飲み始めたのは、生理痛緩和のためでした。
その延長上に「妊娠」するために体が整うということを聞いたので積極的に飲み始めたのですが、
この新聞記事で 妊娠するのに妨げになるのでは??という疑問がわき 不安になってしまったということです。
妊娠してからは豆乳も飲まないほうがいいのかな?ともおもっていますが・

あと、月経周期は35~37程度(以前は30~32日周期でした)年12回きちんときています。
ピルは・・・子供を望んでいるので必要ないのではないでしょうか???違うのですか???

色々わかりにくい質問ですみませんでした。
よかったらご意見お聞かせください

補足日時:2006/03/02 17:58
    • good
    • 0

ホルモン様物質は、諸刃の剣ということでしょう。



↓では、食品からの平均摂取量が20mg未満となっていますが、例えば納豆50g食べればそれだけで、36mgですから、人によってまちまちでしょう。
外国での対応もまちまちで、食品安全委員会としても最終的な見解を出すのに苦労しているんじゃないでしょうか。

現段階では、「食品から摂取する範囲では問題はおきないが、サプリなどで過剰に摂取すると悪影響がある可能性がある」という、矛盾だらけであいまいな結論になりそうですね。

1日での摂取量をご自分で計算して、過剰にならない程度に補給してはいかがでしょうか(基準量は自分で作るしかないですが)

参考URL:http://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考ページとても勉強になりました!
食に関してあまり詳しくないので基本の基本をみのがしていました。
ありがとうございます。

ざくろにも大豆同様に女性ホルモン(エストロゲン)に似ている物質が入っているため、
代用品にと思っていたのですが自分なりの線引きをつけないとやはりダメですね。
食品からならOK?サプリは×??と
他質問でも色々とでていましたが・・なかなか難しいですね。

お礼日時:2006/03/02 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!