
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
オール電化住宅にすることでどれくらい電気代が安くなるかについて具体的な数字を上げることは出来ませんが、参考意見として述べるならば、設備費と耐用年数と電気代を考えるとトントンです。
業者も色々考えています。 でもオール電化住宅にするメリットは単に電気代だけではなく、家の耐用年数が上がる、住んでいる人が健康になる、汚れにくい家になります。 もし財布が許すのなら高性能住宅にし、さらに太陽光発電にすれば、地域によって変わりますが、電気代は1/3、もしくは太陽光発電により得られた電力は電力会社に売ることが出来ますのでゼロにちかくすることが出来ます
参考URL:http://xn--pqqp11au84b1ue.jp/all-electrification …
No.6
- 回答日時:
太陽光発電に関しては日進月歩で進化しておるようで、助成金制度なども整いメーカーがこぞって開発競争をしているようです。
電気の販売もできますし注目されていますよね。私はわかりやすい下記サイトを参考にして導入を検討しています。http://www.tykhd.net/
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
4人家族、日勤サラリーマン、専業主婦、幼稚園児一人、入園前一人で、太陽光発電システムも採用しています。兵庫県南部に居住。南側屋根に2KW北側屋根に2KWです。(北側は効率悪いですが、トラブルでやむなく。北は南の60%程度です。夏は良いが冬は驚くぐらい悪い。)熱帯魚の水槽が4本ありますので、無駄使いはしてるかも…。そんな条件です。
メリット、デメリットは他の方のご意見を参考にお願いします。加えれば、子供に留守番させても直接、火が出ないので少しは安心です。(油断は禁物ですが。)
鍋物はカセットコンロを使用です。
(特に問題は感じません。)
質問の回答としては、電気代年間12万円、別で売電による収入が年間5万円といったところです。トータル7万の電気代でしょうか。
生活時間帯が夜になれば、もっと電気代が下がり、売電額が増えるはずですので、子供の成長でもっと安くなることを期待しています。
初期投資の回収には確かに疑問があります。
(この先故障の頻度もわかりませんので。)
電力会社の試算やメーカー試算は話八部で聞かれることをお勧めします。我が家はトラブルの原因のひとつにもなりました。
しかし、トータルで考えますと、我が家はそれなりに満足しています。
ちょうどモデルになるかと思いますので、補足が必要であればまたお問い合わせ下さいませ。
No.4
- 回答日時:
実際の電気代は他の方が書かれていますから割愛いた
します。
※:戸別のシミュレーションは、電力会社に連絡
すれば、全電化提案担当者が行ってくれますよ。
それに、電力の営業は結構淡泊なんで、「購入
するときの参考にします。ありがとう」っと
ハッキリ伝えていただければ、しつこく訪問す
ることもありませんし。
□
で、メリット
電気料金メニューを上手く使っていただいて、ライフ
スタイルも少し変えていただければ、料金は従来より
安くなる可能性がありますし、初期費用の増も実際には
ガスと殆どかわりませんね。
その他としては
○台所の汚れが少ない
換気扇などの汚れが相当違います。
ですから、年末の掃除が楽で楽で.....。
私はこれだけで全電化のメリットを感じて
しましました。
○部屋の換気が少ない
ガスを燃やす場合より明らかに少ないです。
ただし、これに起因するコスト減は、実際には
無いに等しいです。
○湯沸かし器の音がなくて静か
夜なんかはゴ~って音が気になりまして。(^^;)
それが無くなったのは良かったですわ。
○木が植えやすい
風呂・台所の同時給湯可能なタイプですと、排気
量が凄くって、実際には真横に植木は無理だった
んですけど、これが可能になって結構すっきり。
□
でもデメリットもあります。
○電磁波(IHクッキングヒータ)が心配
ま、心配ないって意見が大半ですが、実際に
電力で研究した立場では「結局のところ、現在
の疫学的調査では明らかなデメリットが解らない
だけで、無いとも即断できない」って感想です。
○温水器の湯切れ
ガス湯沸かし器と異なり、タンク容量での限界
がありますよね。 確かに、追い炊き機能や
最新のヒートポンプ式である程度は解決できる
んですけども、例えば大人数が止まりに来たとか
年末の掃除の時に大量の湯を使う場合には
注意していないと夜に湯切れする場合があります。
(我が家も数回やりました)
で、追い炊きを連発すると、最新の炭酸ガスヒー
トポンプ式給湯器でないと、省コストにはなりま
せんし、炭酸ガスヒートポンプは出始めでまだ
高価ですね。(通常の温水器の2~3倍弱)
○焼き物の一部がやりにくい
ガスや炭の場合は燃焼による水分が焼き物の時に
良いんですが、電気だとこれが無くって、巧く
やらないと味が落ちる場合があります。
また、コンビニなどで売っている「アルミの容器
に入ったラーメン」などは、相当作りにくい
ってのが実感。
先の方が書かれたカセットコンロなどで補う事
が必要な場面もありますね~。
○専用鍋が必要
特にIHの場合は必須です。
また、天ぷら鍋も底がキチッと天板についていな
いと、過熱防止回路が動作しなくって、短時間で
火災の原因になります。
□
ま、まとめて言うと、特に奥さんが喜ばれるパターン
ではあると思いますね。
※:ただ、我が家は温水器とガス式の風呂釜
を併用しています。 だって、温水器だと
湯貼りは良いんですが、注水せずに温度を
上げることは出来ませんし、沸かす度に水
を全て変えるのは嫌いですから。
また、ガスファンヒータは局所暖房として
は凄く良いと感じています。
□
>また、屋根とかに太陽光発電のシステムを利用してい
>るかどうかも教えてください
これは他人様の実例ですが....。
悲しいことに、現段階では(国の補助金を見ても)初期
投資を回収できるかどうかは怪しいです。
agassiさんが書かれたように、20年程度でやっとこ..
って感じでして、それさえも危ない部分があるのが
現状ですね~。
ただし、精神的には「自分でクリーンな電気を作り出して
いる」っていう、満足感には相当の物があるようです。
※:家庭は「安心と満足を得る場所」と定義するなら
家に誇りが持て、かつ子供の教育上でも良い影響
を出してくれそうな太陽光を設置するってのは
ある種非常に賢い選択かもしれませんね。
□
最後に蛇足を。
専業主婦で一日中家にいる可能性があるなら、暖房に
注意する方がいいでしょうね。
部屋全体の温度を上げる暖房器具の燃料費を手元のデー
タで見ますと
条件:現在主流の8畳~10畳程度の部屋の平均気温
を20度前後に保つ場合の、1時間あたりのラ
ンニングコスト
結果:石油ファンヒータ 10円弱程度。
エアコン(インバータ) 13~17円程度
セラミックファンヒータ 15~19円程度
(ただし、小型なので複数台の設置が必要)
石油ストーブ 石油ファンヒータと同等
ガスファンヒーター 20円前後
なんて感じです。
注:厳密な測定条件や測定環境、数値などは社外秘
なのでご勘弁を。 また、測定条件で変化もあ
りますので、相対的な目安としてどうぞ。
これから見るとエアコンは意外と安価で、部屋の空気を
汚しませんから、換気にかかるコストも含めて考えると
暖房器具としては優れていまして、ここから「エアコン
で部屋の温度をある程度にキープ(上げて)しておき、
あとはホットカーペットで足下を暖めると、部屋が暖か
く感じる」という方法が浮かんでくるんですね。
※:もちろん、エアコンの代わりにガスファンヒータ
もしくは石油ファンヒータでもOK。
私は、「場合によっては、座りながら背中を重点
的に暖められる石油orガスファンヒータを愛用し
ていました。
No.3
- 回答日時:
こんにちはneceです。
オール電化の家に住んでいます。2人家族です。昼間は家にはほとんどいません。
電気は夜にオトクなエルフナイトというコースを選んでいます。
夜11時から朝7時まで約1/3のコストだそうです。
でも昼間は少し割高らしいです。
1ヶ月は約1万円くらいです。暖房は北陸なので灯油を使っています。(エアコンでは暖めきれません)
日中同じ部屋におられるのならば蓄熱式暖房というのがあるそうです。(電気給湯器と同じく夜間に熱をためて昼間に放出するらしいです。空気が汚れないのがいいらしいです。)
あまり参考にはならないかもしれませんが。
ちなみにカセットコンロがあれば土鍋が使えますし、電気調理器の上が平らなのでそのまま上に置いて換気扇を使用で出来ます。
No.2
- 回答日時:
以前にも同様な質問に回答しました。
(参考URL No.10)そちらを参考にしてはどうでしょうか。
太陽光発電については、まだまだ設置費用が高いと考え見送りました。
月々1万円の省エネとしても、ペイするまで15年~20年かかります。
また途中で故障もあるでしょうし、定期的なメンテナンスも必要でしょう。
また屋根への負担も大きいと聞いています。
もう少し安くコンパクトになれば再考したいと思っています。
以上のようなことで参考になったでしょうか。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=170318
No.1
- 回答日時:
「オール電化」は中部電力がかなり力を入れているようです。
下記HPに、現在の光熱費を元にオール電化したときの電気代を計算してくれるコーナーがあります。参考URL:http://www.chuden.co.jp/electrify/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
分電盤を分割したい
-
ジョイントボックスは無くても...
-
30Aってどれぐらい?
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
全く使用していないのに電気メ...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
電気契約を1つにする
-
消防法準拠の誘導灯の電源接続...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
受水槽の電源について
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
Phaseとは??
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
農家で農業用電力の契約をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電気契約を1つにする
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
30Aってどれぐらい?
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
教えてください。我が家の、電...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報