重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国語の四字熟語では、「エンリエド」で、「オンリエド」は間違いとしている。しかし、日本史や倫理の教科書や用語集では、「オンリエド」とふりがながついている。電子辞書でも、「オンリエド」では変換する物としない物がある。その場合は「エンリエド」で変換する。どちらが正しいのだろうか?

A 回答 (6件)

 『望月 仏教大辞典』では「厭欣(エンゴン)」の項で「具さに厭離穢土欣求浄土と云ひ」とあります。



 『仏教辞典(宇井伯壽監修)』では「厭離穢土(エンリエド)」です。

 『岩波 仏教辞典』第二版では「厭離穢土(おんりえど)」の項で「<厭離>は<えんり>とも読み」とします。

 ただし、仏教用語にはその宗派内によっての伝統的な読み癖があり、国語辞書的な読み方の正誤が判断しづらい面もあります。
 例えば真言宗の場合、"金剛”・“観世音菩薩”・“釈迦牟尼仏”なども、通常はシンゴン・カンゼオンボサツ・シャカムニブツと発音しますが、唱える経典によってはキンコウ・カンセインホサ・セイキャボチフと発音します。
 ですから、どちらが正しいというよりも、伝統的発音よ一般用語としての発音の違いではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速お答え頂きありがとうございました。読み方は両説あり。その思想的意味が大事。本当に読みはどちらでもいいと思います。しかし、国語科4字熟語の問題集で、「おんり」は間違いと有り、こだわっています。テストにでたら、どちらも○かな。専門家の言葉は説得力がありますね。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/03/04 19:10

「エンリ」でよいのではないでしょうか?



我が家のへぼい漢和辞典では、「いとう」という意味合いの場合には漢音・呉音とも「エン」があてられています。そして「おぼれる・ほの暗い」という意味合いの場合に、「アン/漢音」「オン/呉音」となっています。
通常仏教用語には呉音が採用されていることもあって、「オンリ」が普及したのかもしれません。
最も、どうせ日本の発音と中国の古来の発音は異なりますし、言葉は普及したものが正しい形式になります。ですから「エンリ」でも「オンリ」でも問題ないでしょう。

なお日本国語大辞典でも「エンリ」が主とされていました。しかし「オンリ」も否定されてはいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お答え頂きありがとうございました。音便説か呉音漢音の違いで、読み方は実はどちらでもいいと思います。しかし、国語科国語辞典では「えん」社会科宗教系では「おん」と使い分けることが疑問です。テストにでたら、どちらも○かな。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/03/04 19:06

厭世観・厭世主義など「厭」は「えん」と読みます。


厭離穢土「えんりえど」と読みますが、「おんりえど」でも良いとのことです。

辞書によると「おんり」で引いた「厭離」は、
「厭離」⇒「えんり」

また、「えんり」で引いた「厭離」には様々な使用法を含めて意味が載っています。
さらに、「おんりとも読む」と記されています。

このことは、「えんり」が主で、「おんり」もあるということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お答え頂きありがとうございました。読み方は実はどちらでもいいと思います。しかし、国語辞書では「えん」、社会科や宗教系では「おん」と使い分けることが疑問です。テストにでたらどうしよう。どっちも○?

お礼日時:2006/03/04 19:04

元は「えんり」だと思います。

次第に「えん」が「おん」に変化したものだと思います。例えば遠国と書いて「おんごく」と読むように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お答え頂きありがとうございました。音便説か呉音漢音の違いで、読み方は実はどちらでもいいと思います。しかし、国語科では「えん」、社会科では「おん」と使い分けることが疑問なのです。

お礼日時:2006/03/04 19:01

おんりえど、ごんぐじょうど。

だと思います。

葬式のときに導師のお坊さんになんて読むのかときいたらそう読んでおられました。

意味はこの世はいやなところだ、はやくあの世にいきたいものだということだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お答え頂きありがとうございました。浄土系の専門家の言葉は説得力がありますね。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/03/04 18:59

「えんりえど・ごんぐじょうど」 が正しいと思います。

 「おんりえど・・・」でも間違いではないでしょうが、中国語の発音上で言うと、「厭」の音は「えん」に近いと思いますので、おそらく、中国語から導かれた発音に近いと音になると予想します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お答え頂きありがとうございました。呉音漢音の違いで、どちらでもと思います。しかし、国語では「えん」社会では「おん」途使い分けることが疑問です。

お礼日時:2006/03/04 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!