
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
> 工事はプロにおねがいすることにします。
安全面から、是非そうしてください。
> 電気店やDIYショップで売られている電材は有資格者向けに販売されているとは思えないのですが、問題はないのでしょうか?
電気工事士でなくてもできる電気工事もあり、そのために埋込用コンセントやスイッチ等を露出ボックスに組み込んで使ったりすることなどもありますから、電気工事士の有資格者でなければ配線器具等の電材を購入できないとか無資格者に販売してはいけないとかという規制はありません。
ですから、電気店やDIYショップ等で販売している事については問題ではありません。
プロの場合、DIYショップで電材を買うよりも取り引きしている電材屋から仕入れる方が安いですが、電気工事士が手持ちの在庫を切らしてDIYショップで部品調達することも多いです。
> 知識として教えて頂きたいのですが、200に変更する場合は200を新しくひいてこなければいけないのでしょうか?
分電盤を開けて漏電ブレーカーに来ている線を見ても分かるし、家の電気メーターに来ている引き込み線を見れば分かります。
3本の線で引き込まれていれば、100Vと200Vを併用できる単相3線式で200Vが来ています。
ブレーカーへの配線の仕方ですぐに200Vも使えるようになります。
●多くのご家庭が200V回路をすぐ増設できる単相3線式配線です
http://www.ihcook.gr.jp/200v.htm
参考URL
(2)電気工事士でなくても作業できる軽微な工事(施行令第1条)
http://www.ec-next.net/kouzi.html
参考URL:http://www.ec-next.net/kouzi.html
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/09 22:27
たいへん詳しくご回答いただきありがとうございました。
また#6さんへの質問までご回答頂きありがとうございました。
もちろん我が家も単相3線式なので200Vに変更できると思っていたのは間違いでなくてその点は安心いたしました。
今回は本当におせわになりました。
No.4
- 回答日時:
電気工事士の資格を持ってる人なら、書込をせずに自分でさっさと工事をしています。
ここで、このレベルの質問をされるならば、ご自分で手を出してはいけません。
あなたにとって2000円は高く有りません。
パソコンのHDD追加とは違い、生命の危機があります。
No.3
- 回答日時:
> すると200Vの電圧切り替えだけに2000円の見積もり。
普通だと思います。100V用のコンセントとは別の200V用コンセントにする必要があります。
> 自分で切り替えしたいと考えていますが、施工に当たって何か注意する点がありましたらお教え下さい。
配電盤の工事には電気工事士の資格が必要です。資格が無いのに工事を行ってはいけません。
質問では知識が不足しているようですし、電気事故のおそれがあります。電気工事士の資格を持った業者に依頼してください。
> この際のアース処理は無くでも大丈夫でしょうか?
アース付きコンセントを使い、アース処理をする必要があります。
コンセントの取り替え工事も、電気工事士の資格が無い人は行ってはいけません。
(念のため、業者に2005年10月に内線規程が大幅に改正になったことを知っているかどうか確認してみると良いかもしれません。)
自己責任で自由にというのは、ちょっと考えものです。
工事費をケチって自分で工事を行った場合、万一漏電などにより事故や火災が発生しても保険会社も誰も補償してくれません。
参考URL
居間のコンセントから200V???
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1962659
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1962659
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/08 22:04
ありがとうございました。
工事はプロにおねがいすることにします。
よかったら教えて頂きたいのですが、電気店やDIYショップで売られている電材は有資格者向けに販売されているとは思えないのですが、問題はないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
電気工事などの入線と配線について
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
ウォシュレットについて
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
10ギガとは
おすすめ情報