
1人間の瞳をじっと見ていると、虹彩の部分に中心へ向かって線が走っています。これは何という名がつけられているのでしょうか? またどのような存在理由(機能)があるのでしょう? 我が家で買っている犬(MIX・ブルーアイ)の目はぼやんとしているだけで線らしきものがないため、一度気にしはじめたら不思議でたまらなくなりました。
2生物によってもあったりなかったりするものなのでしょうか?
3また虹彩の外側は一段と濃い色になっていますが、そこにも名前は付いているのですか?
4犬の瞳孔は光が入ると赤くなります。これは眼球の内側が見えているからだそうですが、人間でもあるのでしょうか?
5暗いところで写真を撮ると目が光る場合があるのですが、人間に反射膜ってありましたっけ? あと輝板も。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1について言えば、
虹彩にある縦線は、明暗調節を行っている筋肉です。
外側に見える部分が瞳孔散大筋、
内側に見える部分が瞳孔括約筋といいます。
暗いときには瞳孔散大筋が収縮し、瞳孔括約筋が弛緩して
瞳孔が拡大し暗い中でもよく物が見えるようになります。
明るいときには瞳孔括約筋が収縮し、瞳孔散大筋が弛緩して瞳孔が縮小しまぶしさを和らげることができるようになります。
完全回答でなくて申し訳ありません。
なるほど。あれは筋肉が見えていたのですね。
収縮と弛緩を同時に行って中に入る光の量を調節していると…。
とりあえず1に関してはわかりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
下の補足です。
虹彩には、生まれつき持っている色素細胞があり、
その数は遺伝的に決まっていて、目の色を決定しています。その色素細胞が
多く、しかも密だと虹彩は暗褐色から黒色に(日本人の目です。)少ないと緑色から青色に、無いと青色から灰色に見える。(お宅のワンちゃんのことです。)とされています。
この事から考えると、おたくのワンちゃんには目の筋肉に色素細胞が無いのでしょう。ということは筋肉も色が無いために縦線が見えにくいのではないかという推測ができます。・・・・推測で申し訳ありませんが、多分そうだと思われます。それから、輝板、反射膜という名称は確かですか?
数によって色が違うのですか? そういえば純日本人でも色素が薄いと目が水色がかっている人がいますね。
犬の目はもう一度じっくり見てみましたがやっぱり見えませんでした(-_-;)。虹彩の色の違いは動物も共通なんですね。となると気になるのは紫や金といった人間にはちょっとない色がどのくらいの細胞数で発生するかですが。
疑問が疑問呼んでいます。
輝板・反射膜という名称は正しいはずです。眼科ではなく解剖についてのHPに載っていたのですが。輝板はタペータムともいうそうですが…。輝板は人間にはないものの反芻類、ウマ、イヌにあるそうのです。反射膜は脈絡膜の内部に出来るそうな。輝板ははっきり無いと載っていたので人間にあるのは反射膜だとは思うのですが、なら双方を持つ動物の場合光を弾くのはどちらだとか、弾く光の色は決まっているのかなど気になって追加質問してみました。調べ方が悪いのか検索しても見つからないのす。
網膜や角膜については詳しく載っているのですが、この↑あたり詳しく載せてるHPが見つからないので思い切って尋ねてみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
略語がわからない
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
彼女ができない男は生物として...
-
インコの夜用の布について。 イ...
-
床に謎の黒い跡
-
これらのことわざ と 意味の違...
-
急性毒性の表記記号の意味
-
クローン技術の長所と短所について
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
ラジオはチューニングされると...
-
不可逆? それとも非可逆?
-
対合(たいごう? ついごう?)
-
生物について
-
遺伝子
-
for next の不連続版があるでし...
-
「生物学的意味」の意味を教え...
-
O型同士が結婚してB型が生まれ...
-
クール便(冷蔵・冷凍)は本当...
-
さよなら三角またきて四角
おすすめ情報