A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
resistor load と言えば、私が真っ先に連想するのは、
MOSインバータ(NOT回路)の負荷抵抗
です。
ここの、「NMOSインバータ」というやつです。
http://www.necel.com/ja/faq/f_usram.html
入口にVCC(=VDD)を入れれば、出口はGND。
入口にGNDを入れれば、出口はVCC。
2つのMOSインバータをループ状につなげて、書き込みの出入り口を付け足せば、SRAM(スタティックメモリ)のメモリーセルの出来上がり。
奇数個のMOSインバータをループでつなげば、リング・オシレータ(発振回路の一種)の出来上がり。
resistor load にすれば、メモリーセルの面積を小さく出来ます。
しかし、DRAMの高速化技術が進み、SRAMの相対的価値が下がったので、NMOSセルは廃れてしまいました。最近は、携帯電話関係で低電圧動作SRAMの需要があり、またCMOSセルが主流になってるらしいです。昔に戻った感じです。)
No.3
- 回答日時:
負荷抵抗とは仕事をするための抵抗です。
例えば100V500Wの電熱器であれば20Ωですね。
この20Ωが負荷抵抗です。
アンプ回路では増幅された電流を出力電圧に変える抵抗を負荷抵抗といいます。
増幅素子はたいてい電圧入力→電流出力だからです。

No.1
- 回答日時:
すべてにおいて許容量(キャパシティ)があるのはご存知ですよね?
そして電気部品は定格電圧を設定して設計されています。
無論その許容電圧を超えた電流を流せば、コンデンサであれば吹き飛ぶか液漏れを起こします。
そのような事を起こさないよう、電気の流れを調整するのが負荷抵抗の役目です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
オシロスコープと信号発生器に...
-
直流電位差計で抵抗を測定する...
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
アッテネータ回路について教え...
-
直流回路での電線発熱について
-
【変圧器の実験について】 変圧...
-
インピーダンス整合
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
インダクタ
-
カレントミラーの高周波でのイ...
-
差動増幅器の作り方を教えて下...
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
なぜ基準温度は75度か
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
回路内にLとCが複数はいってい...
-
LED(発光ダイオード)の回路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
なぜ基準温度は75度か
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
内部抵抗による接続誤差について
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
無誘導抵抗とは?
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
サーミスタの抵抗を測定する際...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
電圧降下法による抵抗測定
-
クーリングタワー(冷却塔)の...
-
LED調光回路について
-
アッテネータ回路について教え...
-
すべり抵抗器を最大にする理由
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
おすすめ情報