No.2ベストアンサー
- 回答日時:
星の色合いがとてもすてきな代表的な3つの二重星のことです。
いつでもどこからでも観ることのできる星ではありません。(1)春の星座りょうけん座の3等星コルカロリと青色の5等星の伴星です。
(2)夏の星座はくちょう座のくちばしの星アルビレオ。金色に輝く3等星アルビレオの近くにエメラルド色の5等星が輝いています。たぶん一番有名です。
(3)秋の星座アンドロメダ座のたぶんアルマクという二等星だと思います。そのそばに5等星の星がある二重星です。
最後に3大二重星とはいえ,肉眼では分離不可能です。望遠鏡でのみ,その美しさをみることができます。ただ3つとも望遠鏡で捉えることができる人はなかなかいないと思います。なお色についてですが人の主観がかなりはいるので何色と限定することはできません。
yo_shiさん~♪$(^-^)$/^^^こんにちは-☆
お星さまのお話きを伺えて感謝です。ありがとう!Chu-☆
キラキラ輝いてとってもきれいなお星さま。でも、肉眼で見えるのは、ちょこっとだけ、望遠鏡ないとお星さまは、ひとつじゃないことがわかりにくい、見えないんだね。明るい光のせいなのかな?
お星さま大好きです!機会があれば、また、お星さまのお話を聞かせてくださいね!よろしく~♪(*^^*)v
No.1
- 回答日時:
二重星とは、二つの星が間近で(単に目で見た場合)光っていてあたかも1つのように見えるもののこと。
そのなかでも猟犬座α星、白鳥座β星、アンドロメダ座γ星はその美しさから三大二重星と呼ばれるそうです。アンドロメダ座γ星を例に取れば黄色2.2等星と青色5.0等星なのでいつでもどこでもというわけにはいかないでしょうが、小口径の普通の望遠鏡で見えると思いますよ。
shu_sさん~♪こんにちは$(^-^)$/~~~
回答を寄せて頂いてありがとうございます!
夜空見上げたとき、お星さまの明るさや色って確かに違うね。「いつでもどこでもというわけにはいかない」そういうことだったのね。あんがと-☆星って不思議だよね。時間とともに位置変わっていくよね、季節、季節で見える位置が変わってくる。でも、並び方(星座の形)はかわらない。うぅ~~ん。神秘、神秘、いいんだなこれが~♪夏の大三角形が、早くみたいな~♪Chu-☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
黄道十二星座の覚え方
-
【星座のmが蠍座のように決まっ...
-
エクセルで生まれの星座を誕生...
-
なぜ星座名はひらがななのでし...
-
今の時期、見つけやすいお薦め...
-
ひょっとして、夜空の星座って...
-
星座の名前について
-
冬の大三角形と書いたらバツに...
-
12星座の大きさと見つけやすさ...
-
星座を表す外国語を教えてください
-
オリオン座はどこに沈む?
-
さそり座の女って実際どう?
-
黄道十二宮について
-
12星座とその日付の暗記
-
子供に春の大三角を説明したと...
-
西暦13999の空は、
-
星座の性格と自分の性格が全く...
-
星座について
-
知名度は低いけどなんだかかっ...
おすすめ情報