
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>機器の銘板に載っているのは時間特性レバー10の場合です。
レバーを変化させた場合、数値はどの様に変化するのでしょうか?
(例)OCRレバー10の特性曲線の200%が8.5秒の場合
レバー3は3/10レバーなので
8.5秒×3/10=2.55秒となります。
上記を繰り返しレバー3のOCR特性曲線を作成することはできますが、保護協調曲線図ではありません。
変圧器2次側のMCCB2次側を短絡点として、
受電設備と変圧器負荷間の過電流保護協調曲線図を作成する場合は、変圧器容量、変圧器%zから短絡電流計算、受電回路のCT比OCR整定値、変圧器フィーダ用のCT比OCR整定値、
短絡点上側のMCCBトリップ値、及びMCCB特性曲線図などの情報が必要で、受電OCR、フィーダーOCR、MCCBそれぞれの動作を計算し対数グラフに記入することによって保護協調曲線図になります。
(例)フィーダCT40/5A タップ3A、レバー3、インスタント30A
OCRの100%電流は
CT40/5A×タップ3A=24A
200%は24×2=48A
上記のレバー計算より=2.55秒
したがって200%で48A、2.55秒
(この計算を300%500%・・と繰り返す。)
インスタント(瞬時)をもとめる
CT40/5A×インスタント30A=240A
したがって瞬時240A0.02秒(OCR瞬時動作特性表参照)
計算結果をY軸:時間、X軸:電流の対数グラフに記入していきます。
道のりはまだまだ遠いです。頑張ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/11 08:38
的確なご回答ありがとうございます。
既存設備がちゃんと協調取れているか
確認せよという上司からの指示(私を試している?)
で、調査及び資料収集していたのですが
OCRだけ曲線が可変の事に気づきこのような
質問になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
OC付きって
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
400V配線のELB取付位置
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
IoとIgrについて
-
遮断器の遮断時間について
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
しゃ断器VCB、ACBのしゃ...
-
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
サーマルリレー
おすすめ情報