
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No2のbagus3です。
私は市販のしめ鯖や鯖寿司は酢がしみこみすぎていて
いまいちなんです。自分で作ったのが、生々しくて
好きです。塩鯖は半身で背骨がないのを買ってきます。以下は母に教わったレシピです。
鯖 中骨を取る 小骨も毛抜きで取る 皮をむく
皮は胸ヒレの近くの角からむく 塩がきつい
時はうすい塩水で塩抜きをする
酢 水で少し薄めた酢に砂糖と味の素を少々
加えたものに鯖を3時間つける
酢から上げて、よく水気を切る
ご飯 もち米を2割入れた米を柔らかめに
炊いて、熱いうちに寿司飯用の酢を混ぜて
ウチワで扇いで冷ます
巻き簾を広げて、上にラップを敷く。
ラップの上に魚を置き(皮が下)、すし飯を
軽く握って魚の上にのせる
巻きすで形を整えたらラップでしっかり包み、
更に巻きすでしっかり巻きしめる。
適当な箱に並べ、上におもしを置いてしめる。
私は酢でしめてから骨を取る方が楽だと思います。
指で探ってから毛抜きで、斜めに引っ張るんです。
鯖の身のほうに練りカラシを塗っても美味しいです。
No.5
- 回答日時:
bagus3です。
書き忘れたことがありました。
鯖の中央の厚い部分を包丁ですき取って
尾の下に加えると、格好よくなります。
文章では説明しにくいのですが、
そのままでは、尾のほうが細くて
全体として三角形なんですが
成型してなるべく長方形に近づけるんです。
No.3
- 回答日時:
塩鯖の酢漬けというものでしょうね。
シメサバとは別物だと思います。
刺身で食べられるものを塩と酢で締めるので美味しいわけですから。
塩が強すぎる上に、鯖が油っぽいような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報