重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

空手の流派というものはたくさんあるそうです。いったいどれくらいの数の流派があるのかを知りたいです。また、解説しているサイトがあれば紹介していただけませんか?

A 回答 (1件)

おおまかに分ければ極真系のフルコンルールと


伝統空手の組み手の寸止め系に分けられます。

フルコン系では極真空手の他に正道会館、大道塾(投げもあり)
芦原空手や士道館、白蓮空手、禅道会、などが主で
しょうか。
いずれにしても、これらは極真出身の人達が作り出
したもので基本的に同じですが技の微妙な違いや
ルールの違いがあります。

寸止めルールでは那覇手の剛柔流、首里手の和道流、松しょう館流、そして糸東流が四大流派と呼ばれています。
昔は接近戦を得意としたり間合いを取って戦うなどの
特徴があったそうですが今はルールも統一されてま
すし違いは殆どありません。多少型が違いますが。

後は詳しくは分からないのですが、その他にも
少林流空手や著名な宇城憲治氏の心道流空手などが
あります。
心道流空手は古武道としての空手が伝承されてると
思いますし原理は源流の中国拳法に非常に近いと思
います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!