
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・H07C(1983年)
排気量6728cc、最大出力175馬力
・H07D(1989年)
排気量7412cc、最大出力195馬力、ターボ付のH07Tは215馬力
と手持ちの資料にはありますが、トラック・バス以外にも産業機械向けエンジンとしても使用されていたようで、殊出力に関しては用途によって違いがあるようです。とあるサイトにはH07C型の最大出力は180馬力と書いてありました。(中型バスのレインボー用)
H07/H06系エンジンは、上に書いた通り1980年代に登場したエンジンで、トラックでいうと「風のレンジャー」から「クルージングレンジャー」までが、このH系エンジンの搭載機種に当たります。
余談ですが、1994年に行われた「ライジングレンジャー」へのマイナーチェンジに合わせ、それまでのH系に代わって平成6年排ガス規制に対応したJ系(J08C)を登場させています。
この6気筒J08Cを1気筒減らして5気筒化したエンジンが、現在の主力エンジンであるJ07系にあたります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。「手持ちの資料」を参考にされたとの事ですが、よろしければ、その資料の出所を教えていただけるでしょうか?
補足日時:2006/03/17 20:23No.1
- 回答日時:
詳しくは、判りませんが、下記URLにすこし出ています。
あとは日野の営業所にでもTELしてみては。
http://traffica.web.infoseek.co.jp/kyotokotsu/hi …
http://traffica.web.infoseek.co.jp/kyotokotsu/hi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
E34BMWの
-
空冷VWの油温上昇
-
パワーブースターとは何ですか?
-
車のエンジン回転数について教...
-
カウンタック 5000SとLP500の違い
-
ランボルギーニ・カウンタック...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
大至急です! ダイハツ タント ...
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
ダクトレールにつけるプラグに...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
スズキGS400に乗ってます。走行...
-
大至急 ノートパソコン 充電が...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
バックホー(ユンボ)のエンジ...
-
レギュラーガソリンをハイオク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日野のエンジンHO7CとHO7Dの違...
-
メルセデス・ベンツのSELとSEの...
-
空冷VWの油温上昇
-
BMWの6気筒エンジンに付いて
-
自動車の型式でエンジン型式が...
-
ベンツなどクリーンディーゼル...
-
ボンドカー
-
車検が取れません
-
直4の2000CCガソリンターボの...
-
エンジン型式の刻印場所を教え...
-
農耕用トラクタのエンジン
-
エンジンで直列6気筒とV6の違い...
-
BMW 3シリーズ 320と328の違い...
-
BMW E46 M54エンジンについて
-
BMW5シリーズ 廃車になります。
-
ウェーバー キャブ これはオー...
-
Σ(゜д゜;)欧州車にレギュラー...
-
ホンダの「D15B」について・・・
-
パワーブースターとは何ですか?
-
BMW 1シリーズ 室内灯
おすすめ情報