dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミッション車でカーブを曲がる時、私はクラッチを切って惰性で曲がるクセがあるのですが、やはりいけませんか?ブレーキだけに、集中できるし、フルブレーキ掛けてもエンストしない。曲がるという行為は危ないので、出来るだけ「やる事」を増やさない方が良いと思います。それと、クラッチを切って曲がった方がブレーキの効きが良い様な感じがします。なぜなら、クラッチを切っているのですから(動力を繋げていない)教習所では「いけない」と言われた記憶があるのですが?どうして、いけないのですか?

A 回答 (10件)

 原理については、ほかの方が解説しているとおりです。

あなた様の運転の仕方が間違っているわけでありません、そのような方法が必要なときもあります。しかし、クラッチを切って惰性で進むことはとても危険であることを認識してください。

 コーナーの運転は「スローイン・ファストアウト」が基本です。コーナーの直前まで減速してアクセルを踏んでコーナーを抜けることです。もし雪道でクラッチを踏んだままハンドルを切ると遠心力であらぬ方向へ飛んでいきます。

 燃料節約のために下り坂ではニュートラルにして走る人もいるとか聞きますが自殺行為に他なりません。車の運転に「これだけでOK」といった方法はありません、状況に応じた柔軟な対応が必要です。
 
 その点、AT車は車にお任せのところがあります。だからこそMT車は楽しいと思っています。安全運転に心がけましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「雪道でクラッチを踏んだままハンドルを切ると遠心力であらぬ方向へ飛んでいきます。」なるほど、なんとなく想像できますありがとうございます。

お礼日時:2006/03/20 20:17

私も教習所ではこのクセがついてしまい、教官に怒られたことがありました。


たしかにコーナーを曲がるときにクラッチをつないでいるとエンストしそうで怖かったです。
「コーナーでエンストさせない=クラッチを踏んでエンストを防止する」という
考えがあるのではないでしょうか?確かにギアが入っていてクラッチがつながった状態で
ブレーキを踏むとエンストしそうですが、大丈夫です。クルマにもよりますが、
2速に入ったままクラッチをつないでブレーキをかけても10~15km/hまでなら
エンジンが粘ってくれてエンストしません。実際に広い駐車場などでまっすぐ走り、
2速でブレーキを踏んでみてどこまでエンストしないかやってみてください。
もちろん安全を確認した上でやってくださいね。私はこれを何回も練習し、今ではコーナーを
スムーズに減速、加速が出来るようになりました。それから、コーナーを曲がるときは
ギアは2速と教習所で習いました。1速だと、加速するときにガックンガックンとなり
スムーズなコーナリングが出来ませんのでご注意を。最後に、クルマはエンストさせても
よほどのことがない限り壊れませんので、慣れるまで頑張ってください!!
    • good
    • 0

教習所のクランク程度のところで、その速度ならそれでよいでしょう。



速度を出した状態で、ソレを行うと、飛び出した瞬間にやはり駄目だったとわかります。
基本は高校の物理で習ったはずです。

その方法を応用すると、サイドブレーキでのスピンターンが出来ます。 更にクラッチを使うと、アクセルターンも出来ます。
つまり、その状態は非常に不安定な状態なのです。
    • good
    • 1

車は


クラッチをつないでいるときは、前に進むという力がかかっています。
クラッチを離すと、前に進めでもなくとまれでもなく中途半端な状態になってしまいます。
また、ブレーキを掛けるときはまっすぐに進め!という力がかかっています。

そして、今回の"クラッチを切って惰性で曲がる”ということですが
ある一定の速度であれば、惰性で前に進む力とカーブで曲がるときに外にまっすぐ行こうとする力がつりあっている時はちゃんと曲がれるのですが、そのどちらかが崩れるととたんに曲がれなくなります。

前に進む力(スピード)が多ければ曲がらずにまっすぐ行ってしまう。
外に行こうとする力(急カーブ)で前に行く力が少なければとまってしまう。

そのために、安全に曲がるためには適度に前に進む力を(クラッチをつなげてエンジンブレーキなどで調整)掛けて曲がる必要があるのです。

乾いた道ならまだいいのですが、雪が降ったりして路面が凍っているとそのような運転をするとかなり危なくなります。(路面の抵抗が少なくなるので、上記の説明の状態が極端になります)

クラッチを切ったときのほうがブレーキの利きが良いと感じるのは低速のみです。
高速でそのようなことをしたら逆に制動距離が長くなります。
とまるときは抵抗が多いほど短くとまれます。
    • good
    • 1

どうしていけないのでしょうね。



しかし、クラッチを切って惰性で曲がるという事は、
まるで、冬のオリンピックの競技のようですね。
滑走しているだけですね。

クラッチをつないでいる場合はエンジンブレーキとフットブレーキで
減速しやすくなりますね。
しかし、コーナリング中のブレーキなどは運転技量がいるでしょうね。
(自動ブレーキアシストがあれば、カバーするかも知れませんが。)

一番の理由はコーナリング中の安定度が違うという事なのでは。

そう、4っつのタイヤが生むジャイロ効果で安定するのでは。
大型2輪ではジャイロ効果が体感できると思いますが、
4輪の場合は車重もあるので体感できないでしょうね。
    • good
    • 1

皆さんの言うように、



カーブは、入る手前で減速し、アクセルを軽く踏んでクリッピングポイントからは、増速しながら曲がるのが本当なんだそうです。

(鈴木亜久里氏が言ってました・・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。亜久里が言ってましたか~。亜久里が言っているのならしょうがない^^

お礼日時:2006/03/20 20:19

1.カーブに入る前に、減速してシフトダウンし、クラッチを繋ぎコーナーリングしていきましょう。



まだ良く解らないのかな!?

2.アニメのイニシャルDやゲームセンターのレーシングゲーム感覚では、運転しないこと!!

3.少し広いところで、シフトの練習をしましょう。

>曲がるという行為は危ないので、
・だから、アクセルだけにする。(1.参照)

>クラッチを切って曲がった方がブレーキの効きが良い様な、、、
・5km、10kmの話。そんなスピードで交差点曲がっていたら、後ろから軽のオバちゃんにアオられる。

>「いけない」と言われた記憶があるのですが?
・曲がっている最中も、タイヤに駆動を掛けるのです。(1.参照)
    • good
    • 0

NO1の方の補足です


カーブを曲がった後にクラッチを繋ぎますよね
そのときにエンジン回転数はクルマの速度に合っていませんので、極端に言うと急ブレーキや急発進になります、路面が濡れていたらなおさら危険です
クラッチを切っておくといざというときに対応が遅れます
エンストしないようにギアを落として下さい
エンストするほどフルブレーキを掛けなければならないような場面でしたらエンストてもいいです
    • good
    • 1

滑ったり対向車が出てきたりするカーブで何か不慮の事態が起こったときにクラッチを踏んでいると一瞬会費の動作が遅れることがありますのでクラッチはつないだ状態のままがいいです。


それにクラッチを切っていてカーブを曲がっているときにブレーキ操作などで速度を落としていたとしたらその後クラッチをつなぐと回転数があわなくていきなりスピンする可能性もありますよ。
    • good
    • 0

タイヤに動力がかかっているほうが安定する。


また、エンブレも使える。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています