dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーバに15台のパソコンを繋ぎました。
いろいろ障害が起きています。
クラッシュが起きてマイクロソフトはウイルスバスターのソフトが壊れたと通知してきましたが、他のパソコンが一斉に問題を起こしたわけではありません。
パソコンは電気を使うのだから、安定した電力が供給されているから、アンペアを上げることにしました。
そのほかパソコンの電源設定にはいろいろ書いてありますが基本的には電気の節約と思います。
次の6つ選択伎があります。

1 自宅または会社のデスク
2 ポータブル・ラップトップ
3 プレゼンテーション
4 常にオン
5 最小の電源管理
6 バッテリーの最大利用
 この中でパソコンの性能がもっとも良く発揮できる設定はどれでしょうか。あるいは設定には関係ないのでしょうか。
 ウイルスソフトはどれがよいか。この欄で聞くのはまずいですね。

A 回答 (2件)

1~5行目の内容は表題とは関係ないし、文章繋がってませんよ・・・



>この中でパソコンの性能がもっとも良く発揮できる設定

ノートですか?デスクトップですか?それくらいは書きましょう。
ノートの場合バッテリでの稼動状態になると処理は落ちることがあります。

そもそもこれらの設定は一定時間操作を行わなかった場合に省電力モードにするものだからハードディスクの電源を切る・システムスタンバイをなしにしとけば良いかと。

選択肢1~6の違いは省電力までの時間が違うだけ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご指導有り難うございました。ネットワークの構築は全くの素人で飛び込んでしまって苦労しています。
文章表現が繋がっていないのはそのせいです。失礼いたしました。
パソコンはデスクトップです。
ついでに再質問は許されるのかどうか分かりませんが、スタンバイモードは電源が変化したときに、記録が無くなるとのことですが、スタンバイモードは使わない方が宜しいのでしょうか?

お礼日時:2006/03/17 21:29

>スタンバイモード


作業内容はメモリに保存されており、マウスを動かしたりすればすぐに復帰しますので、そのまま電源ボタンを押したりしなければ実行中のデータが消えることはありません。

なお、この辺の情報はちょっとググればすぐ見つかりますので聞くよりも検索したほうが早いですよ。

参考URL:http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
xpのサイとの紹介は大変助かりました。

お礼日時:2006/03/17 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!