dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、新しいプレーヤー購入を検討しています。

みなさんは実際に何の音声フォーマットを使っているのですか? 私は現在、汎用のMP3プレーヤーを使っているので圧縮データはMP3を使っています。アップルはACC、ソニーはATRACなどメーカー独自の圧縮データを使っている人は実際どのぐらいいるのでしょうか? 現時点ではiPodかSONYを買おうと思っているのですが、これからもMP3を使うのはやめた方がいいでしょうか? ACCはともかく、ATRACを使い始めてしまったら、当分はSONYから離れられません… そういうこともあると思い、MP3を使っているのですが、MP3は評判が悪いです。最も普及しているフォーマットで有名ですが、実際のところはどうなんでしょうか? 現在、MP3を使っていてそこまで音質が悪いと思ったことはありませんがやっぱりCDよりは劣ってしまっているのはわかります。そこまで期待はしていませんが、ちょっとでも音質が良くなれば良いと思っています。MP3より、後から出てきたACCはATRACの方が音質はもちろん良いとおもいます。でもメーカーを変えられないというリスクを背負うほどメリットはあるのでしょうか? 

みなさんの使っている音声フォーマットを教えてください。よろしくおねがいします。

A 回答 (13件中1~10件)

iTunesのAACエンコーダー→192kbpsまで上げてもステレオ感が消失してしまう欠陥のあるエンコーダー。

非推奨。
AACは、言われているほど音質がよくありません。

ATRAC3plus→低レート専用。(64kbpsでもさずがに悪いので、使い道がない。ギャップレス再生ができる事だけがメリット。)
高レートでは試したことがありませんが、音質以前に使うものにならないと思います。

WMA→64kbps以上だと、音が悪い。80kbpsでもLAMEの--abr 80に負けているという調査結果があります。電池消費も多いので、使い道がありません。

Ogg Vorbis→どのレートでも他形式より音質良好だが、対応プレーヤーが少ない。電池消費が多いです。

MP3→LAME以外はカスカスなので非推奨。使うのならLAME3.97beta2の-V 5 --vbr-new、-V 2 --vbr-new、-b 192(CBRでは3.97でない方がいいかも)
※AnonymousRiver Siteで推奨しているのは、aoTuVを高速化したLancer。
EACでCDイメージで取り込み、WavPackかFLACで圧縮して保存、キューシートをACDIRを使ってLAMEやOgg Vorbisで圧縮ファイルを作成するという方法です。

Ogg Vorbis(aoTuVかLancer)か、LAME以外は考える必要はないと思います。
ノーマライズ(音量の均質化)を考える場合は、LAMEがベストな選択では。
古いCDを取り込むことが多い場合は、音量調整が楽なMP3(LAME)が便利だと思います。

私は、携帯プレーヤー向きでは、-V 5 --vbr-newで取り込み、
パソコンで聴く目的の場合は、aoTuVかLancerで-q4で取り込んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。

iTunesでAACエンコードってあまり良くないんですか? 結構、評判は良いと思っていたんですけどね。iTunesでMP3は最悪らしいのは知っていますけど…
今まで128kbps以下で使ったことはないのですが、それ以下だとかなり悪いみたいですね。今はWMPでMP3の128kbpsを使っているのですが、イヤホンでの視聴での不満はこれといってないです。でもコンポ接続も考えてます。やっぱりビットレートを上げるが、oggなどを使うのがベストですかね!

お礼日時:2006/03/19 01:11

>>MP3が「曲全体をがばっと圧縮している」のにくらべ、Atracは「人間の耳に聞こえない音質を重点的に圧縮している」ので



MP3でもATRACでも圧縮方法は基本的に似たようなものです。理論上とはどのような事でしょうか?
ATRAC3の132kbpsと、LAME3.96の-V 5 --athaa-sensitivity 1では、
ATRAC3は悪いという結果が出ています。(他のエンコーダーと比べても最下位)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/resu …

>>WAVのファイルフォーマットの詳細は分かりませんが、Rip!AudiCOを使ってタグ付きになっています。 この場合WAV→MP3に変換してもタグが引き継がれるので便利です。

Rip!AudiCOではLAMEの推奨設定でエンコードできませんし、
LAMEバイナリを別ページで違法に公開するような作者のソフトを他人に勧めるのもいかがなものでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2023850
LAMEバイナリを日本で公開してもいいというのなら別ですが。
WAV→MP3への変換ソフトで、WAVのタグに対応しないものが多いので、現実的ではないでしょう。
管理する上で、WAVのタグを表示してくれるソフトも少なく、可逆圧縮の方が便利な面が多いと思います。
    • good
    • 0

ATRAC音源は、SonicStageを使ってMP3なりWAVなりに好きなように変換できますよ。


昔のMDに録ったものはパソコン内に入れること自体ができないので変換できませんが、今後CDからパソコン内に録音するものは、全然普通に変換することができます。
「ATRACを選んだら、SONYに従うしかない」というのは嘘です。

コンポでの再生に耐えうる音質ということなら、Atrac3+は有力な候補になると思います。
MP3が「曲全体をがばっと圧縮している」のにくらべ、Atracは「人間の耳に聞こえない音質を重点的に圧縮している」ので、同じ圧縮率でも聞いた感じ音がいい、というわけになるのです。(実際にすごい差があるのかどうかはわかりませんが、理論上はそう。)

またポータブルプレイヤーをコンポに接続すると、音質はポータブルプレイヤーの実力に影響を受けてしまうので、プレイヤー自体の再生力がいいやつを選ぶというのも大事です。
また、コンポに出力する場合にはポータブル機を最大音量で再生する必要があるので、電力的なスタミナがあるやつでないと、耐えられません。
(実は私自身がポータブル機をコンポにつないで使っているので経験からそういうことを学んだのでした。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
ATRACってSONY製品以外にも使えるんですか? Vaioを使っているのにSonicStageはあまり使ったことがないんで知りませんでした。結構、便利かもしれませんね! 拡張性についてもうちょっと調べてみたいと思います。
それとATRACとMP3ってこんなに差があるんですか? 知りませんだした。SONYがATRACを使うのも納得です。
コンポとの接続は確かに音量を最大にするんで電池を食いますね。特に今、使っているのは乾電池なんで電池も消費がすごいです。

お礼日時:2006/03/19 22:03

#9です。


MDからPCは、今は無きCanopus DAport2000を使ってディジタル録音しています。もちろん1曲づつなので面倒ですがアナログ録音よりはいいかなと思っています。 なおMD(ATRAC)→MP3なので音質悪化は覚悟の上です。
WAVのファイルフォーマットの詳細は分かりませんが、Rip!AudiCOを使ってタグ付きになっています。 この場合WAV→MP3に変換してもタグが引き継がれるので便利です。
#10さんのおっしゃるとおり、ビットレートを上げてLAMEを使えばそれなりの音質になるのではないでしょうか?
私は、車(AUX)orイヤホン用途がメインで、高級アンプ、高級SPを使っている訳ではないのでMP3で満足しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新たなご返信ありがとうございます。
デジタル録音って可能だったんですか? 知りませんでした。圧縮されている物を圧縮したら確かに音質が落ちそうですが、MDを持ち歩く手間を考えれば、結構良い方法かもしれませんね。

お礼日時:2006/03/19 21:50

No.7です。



http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/StandUp/ …
この音源だと、192kbps(CBR、VBRとも)まで上げたとしてもギターの音が中央寄りにずれることが分かると思います。
(極端な言い方かもしれませんが、モノラルで聞いているような感覚になります。)

今後は、可逆圧縮に進んでいくと思います。WAVだと、タグ付きで管理できないなどデメリットが多いです。
MP3(LAME)でも、ビットレートを上げれば音質面では負けていないので、MP3で聴くのが一番いいでしょう。
記録媒体が高容量化しているので、低レートにこだわる必要はなくなってきています。

LAME3.97beta2の-V 5 --vbr-newでも、十分であるという結果も出ています。
http://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
ビットレートを上げてみたことは何回かわりましたが、イヤホンで聞くの場合はほとんどわかりませんでした。でも、最近は確かに高容量化がすごいですよね。ビットレートを最大まで上げてみても十分入りそうですし、いろいろ試してみたいと思っています。

お礼日時:2006/03/19 21:42

MP3(iPOD)を使っています。


AACやATRACと比較して、今後消滅する可能性が低いと思った為です。
現在、MD録音した膨大な曲をPCやiPodに移行しているのですが、(廃盤やシングルを多く含んでいる為、CDレンタルできず)とんでもなく時間がかかっており、これからはWAVでマスタを持っておき、必要に応じてファイル変換(Encode)した方がいいなと感じました。
AACもATRACも非可逆なので、これらのフォーマットが減少し、別フォーマットになった時、AACやATRACから新フォーマットへエンコードしなおす必要があります。 エンコ×2だと音質が悪化しますし、面倒です。
なので、私はWAVでマスタを持っておき、携帯プレーヤ用にMP3にエンコしています。 まあHDDをとんでもなく使うデメリットはありますし、WAVがいつまで続くねん!といった事もあるので、何とも言えませんが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

MP3がやはり基本となる音声フォーマットなんですかね? 私も現在MP3を使っているのですが、新たな機器を購入と同時にAACかATRACにしようかなと考え中です。確かに、一番使われている音声フォーマットなので、当分は使えると思います。でも、後から登場した音声フォーマットの方が音質などが優れているので移動を考えています
MD→PC→MP3をなさっているんですか? MDをPCに取り込む場合って、アナログになってしまうんですよね? それに曲の区分けも手動だとか… 私も数年前まではMDを使っていましたが、MDは放置じょうたいですね。というよりもMDとPCをつなげる環境が整ってないんで無理なんですけどね。
いろいろな音声フォーマットがありますが、衰退化が怖いですよね? それと、何年後までこの環境で使えるかがまったくわかりませんね。例えば…デジカメとかもここ数年で画素数が上がりメモリー自体も変わりました。デジカメの今のサイクルは早すぎますが、デジタルオーディオプレーヤーも少しその傾向がありますね。もうちょっと安心して使える用になってほしいです。

お礼日時:2006/03/19 03:18

再びANo.4です.



今回は機器側の立場で検証.

ATRAC系
当然SONY独自規格ですから,SONYに従うしかない.
良くも悪くもSONY次第.
ちなみにほとんど日本のみ.

AAC系
本来は標準規格があるが,
iTunesDRMのFairplayに関してはAppleのクローズド規格.
公開規格ではないのでiPod互換機は現状作れない.
DRMなしのAACは可能だが,そんな事情はユーザーには分かりづらい.

WMA系
Microsoft独自規格ではあるが,一応窓口が広い.
Apple包囲網各社としては,配信を考えるとこれしか選択肢がない.
ので配信側の実質的業界標準となりつつある.

Ogg系
評価は高いが,標準規格がない.
結果,機器メーカーとしては対応のしようがない(保証ができない).
再生できる"こともある"程度しかいえない.

MP3系
なんのかんの言っても世界的に最も普及しているフォーマットなので
これに対応してないと売れない.
頑固に対応しないとS○NYのようになる...
ただしDRM技術がないので,配信側としてはありえない.

こんな方向からも検討してみてはいかがでしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新たなご返答ありがとうございます。

ATRACはSONYに従うしかないですね。以前のSONYのデジタルオーディオプレーヤー=ATRACですもんね。今はシェア獲得のためだと思いますが、MP3やWMAも対応になりかなり親切になりましたが、SONYは独自の物が好きなんでこれからどうなるか多少、心配ですね。

AACはiPodを普通にインストールして、普通に使うと勝手にAACですもんね。iTunesはMacの基本ソフトですし、使いやすそうですが、やはりiPodでしか使えませんもんね。

WMAは確かに対応機器が多いですね。将来性もありそうですよね!

Oggは実際にあまりわかりません。音は良いらしいですけど、かなり知識が必要みたいですね。

MP3はやっぱりシェアトップということで安定していると思いますが、新しい音声フォーマットが出てくる中で、いずれは衰退しそうな気も…

今を多彩に使うにはMP3で、将来性を考えるならAACとかですかね!

お礼日時:2006/03/19 01:47

以前、No.2021754 の質問で、#4で回答した者です。



私も質問者様と同じように、メーカー固有のフォーマットは…と思い、MP3の次に普及しているWMAを使用しています。
というより、元々パソコンに取り込んでいたのがWMA(128kbps)でした。

WMAは、MP3より規格が新しく、音質も良いです。イヤホンで聞く分にはCDなみと言っていいと思います。

これから、
それぞれのメーカーは他のメーカーのファイル形式にも順次対応していくとは思いますが、
音楽転送の最強ツールであるパソコン、その中で最強のシェアをもつWindows、Windowsの標準であるWMAは、今後も強いシェアを持ち続け、なくなることはないのでは?と思います。

あと、AACも将来有望だと思います。
ただ、まだ「現時点ではWMA」と私は判断しました。


ひとつ、付け加えますが、
海外製の安価なデジタルオーディオには、WMAの実力を出してないのを多く見かけます。

さらに、
・WMA と AAC 、イヤホンで聞けば違いはマズ分からない。
・イヤホンは、構造的に低音が出ないので、バスブースト機能かイコライザが欲しい。
・イヤホンには、社外品に変える物を含め、ある音域だけやたら出過ぎるものがよくある。(中高音だけウルサイなど)ので、これもイコライザが欲しい。
こういった事も、私の判断材料にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。

WMPを使って圧縮したら自然にWMAですもんね。実は私もそうでした。でも当時(?)はMP3が基本の音声フォーマットだと思っていたのでMP3にしちゃいました。確かに、WindowsとMacのシェアを比較したらだんぜんWindowsですよね? WMAとAACを比べたら…わかりませんが同じくらいじゃないでしょうか。こうやって考えてみると不思議ですね。
それに、WMA対応の機器って結構多いですよね? デシタルプレーヤーのほとんど対応していますし、あのSONYもアップデートでWMAが対応し、使えるらしいので対応範囲はMP3並に広いですよね? イヤホンで聞いたら違いがわからないということですが、実際にそうだと思います。でも、デシタルプレーヤー→コンポも考えてるので、多少は音質優先を考えています。 

お礼日時:2006/03/19 00:55

私はATRACを使っていますがこれと言って問題は無いです。


保存にはロスレス形式を使っているので他のメーカーに乗り換えたときに
音楽CDにして別の形式としてまた読み込めば問題ないです。
普及率の問題ですが、カーナビの大半にはATRACが採用されていますし、
PSPで使われているUMDディスクの音声圧縮にはATRAC3plusが使用されています。
もし、今後ウォークマンが復活したらAAC並みの普及率になるんじゃないでしょうか?

それとウォークマンはMP3にもWMAにも対応しているので、ATRACにする必要は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。

ATRACを使っているのですか? 音質での不満はあまり聞かないので、私も興味があります。ウォークマンの時代が到来したら普及しそうですが…iPodのシェアは高すぎなんで、長め目で見ないといけませんね。
ロスレス形式って今一わかんないんですけど…確か元々のデータに再現が可能なやつだったような。それだったら安心ですよね? これからはどの音声フォーマットがメインになるかって実際にはわかりませんもんね。ロスレス形式にもうちょっと勉強をしてみたいと思います。

お礼日時:2006/03/19 00:35

音楽配信による楽曲購入を考えているならば,


AAC・WMA・ATRACのどれかになってくると思います.


ちなみに私もiPodユーザーですが,汎用性重視でMP3です.
ポータブル用途と割り切っていますので,さほど音質は重視していません.
とはいっても最低128kbps以上にはしてますけど.
あとiTunesのMP3エンコーダーも使っていません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

音楽配信サービスですか? 今はほとんでCD→PC→MP3なので、将来的には使ってみたいと思います。iPodでMP3を使っているということですが、他社でもMP3対応になった機種もありますよね? SONYもMP3に対応になったのはつい最近ですよね? やっぱり実際にMP3を使っている人は多いってことですかね? 現在、汎用のMP3プレーヤーを使っているのですが、音声フォーマットがMP3とWMAしかありません。これしか試したことがないんですけど… やっぱり売れ筋のモデルを普通に使うとしたら、メーカー独自のACCやATRACを使うのがベストなのですかね? きっとどこのメーカーも顧客獲得に必死ですしね。私は128kbpsで使っているのですがそれ以上にして使うのも手ですよね? 完全にポータブル用って割り切ってないんで、やはり音質は大切です。これからはどれがメインになるかわかりませんが、自分の気に入った物を使うしかないみたいですよね。

お礼日時:2006/03/17 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!