
こんにちは。今回コーギーの噛み癖予防について教えていただきたく入れさせていただきました。
今年4歳になるコーギーを飼っています。問題なのですが、2年前くらいから散歩に行く用意を始めるとソワソワしはじめ、リードを持つと半端なく吠え出します。
ここからが大変で、リードを付けるとリードを噛みグイグイ引っ張りまわします。外に出ても5分以上同じ感じで続きます。歩きながらもリードに飛びつきくわえると引っ張りまわします。
少したつと興奮が治まったのか、急に止め賢く歩き出します。
この様な状態の為、年に何本もリードが切れてしまうので買い替えなければなりません。また引っ張られる為腕が痛くなって仕方ありません。
止めさせようと、からしやわさびを塗ってみても変化はありませんでした。何かいい止めさせる方法等がありましたらどんな事でもかまいませんので教えていただけないでしょうか。
普段は人を噛んだり、物を噛んだりということはあまりありません。
ちょっと分かり難い文かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
我が家では、遊びとして綱の引っ張りっこを、たまにしますあくまでオーナーサイドの気の向いたときに、(引っ張りっこの道具は、歯石を取る効果の有ると言われているロープ状の物です)催促されたら絶対にしません、散歩にしても、遊びにしても飼い主(オーナー)側からのアプローチが、あってから行動をする様にしてください。
終わるときに、コマンド(掛け声・指示語)として終わり・フィニシュ・オフ等のコマンドと共に必ず終わるようにします、犬が要求しても無視します、引っ張りっこをやめる時に、なかなかはなさい時は、人間側が放してしまいます。後は無視。
ワンコに遊び道具を、自由にさせることは、いけないといわれる方もいらっしゃるとおもいます、小さい時から、訓練・躾けをしていなければ難しいと思いますのでので無理にとは言いません。 方法としては犬の上顎の犬歯の後ろに親指とひとさし指を入れて持ち上がれば口をあけて噛んでいる物を、取り上げる事は出来ますが、決して無理しないで下さい。
散歩に行くときにワンコからの催促で出かけていませんか? もしそうでしたら改めてください。
ありがとうございます。
散歩は催促されて出ていません。いつもばらばらの時間で行っています。しかし夕方近くなると毎日ソワソワし始めます。これで吠えたりはしないのですが、服を着替え始めると吠え出します。
お菓子に関しては催促されていた様に思います。「グー」と怒りのように言い、最終的に吠えうるさいのでお菓子をあげていました。
これからはこちら側の主導権で接して行こうとおもいます。
No.4
- 回答日時:
早く落ち着かせる方法があるとしたら、
「静かに待つ」と言う事を、普段から教える事です。
犬と外出中に通りかかる、横断歩道等の道路・散歩に出かける前・歩いている最中、ありとあらゆる場所、ちょっとした時間を利用して「座れ、待て・座れ・待て」を繰り返し。そうする事で、「静かに待つ事」と言うのを、犬は学びます。そうして行く内に、早く落ち着く事と言うのが出来る様になりますよ。最終的には、騒がないで、飼い主が行動に移るのを待つ事が出来る様になるので。応用を利かす事。基本の待てを利用して。
昨日家の中で座れ待てを繰り返し、だいぶ落ち着くようになりました。散歩前だけはなかなか言うことを聞かず吠えて、リードを噛みという状態が30分位続いて大変でした。
しかし、引っ張り合いの時間がとても少なくとても良かったです。
これから繰り返し頑張ってやってみようと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
コメントです。
リードを見て吠えるのは、散歩の楽しさを分かっている為に「早く連れて行け」と催促の為です、その場合は、「静かになる迄連れて行かないよ」と知らん顔をしましょう。
噛んで引っ張ると言う行為は、よくある行為。そして犬は、噛んでいる物を取り上げようとすると、むきになって取られまいとして、余計に意地になって離さないとあります、これは犬の本能。
それと、コーギーと言う犬は、牧羊犬です。牧羊犬は、噛む性質、吠える性質が強いと言います。吠えるのは、牧畜達を、狼等から守る為。噛む性質が強いのは、群から離れた牧畜達を、噛んで誘導する為。
解決策。散歩の催促に関しては、落ち着く迄無視と言うのが良いと思う、私も。又牧羊犬も作業犬の一種ですから、運動量の消費が激しい筈です。つまり動くの大好きと言う奴。ですから毎日連れ出さない、と言うのは、逆効果。静かに落ち着くのを待つ迄無視して、静かになってから、毎日連れ出し、思う存分自走させる。サイクリング運動等がいいかも。
噛むという行為に関しては、他に遺伝と言うのもあるけども、この場合は、家畜の誘導の為に噛んで、と言うのが目的で与えられた性質ですから、はい、幾らでも強制できます。
「辞め、離せ」を繰り返して、犬に教えれば良いのです。これを覚えさせたら犬は、放しますよ。
お返事ありがとうございます。
散歩についてはかなり楽しみにしているようです。笑顔で歩いている様に感じるのでとても好きみたいです。
リードを見せるとかなり吠え、落ち着くまで待とうとやってみるのですが、いつになっても落ち着かないので近所迷惑かと思いリードを付けて散歩に出て行ってしまうのが現状です。
一度落ち着くまで待ってみようとおもいます。早く落ち着かす方法などがありましたら教えていただけたらなと思います。
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
リードを犬が持ち、(口にくわえ)オーナーさんを、連れて歩いているような状態でしょうか。
?近所にもいますが だとしたらワンコがリーダーになって仕舞ったかもしれません。権勢症候群です。さんぽの時間、散歩ののコースを、決めていませんか? 同じ時間同じコースを歩く事はをやめる。ワンコに催促されても反応しない。 毎日行かない。
早速ありごとうございます。
「リードを犬が持ち、(口にくわえ)オーナーさんを、連れて歩いているような状態」とありますが、連れて歩かれている感じではありません。遊んでくれといわんばかりに引っ張りあいっこをしている様な感じと言ったらよいでしょうか。綱引きをしている様な感じです。
この様な状態もワンコがリーダーになってしまってるんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 犬のしつけについて教えてください。(長文になりますがどうか相談に乗ってください) 飼っている愛犬が、 2 2023/02/03 16:34
- 犬 2歳半程になる猟犬系の雄の雑種ですが、散歩の時に引っ張るのと、興味のあるもの!、他の犬や動物を見つけ 2 2022/11/11 12:45
- 犬 柴犬♀1歳の飼い主です。夜の行動に困っていて相談させてください。 3 2022/05/06 13:50
- 犬 先日、夕方に愛犬を散歩中に柴犬が走ってきてうちの犬を攻撃してきました。柴犬はリードがついていましたが 3 2023/06/04 00:33
- 犬 犬に詳しい方教えてください!愛犬(1歳7ヶ月)がリードを持つ人を選びます。 パピー3ヶ月の頃から飼っ 4 2022/05/23 18:36
- 犬 子犬について質問です 1か月前に犬を飼い始めました。トイレはフリーにしても80%くらいの確率で成功し 4 2022/08/01 19:48
- 犬 お散歩代行の相場金額を知りたい。 職場の近所の老夫婦と親しくなり(おばあさんがいつもコーギーのお散歩 6 2023/07/09 14:54
- 犬 犬の世話をしなくて後悔した話 犬を飼い始めたのは幼稚園生の時です。親におんぶされながら山道を散歩して 1 2022/07/16 22:36
- 犬 ペットの柴犬について 50歳既婚男です。何度か質問しましたが、 8ヶ月ほど前に妻と次男がどうしても飼 3 2023/06/09 21:31
- 犬 柴犬の甘噛みについて 昨年生後3ヶ月の柴犬を買いました。 私は(父52歳)小さい頃から動物にあまり興 4 2023/05/10 21:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チワワ3ヶ月が首輪を掻きます...
-
犬に服を着せると性格が変わる?
-
首輪ってずっとつけるものですか?
-
散歩に連れて行こうとすると逃...
-
首輪は家の中でも24時間つけと...
-
首輪やリードの着け外しを嫌が...
-
私が犬用の首輪を嵌めて、四つ...
-
ノーリードの飼い主にダメージを。
-
全く散歩をしたことがない犬
-
うちの犬は車に乗せるとずっと...
-
犬が突然抱っこを嫌がり噛みつ...
-
犬を飼い始めたんですが散歩中...
-
どうしたら首輪(胴輪)に慣れ...
-
愛犬しつけ用ヘッドカラー「H...
-
散歩中の引っ張り防止の裏ワザ?
-
9ヶ月になるミニチュアシュナ...
-
ヨークシャテリアの首輪は?
-
室内犬に首輪ってつけるもので...
-
車の怖さを知らない犬
-
1歳の愛犬が散歩に行こうとする...
おすすめ情報