dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ニュースで、WinnyをインストールしてあるPCからの情報漏洩が問題になっています。

それで気になったのですが、その漏洩したPCが「○○県警」とかってありましたよね。
わたし、PCに詳しくないので、Winnyっていうのは「著作権侵害につながる違法ソフトで、使ってはいけない物」っていう程度の認識でした。
当然、使ったこともありませんし、使い方も全く分かりません^^;

たしか、このソフトを開発した人は逮捕されてたと思うし、使ってた人も何人か逮捕されてた記憶があります。
それなのになぜ、警察関係や政府機関のPCに「Winny」が入っているのか理解できません。
更にそれが全く問題にならないし。

TVのニュース番組でも「Winnyを使う場合は、何もデータを入れていないPCをWinny専用PCとして使ったほうが安全です」みたいなことを言っていました。

官房長官も「危険な物は使わないほうがいいですよ」程度のコメントだったし。

Winnyって別に使ってもいいものなんですか(?_?)

A 回答 (6件)

使い方によって違法になる事が多いのです。



例えば、自作の曲や動画を配信するにはかなりいい物です。
多くの人が利用しているので配布するのが手軽なんです。

いろいろと突っ込まれる様な書き方をしていますが、他の方は突っ込まないでくださいね。
(そんなに誰もしらねぇ曲とか取らねぇよとか言わないでください)

で、違法となるのは著作権違反となるようなデーターを共有又はダウンロードした場合(両方だったはず)。
様は著作権を害しないような使い方をしなきゃいいって事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変参考になりました(^^)

お礼日時:2006/03/20 23:23

Winny自体は法的に抵触しません。



使われ方が問題です。

Winnyを使用している大半の人(だと思いますが)は著作物を著作権者に無断で複製したモノをWinnyを使用して不特定多数の人に公開していることが問題になっています。(音楽ファイルや映画等…)

Winnyを使用して検索をかけても著作権をクリアしているファイルは皆無です。中には多くの人が興味を示しそうな名前を付けて実はウィルスだったというファイルも多く存在します。
そのウィルスをなんだか分からないのに開いてウィルスに感染し本来外部に漏れるはずのないファイルが不特定多数のPCに拡散していきます。

そこから「険な物は使わないほうがいいですよ」と言う言葉になっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました(^^)

お礼日時:2006/03/20 23:25

Winnyのソフトそのもの(道具)に罪はありませんね。


問題はそのソフト経由で流通しているデータの大部分が「著作権侵害」で有ることです。

>更にそれが全く問題にならないし。
「一応」数年前から問題にはなっているのよ。みんな忘れているだけで。2か月前のニュース覚えてないでしょ? それと同じですよ。
某市から市町村合併関係データが流出(最初注意処分で世間の反発をかったけど)など沢山。京都府警が作者逮捕したのも自分とこの警察官がWinny使って重要書類ばらまかれた仕返しなんて話もちらほら・・。

まあ、警察官・職員といえども「人の子」
ウィルスチェッカーも使わずに危険なデータのやりとりなんかすればえらい目に遭って当然! ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
本当に参考になりました(^^)

お礼日時:2006/03/20 23:25

デジカメで女性の写真をとることは一般に違法ではありませんが、


やり方によっては犯罪にありますよね。
Winnyの仕組みのなかで、ウイルスの影響でPCの中身が勝手に流出するように
なることが問題なのだと思います。盗撮の原因になるからデジカメ使用禁止と言っているのに
近いと思います。ただし、勝手に盗撮してしまうなら持っているだけで
危険ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なるほど!大変参考になりました(^^)

お礼日時:2006/03/20 23:26

散々 即出の話題ですが、winny自体は立派なp2pソフトであり、まったく使用しても問題ありません。



ただし、その構造上知らない間にアップしてしまう事があるので、著作物を共有フォルダに入れておくこと自体実際には違法性も問われかねません。

開発者の意図がどこにあったのかの話は賛否あるので避けますが、ソフト自体を作った事で著作物交換の乱用を招いた幇助罪で逮捕されました。

よく言われるたとえですが、包丁を使った殺人が起きても包丁自体の製造名目は料理等でしょうからそれ自体の製造や使用を禁止することは無理なのと同じですね。

ただ悪用以外の目的でわざわざwinnyを使う意味が本当にあるのかという疑問があるのも事実です。ほかにもp2pソフトいっぱいありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
大変参考になりました(^^)

お礼日時:2006/03/20 23:24

別に使う分には違法性はありません。


ただ、著作権を侵害するファイルを共有した場合に違法となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変参考になりました(^^)

お礼日時:2006/03/20 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!