dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けHDDのファイル切り取り(消去)についてご質問があります。
モバイルPCの空き容量が少なくなったため、外付けHDDを購入してデータのバックアップを行っていました。
外付けHDDは通常はモバイルPCと共に鍵の掛かるキャビネットへ保管していたのですが、先日その鍵が壊されており、中にあったPCのみが盗まれていました。
外付けHDDは残されていたのですが、他のPCに接続して保存記録を確認したところ、重要なフォルダ・ファイルが見当たらない事に気付いたため、フリーのデータ復旧ソフトを使って、消去された履歴を確認しようとしましたが、検索結果には消去されたという履歴は出て来ませんでした。

そこでご質問なのですが、
1.データ復旧ソフトを使っても検索結果に出てこない場合は、データが切り取り(消去)された可能性は低いと考えて良いでしょうか?
2.データ復旧ソフトは1つしか使っておりませんが、他のソフトも試すべきでしょうか?
3.万一、他のソフトで検索にヒットした場合、フォルダ・ファイルが消去された日時は把握する事は可能でしょうか?(キャビネットは約2週間ほど開けていませんでした)
4.その他、コピーされた場合は何らかの方法で把握する事は出来ないでしょうか?

外付けHDDにもパスワードロックを掛けるなどの万全なセキュリティをしていなかったと猛反省・後悔しつつも、もしデータが流出していれば…と心配が絶えません。
とりあえず思いつきでデータ復旧ソフトを使ってみましたが、この他に何か良い方法があれば併せてご教示いただけたら有難いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>ご回答いただいた1.の「なんらかの作為的処置が」という事について、具体的には切り取った後にデータが無かったかのように処理をされた可能性がある、という事でしょうか?



そうです。
通常はファイルを削除する操作をしても、ファイルの実体が削除されるのではなく、エクスプローラなどがファイルまでたどり着くのにひつようなファイルのHDD上の番地情報を削除するのみです。
その後ファイルの領域は上書きが可能になりますが、上書きされても上書きされた後の磁気情報に特徴があるため実体を見つける復旧ソフトが役に立ちます。
データ復旧ソフトでそのファイルだけが検出できなかったとかすべての削除済みファイルが検出できなかったのなら、復旧ソフトでは検出出来ないように「ディスク・ワイプ(wipe=ふき取る)」とか「ディスク・ホワイトニング(whitening=まっ白にする)」を施してあると考えていいと思います。

簡単に行えます。
Windows2000以降のProfessional以上のエディションなら、コマンド・プロンプト上で「cipher」というコマンドを実行すれば、空き領域のすべてのクラスタを「0」で埋める作業を3回繰り返しますので、一般人が手にすることができるたいていの復旧ソフトでは復旧できなくなります。
ほか、フリーソフトで「完全削除」などをうたったものも多数あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

haijin1996さん

これまでは内部の仕組みを殆ど知らなかったのですが、大切なデータ保護に重点をおいた管理を徹底していきます。
ご丁寧なご説明をいただき、有難うございました。

お礼日時:2015/09/04 13:43

1.もともとちゃんと存在したファイルなのだとしたら検出されないのはおかしいです。

なんらかの作為的処置が施されていると考えるべき。
2.試した方がいいですね。
3.不可能でしょう。削除にタイムスタンプは記録されませんから。
4.できません。

パスワードロックではなく、暗号化すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

haijin1996さん

ご回答いただき、有難うございます。
暗号化すべき…確かにその通りで、大切なデータは守るという意識を持つようにします。

ご回答いただいた1.の「なんらかの作為的処置が」という事について、具体的には切り取った後にデータが無かったかのように処理をされた可能性がある、という事でしょうか?
こうした事に詳しくないのですが、実際には簡単にこういう仕掛けが出来るものなのでしょうか?
追加の質問となって恐縮ですが、よろしくお願いします。

お礼日時:2015/09/04 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!