dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から駿台に行こうと思っている高卒生です。現役時はターゲット1900を使ってましたが1000くらいまでしかやりませんでした。ちなみに京都大学工学部を目指しています。どれを使うのが最適でしょうか?

A 回答 (2件)

 浪人経験のある大学生です。


 どの単語帳を使うか、そもそもわざわざ時間を割いて単語に特化した勉強をすべきか、ご自分の現在の語彙力に左右されると思います。
 現役時にターゲットを途中までやったとのことですが、熟語や派生語などの黒字の部分まできちんとモノにされたでしょうか。赤字の一訳を覚えただけなら、もう一度黒字の部分にまで目を通すべきですし、なにも新しい単語帳を買うこともないでしょう。
 また、速読やDUOなど文章の中で覚える形式の単語帳は、ターゲットなど「出る順」タイプを終えた後復習と軽い読解練習を兼ねて用いるのが効果的で、ご自分がそのレヴェルにあるのか、よくお考え下さい(それ以前の段階か、逆にそんなことしてる暇があったら京大の過去問を解くべき力をお持ちなのか)。
 浪人開始時ならおすすめが、長文を読みながらわからない単語があった時、辞書の前にターゲットの索引を引いてみることです(まれな語・術語などで明らかに載っていなそうな場合を除く)。(1)もしターゲットに載っていたらやばいと思って即書いてあること全て身に付けます。(2)載っていなかったら、まあ大して重要じゃない語なのでとりあえずほっとしてから辞書にあたります。しばらくこの作業をしてみて、(1)のケースがそんなになければ(あっても終盤ばかりなどでも)、それなりの語彙力があると見て、特に単語の勉強をすることもないのではないでしょうか。こういう指標にもなります。浪人生は時間ないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2006/03/26 05:45

こんばんわ。


来月から大学生(の現役)になります。(学校名は伏せておきますが)

京都大学でしたらやはり個人的にはターゲットをお勧めしますが、単語集も参考書と同じで人によって向き不向きというのがあります。

みんなが使っているから~という安直な考えの下で購入してしまうのも危ないと思います。

それぞれ自分が目に付けている単語集を見比べてどれが自分にとって一番適切かという観点から選ぶほうが賢いとは思います。

ターゲットが必ずしもいいというわけではないことを知っておいてください。
ターゲットより収録語数は少ないものでもよく出るものがたくさんでていたり、長文読解で難解な単語が出てきた毎に覚えてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2006/03/26 05:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!