dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今、中学生です。
スペルがあまり覚えれません。
いい方法、見ると良い番組など、何でもよいので教えて下さい。

A 回答 (7件)

学校では覚える方法なんて丁寧に教えてくれませんよね。



もしかして「書いて覚える」と言われたんじゃないですか?
これは間違いではないですが、
書いて覚える人より、
書いて覚えられない人の方が多いのが現実です。

私も以前はそうやって覚えようとして
苦労していましたよ(^^;

私も昔、プロの英語の先生に
同じ質問をしたことがあります。
そしたら先生はこう言っていました。




★先生のコメント:
スペルや単語の意味などを覚えるコツは、
(1)【その単語を数回書く】
これで何となくその単語のスペルの順序を
覚えます。あくまでもぼんやりとでOK!
*注意することは「何回も書かない!」
ということです。書いて覚えられない人には
時間とその頑張りがムダになってしまいます。

例えば知らない所に行く時
詳しい道は分からないけど、
なんとなく方角はわかるという
ことがあるでしょう。
そんな感覚で良いですよ!


(2)【目で覚える】
次にやることはその単語をじっくり目で
覚えることです。
個人差はありますが、
だいたい一つの単語を眺めるのに
30秒ほどで良いでしょう。
1分は長すぎます。
とりあえずここで(2)の作業は一度中断して下さい。


(3)【実際に書いてみる】
次は目で覚えた単語を実際に書いてみてください。
この時、覚えていれば作業は終了です。
しかし必ず毎回どんな単語でも覚えきれるわけではないので
、覚えきれていない場合はもう一度(2)の作業を行います。
そしてまた実際に書いてみます。
どうしても覚えられない場合は
また(1)→(2)→(3)と覚えきれるまで順序よく行います。



まずはこの(1)(2)(3)の作業を
単語1つで行います。
慣れてきたら2~3つ同時に行います。
例えば「have」、「school」、「went」を覚えるとすると
(1)
「have」を数回書いて、次に「school」数回書いて、
「went」を数回書きます。

(2)
「have」、「school」、「went」をじっくり眺めます。
眺める時間は合計1~2分です。

(3)
「have」、「school」、「went」を書いてみます。
覚えきれていない単語だけまた作業を繰り返します。


慣れてきたら単語を5つに増やして下さい。
多くても5~7個程度が、
「覚えきれる確立」と「作業スピード」のバランスが
一番良いと私の生徒達のデータからわかりました。



●裏ワザとしては
自分なりに強引にカタカナで
読み方を付けるという方法もあります。
例えば「library」なら「ライブルアリィ」
など。

しかしこれはスペルを間違って書いてしまう人と、
そうでない人に分かれるので、
自分に合っていなければこの裏ワザは
使わないようにしましょう。


英語に触れる回数が多くなれば、
(1)~(3)の作業や裏ワザがなくても
すぐに覚えることができます。

新しい友達ができた時や
好きなサッカー選手や野球選手が出てきたら
すぐに名前覚えますよね!しかも漢字で。
英語には漢字の様なものはないので
楽チンですよ。

それに友達やサッカー選手や野球選手なら
その人の趣味や出来事、住んでいるところや
家族構成まで色んな情報を覚えますよね。
それに比べれば英単語は簡単です。
要は意識の問題です。
「英語を好きになる」=「苦手意識を克服する」ことが
一番のコツです。

長くなりましたが、こんな感じです(^-^)
頑張って下さいね!応援してます♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな情報を乗せて頂、ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/11 18:04

書いたり、目で見たり、声に出して読んだり、ローマ字読みで覚えたり(シェークスピアの例のように)いろいろやってみると良いですよ。



ただし知っておいて欲しいのは、一度や二度で覚えられるものではないということです。
楽にスラスラ覚えている人はいません。
英語が得意な人も、覚えては忘れ、忘れては覚え、何度も何度もその単語を繰り返して練習しているんですよ。
辞書も何度も引きます。

辞書と仲良くすると良いです。
他の方もおっしゃっていますが、語学好きの人は、
「辞書を使わなくて分かっている」んでなくて、「辞書を引くのを面倒くさがらない」んですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。たしかに、辞書を使うのは、勉強をする上で大切ですよね。

お礼日時:2010/05/11 17:53

 仕事で英語を使うのですが、いつも正確な綴りをするのはなかなか骨の折れることです。


 ただ、自信があって辞書をチェックしない人よりも、自分の弱点を認識してこまめにチェックする人の方がより正確な仕事をするのも確かです。
 とはいっても学生さんの場合には、試験のような辞書を引けない場面で少しでも正確に綴る必要があるでしょうから、どうにかしておきたいことでしょう。中学3年間の教科書に出てくる英単語は多くても1500くらいです。1日1語平均で、よく使う重要な600くらいは繰り返しでてくるものです。
 教科書の本文を繰り返し音読して、書き取りをしていれば知らない間にかなり慣れてくるものです。試験で多少間違えてもあまり気にやまないことではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一日一語なら覚えられそうです。

お礼日時:2010/05/11 17:57

こういう経験があります.たとえば,シェイクスピアという人の名前の綴りは難しいです.


やむを得ずシャケスペアーレと覚えました.人名はとくに難しいですよ.(Shakespeare)
日本人ならカタカナ読みの日本語を活用してもよいのですよ.外国語ですから.
なりふり構わずです.
発音や会話とは関係ありません.
ただし,会話でも,つい「シャケスペアーレ」と言ったら何のことかわかりませんよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕も、やったことあります。簡単な例だと、カー(車)はチャル、ボールはバルルなどです。

お礼日時:2010/05/11 17:50

今僕はおじさんです。



ちょっと最近する経験を書いてみます。英語を使っているのですけど、
つづった覚えがないけど知っている単語を綴らないと行けない時に
まあまあ正解率高いんですよ、綴ったことないのに。
これは何ども見ていて何となく文字列のイメージが残っているのと
発音からある程度綴れるようになってるからかなぁって思います。

たしかに英語を始めたばかりの人にそんな事ができるかというと
難しいかもしれません。でも毎日単語を見ていると文字列の
イメージとかつくかなぁっとおもいます。焦らずにそうやって
感覚をつけていくのもいいのかなって思います。

一生懸命aの次はeでと丸暗記してもきっと本番のテストで
思い出せないかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/11 17:40

スペルは私も苦戦しました。

6文字以上の単語は嫌いでした(笑)

とにかく書いてみるしかないと思います。手を動かせば自然にでてくるようになりますし、よくあるパターンというのも見えてきます。例えば私が中1の時はpictureが気に食わなくて、語尾はerに統一しろとか思っていたのですが、書きまくったり、futureなどの同系統の単語と出会う事で、自然となじんでいきました。(多分もっともっと複雑な単語で困っているのだと思いますが^^;)

10回程度でもいいので、とりあえず曖昧な単語は書き出してみることをオススメします。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。がんばります。

お礼日時:2010/05/11 17:33

今どのような方法で勉強しているのかわかりませんが、もしまだやっていないなら、ひたすら写本するのがオススメです。

たとえば教科書の英文をノートにひたすら写すんですね。そうしたら手が勝手に覚えますよ。小学生のとき九九を暗誦して覚えたのを思い出してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、たくさん書くということが大切なんですね。

お礼日時:2010/05/11 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!