dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 蛍の幼虫の食べ物がカワニナだとは、有名かと思いますが、カマキリが小さな昆虫一般を食べ、タガメが小魚カエル一般の血を吸うように、他の貝は食べないのでしょうか?単に、蛍が成育できる環境に、他の貝がないということでしょうか?小学生の時、タニシがいる田んぼに蛍がいたことより、疑問に感じたことを、思い出しました。

A 回答 (2件)

カワニナの他にもタニシやヒメモノアラガイなどを食べます。


綺麗な川にはカワニナがいるって事で一般的にはそういわれているのではと思います。
蛍の幼虫は貝の殻を唾液で溶かして穴を開けて肉も溶かして吸います。
蛍は生涯排泄はしないそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
山梨では、宮入貝なんか食べてくれるとありがたいでしょうね。あと、ジャンボ田螺とかも。

お礼日時:2006/03/26 18:09

perorさんは西日本の方ですか。

西の方ならヘイケホタルと思いますので,ヘイケホタルは#1さんご指摘のように,カワニナ・タニシ・モノアラガイ・オタマジャクシ等食べます。東日本のゲンジホタルはカワニナしか食べないのではと思います。参考になりましたなら…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 当方は、東日本産でして。
 子供の頃、田んぼには、カワニナを見かけなかったのですが、よく探せばいたのかもしれません。タニシは結構いました。砕いて、鯉の餌にしていましたから。もう、田んぼは宅地になっておりまして、確認もできません。

お礼日時:2006/03/26 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!