
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
社会人7年目で、公務員薬剤師としてはたらいています。
大学時代理科教員免許を取得しました。ほかの方が答えているように、取得可能な大学はありますが経験上かなりしんどいと思います。教育実習や、たぶん今は福祉施設への実習へも行かなければならないため実験実習との調整がかなり大変です。私の出身大学では、総合大学で2部があったため、教職課程は、夕方以降21時過ぎまで行われていましたが大変でした。土曜にも授業がありましたし。地学等なじみのない授業もあります。途中であきらめる人がほとんどでした。私が教員免許を取れたのもたまたま取れたと思っています。あれだけ時間を費やして取れなかった事を考えるとぞっとします。といっても今の仕事でもまったく役立たせられることはありません。ひとつメリットをあげるとしたら、他学部の人との出会いがあることです。今の嫁も教職で出会いましたし。がんばってください。No.2
- 回答日時:
薬学部の中で理科の教員免許がとれるのは
国立:北海道、東北、京都、大阪
私立:青森、城西、帝京平成、中央、東京薬科、
東京理科、東邦、名城、近畿、摂南、
神戸学院、福山、徳島文理、第一薬科
これですべてです。
ただし、専攻の科目とは別に教職科目+教育実習(3週間)+介護体験(7日)を行う必要がありますので、ただでさえ他の学部に比べて実験等で忙しいのに、さらに忙しくなるので相当な覚悟が必要です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
大学で教職課程に勤務している者です。質問者さんのご質問の意図がどこにあるのかわかりませんが、一応、フォーマルに答えさせていただきますね。薬学部で理科の免許が取れるかどうかは、要するにその学部に教職課程が置かれているかどうか(=その学部が、所定の科目をそろえて文部科学省の認可を得ているかどうか)によります。通信教育はまた別問題ですが、一般に理科は通信では取得できないようです。
理科の免許を取得できる教職課程を置いている薬学部はあります。全ての薬学部がそうだというわけではありません。また、いま、薬学部は6年制への移行を進めている時期で、はっきりしない面もあるようです。もし入学を前提にして考えているのなら、各大学に問い合わせれば、無条件に教えてもらえるはずです。
下記は、理科の免許の取れる薬学部の例です。
参考URL:http://www.phar.kindai.ac.jp/gakubu/souyakukagak …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
浸透圧の関係
-
水が布を伝うときの呼び名はな...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
自由研究 結晶を補強する方法は...
-
実像と虚像の関係を簡単に教え...
-
水120gに砂糖30gをとかした砂糖...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
今、授業受けてる は I'm takin...
-
水の結合角は?
-
フズリナ…?
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
「~られる」の使い方について...
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
レポート
-
理科の露点の実験で質問です! ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
実習助手に望むことは?
-
リモネンの摘出の方法
-
水の結合角は?
-
理科の教員になるために有利な...
-
中学2年理科天気の問題 Aは何故...
-
達成計画の必要性について
-
水が布を伝うときの呼び名はな...
おすすめ情報