dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安い中古タンクを買ったら、痛い目にあいました。中が結構サビてます。
サビ取り剤とかで取れますか?いい製品や、いい方法があれば、アドバイスお願いします。あと、サビとかがガソリンと一緒にエンジンの方に行かないようにする方法なども。初心者ですいません。

A 回答 (4件)

こんばんわ。

当方も数年前79年製RX50SPという原付に乗っていました。20年も前のバイクだったので、タンクはさびさびでした。給油の度に不愉快、とゆうかflstfさんのいう通りさびがエンジンに行くのが心配でした。そこである雑誌に乗っていた花咲Gタンククリーナーを試してみました。結果これが驚くほどよく落ちます。説明書を全く見ない人間なのでかなり適当でしたが、結構原液を入れ水を混ぜてタンクをフルタンクにしました。1日ほどおきっぱにするとさびはほとんどなくなりました。
この花咲Gですが、雑誌の評価もよくなかなか信頼性は高いと思います。バイクのパーツ屋さん、南海部品などに行けばあるかと思います。ただデメリットは価格の高さ。いくらかくりかえし使えるとはいえ、5千円は少し高いかな。まぁいくらか繰り返し使えるので他の部品にも使うのがよいかと・・・。それからガソリンコックはオフに、出来ればタンクを外して作業した方が無難です。さもないと溶液がキャブに入ります。

それからさびがエンジンに行かない方法、これはタンク~キャブレターまでのホースにフュ-エルフィルターという部品(ろ過装置)をつけます。これは安価ですが(千円以下)ホースの径を調べて買う必要があります。いずれにせよ「愛馬」を大切にして下さい。上記の説明で専門用語など判りにくければまた質問下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らないことが多くて皆さんのアドバイスにより、大変勉強になりました。
バイクが好きなので、これからも本を読んだり、先輩方に聞いたりして色々勉強したいです。
お礼が一緒で申し訳ありません。

お礼日時:2002/01/26 23:41

オーソドックスで且つ原始的な方法ですが、お金のかからない方法を伝授しましょう。


ボルトやナット(鉄くずのようなものでかまわない)を両手にいっぱいの量をタンクの中に入れます。
一緒に古くなったガソリン、または灯油を入れておきます。
タンクをはずして「シェーク」します。
ボルトやナットがきれいにさびを落としてくれます。
ボルトやナットはタンクの給油口から排出し、ドロドロになった錆び交じりのガソリン(灯油)は燃料コックをはずして排出します。
内部に残ったドロドロは灯油を入れてすすぎます。
汚れを含んだ灯油は、燃やせる環境ならもやして、燃やせない環境ならボロ布に含ませて揮発分は蒸発させてから可燃ごみで出します。
いったんさび付いたタンク内面は高価な薬剤を使用しない限り(他の回答で紹介済み)また錆びが発生しやすくなります。
そのため燃料はなるべく満タンに近い状況にしておくことが必要だと思います。

錆びとガソリンを分離する方法は、ガソリンコックをはずすと解りますが、燃料コックにはONとリザーブではパイプの長さが違いONの方が底から立ち上がっている高さが高いので、底に溜まったさびの流入を防げます。
しかし、リザーブにしてしまうとタンクのそこに溜まった錆びをキャブレターに流れ込ませてしまいます。
新しい燃料コックには燃料の取り入れパイプにフィルターがついています。
燃料コックに燃料フィルターが取り付くタイプのものならば、部品を取り寄せて取り付けてください。
コックにフィルターのないタイプなら、他の回答にあったようにキャブレターとの間に燃料フィルターを取り付けると良いでしょう。
燃料フィルターを選ぶ時にはバイクの排気量に注意してください。
排気量に比例して燃料の消費量も増加しますので、フィルターを通過する燃料の量が増加します。
燃料流量に適合していないフィルターを使用するとキャブのフロートの液面が確保できず適正な混合気が得られません。
結果としてエンジン不調を招きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らないことが多くて皆さんのアドバイスにより、大変勉強になりました。
バイクが好きなので、これからも本を読んだり、先輩方に聞いたりして色々勉強したいです。
お礼が一緒で申し訳ありません。

お礼日時:2002/01/26 23:42

トイレのサンポールを4本か5本くらい買ってきましょう。

そしたら、タンクの穴をふさぎ、サンポールを全部タンクに入れてください。残りいっぱいになるまで熱湯を入れます。キャップをしめ一日~二日放置。
放置後、中の液を全部だしてください。
その後、スチームなどでよーーく洗い流します。
まだ錆が残ってたら再度繰り返してください。
この方法で結構いけると思います。
これは、バイク屋に教わった方法です。
スチームがなかったら、バイク屋さんとか車屋(整備工場)などは持ってますので、借りれるか聞いて、借りれたらそれでやってみてください。
水道のホースでもいいですが、水圧が弱いため、錆が落ち切れない可能性もありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らないことが多くて皆さんのアドバイスにより、大変勉強になりました。
バイクが好きなので、これからも本を読んだり、先輩方に聞いたりして色々勉強したいです。
お礼が一緒で申し訳ありません。

お礼日時:2002/01/26 23:41

ある程度は錆取り材で対処できると思います。


がしかし完全に取り除くことは不可能でしょうね。
バイク洋品店などに行けば、結構いろいろなタイプが出ていると思いますよ。
錆を落とした後、中を塗装しなおすタイプはかなり効果が期待できるのでは。

燃料ホースには必ずフィルターをつけておきましょう。
燃料ホース用があります。
錆、汚れ等がキャブに入ると、オーバーフローなどの故障の原因になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らないことが多くて皆さんのアドバイスにより、大変勉強になりました。
バイクが好きなので、これからも本を読んだり、先輩方に聞いたりして色々勉強したいです。
お礼が一緒で申し訳ありません。

お礼日時:2002/01/26 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!