dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

250のスクーターなのですが、バッテリーが突然あがってしまい、エンジンがかからなくなってしまいました。
車からバッテリーを引っ張ってきたらかかるのですが、アイドリング中は灯火類が弱々しく頼りない感じです。回転をあげるとさらに弱々しくなってしまいます。素人考えでは回転をあげたら、灯火類は安定するものだと思っていますので、何かバッテリーの寿命以外に不具合があるのではないかと思っています。それがわからないとまた同じようにバッテリーをだめにしてしまうので、こういう症状の時は~の故障だよと言う事がわかれば嬉しいです。
レギュレターの故障等の多い車種と聞いていますので、それかなとは思っているのですが、どなたか詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

ダメになったバッテリは半年とのことですが,


車両の方は何年落ちなのでしょうか?
それによっても推測が多少は変わります.

自分の車両だとしたら,私は次のようにします….
まず,新品バッテリを充電器で充電.
新品バッテリを接続したとき,端子をつないだ瞬間に
強いスパークが出なければ,すぐに新品バッテリが
ダメになることはないと思うので,接続してとりあえず灯火類が点くかどうか確認.空ぶかしでライトが明るくなるか確認.そして,レギュレータが過熱してないか点検.
OKなら,10分ぐらいは運転が正常に出来るかどうか点検ですかね.

バッテリの電圧の例は,キーOFF時12.4V,空ぶかしで回転上がって13.3Vとか,あたりですか.車両によって多少変動はあるでしょうけれども.
    • good
    • 0

>回転をあげるとさらに弱々しくなってしまいます。


 ここに反応します~.

レギュレータ故障でも,そうなることはあるのでしょうけれど,私が以前乗っていたバイクでは,バッテリの劣化でこの症状になりました.バッテリの交換でスッキリ直りました.(No.4さんとは逆ですね…汗)

何かのまちがいで「一瞬でダメ」になってしまうのは,バッテリよりもレギュレータだと思います.
あと,めんどくさがりなショップでは,バッテリ・レギュレータ・発電系統を全交換されることもありそうです.(古い車種で,大事に長く乗りたい場合なら,これは「悪徳」ではないですケド)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
バッテリー交換で正常ならば良いのですが、その他の原因の場合はまた同じようにバッテリーを駄目にしてしまいそうで怖いです。

1つ駄目にする覚悟で交換してみようかなとも思いますが…なかなかバッテリーもたかいので…

貴重なご意見ありがとうございます。

補足日時:2006/04/01 10:33
    • good
    • 0

No.3で回答したものです。


(1)全く充電されない場合は他の原因は考えられないのでしょうか?
これは、オルタネーター(発電機)の故障、オルタネーターからレギュレーターまでの断線、レギュレーターの故障、レギュレーターからバッテリーまでの断線が考えられます。このうちのいずれかということでなく、重なり合って問題が発生していることもあります。

(2)バッテリーの端子にかかる電圧の測定方法ですが、バッテリーの+の端子と-の端子に測定器をつないで測ればよいのでしょうか?
はい、そのとおりです。あまり難しく考える必要もありませんよ。
心配ならば、乾電池で練習してみましょう。なにせ、乾電池もバッテリーですから・・・
もし、テスター(測定器)を持っていないならば、これは生活するいろいろな場面で利用することもできるので、用意しておいても無駄にはならないと思います。

この回答への補足

再度回答ありがとうございます。
テスターを用意してなんとか自分で原因をつきとめたいとおもいます。
新品のバッテリーは用意してあるのですが、またすぐに駄目になってしまう事を考えると怖くてまだつなげません。

補足日時:2006/04/01 10:31
    • good
    • 0

私のバイクも中古購入時からライトが暗く、昼行灯のような状態で、


しかもアクセルを開けるとかえって暗くなる、質問者さんと同様な状態でした。

ネットで検索したところ、レギュレータが怪しいとのことで、交換したところ、直りました。

十中八九レギュレータを疑って正解だと思います。
私の場合はネイキッドですので、簡単に交換できました。
パーツ代は、8千円強でした。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
レギュレーターは私も疑っていたところです、が個人で原因を特定するのは難しそうですね。

補足日時:2006/04/01 10:29
    • good
    • 0

以前似たような質問でも答えた記憶がありますが


放電しつくしたバッテリーに元気なバッテリーを直接つなぐと
放電しつくしたバッテリーが一瞬で完全に壊れることがあります。

突然あがった理由はこのご質問内容では原因はわかりません。

また、バッテリーを充電してみて正常に充電できれば
バイク側の電装系異常決定です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
いま故障中のバッテリーを充電してみて判断という事ですね。
あがった原因がわからないとまた駄目にしてしまいそうです。

補足日時:2006/04/01 10:27
    • good
    • 0

質問のバッテリーに関して使用した期間が不明なので、バッテリーの寿命かどうか明言はできません。


もし5年以上の使用であれば、エンジン回転数を上げても充電されないようですから、まずバッテリーの寿命を疑い交換を勧めます。

レギュレーターの件ですが、これが故障した場合には・・・
(1) まったく充電しない。
(2) 過充電となる。
と、二つのケースがあるのですが、相反する症状なので判りやすいかと思います。
自分で確認する簡単な方法ですが、エンジン始動中バッテリーの端子にかかる電圧を計測してみましょう。
計測はアイドリング時、回転をあげた時と幾つかのパターンで行うことがよろしい。このときに、概ね14V以上15V程度の電圧になってるようであれば、充電されています。
すると、過充電になっているかどうか・・・
これは、20分くらいでいいかな、走行後のバッテリーの外側を触ってみて異様に暑いと感じたらレギュレータの不具合で過充電となっているものと思います。

250CCのスクーターとのことから、バッテリーまでたどるのもちょいと面倒くさいかもしれませんが、自分で解決できたときの喜びも大きなものになるでしょう。
車種が判らないのでバッテリーやレギュレーターの交換は特別な工具を必要とすることはないと思いますが、サービスマニュアルを熟読して作業に望んでください。

この回答への補足

丁寧な回答ありがとうございます。バッテリーの使用期間ですが下にかいた通りです。過充電の場合はレギュレターが駄目と聞きましたが、全く充電されない場合は他の原因は考えられないのでしょうか?
バッテリーの端子にかかる電圧の測定方法ですが、バッテリーの+の端子と-の端子に測定器をつないで測ればよいのでしょうか?

補足日時:2006/03/29 23:50
    • good
    • 0

これはバッテリーの寿命の症状そのものです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
寿命でしたら、交換で済みそうなので、良かったです。ただバッテリーはまだ半年くらいしかたってないんですよね。某オークションで買った安物ですけど。確かにバイク屋さんでも安いバッテリーはすぐに駄目になる事多いよとは言っていました。

補足日時:2006/03/29 23:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!