dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目の子供無し、働く妻です。
●お年玉にお返ししてくる親戚(夫の姉)
夫の小学生の姪(姉方)にお年玉(5千円)をあげたところ、義姉さんに「困るわ!」と真顔で言われましたが、なんとか受取ってもらいました。すると後日 宅急便で義姉から、全返しと推察できる化粧品が。中には手紙で「ほんの気持ちですがお返しです、よかったら使ってね。(^^)」というようなことが書かれてました。ちなみに義姉さんとは1年に1回位しかお会いしませんが、とても礼儀正しい方で、仲は別に悪くないです。
普通 親戚に、お年玉のお返しはしないですよね?
それを敢えて返されてしまったということは、本当にやめてほしいのでは?と思い、翌年は、心苦しかったのですが、迷いに迷った末、お年玉はやめました。
そして、数年に1度の卒業祝いなら大丈夫かな?と思い、先日姪に1万円を贈りましたが、その日のうちに、やはり「困りました」と言われ、大量の食品を、笑顔でお返しされてしまいました。
●お年玉を普通に受け取ってくれる親戚(夫の弟)
夫の姪(弟方)にお年玉、入学祝いをあげたところ、「兄弟なんだから気をつかわなくていいよ」といいながらも普通に受け取ってくれました。もちろんお返しはありませんし、それが普通だと思います。
●まとめ&困っていること
お年玉をあげている姪とあげていない姪ができてしまい、不公平になっています。うちに子供がいないから気を遣わせてしまっているような気もするのですが、こればかりはどうにも。。。一度 義弟のお嫁さんに同じようにお返しされたことがなかったか相談してみようか、とも思うのですが、お嫁さんから、入学祝いにお返しがなかったことを気まずく思わせそうで、躊躇しています。私は義姉の姪にこれからお祝いをあげない方がいいのでしょうか?何かいい解決案がありましたらご助言いただけますよう、お願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは



単純に「あなたが決めなくても良い」と思います。

夫・夫の姉・夫の弟で「お年玉に関してのルール」を決めてもらいましょう。
義姉の姪の「お祝い」も「夫に相談しながら」が一番無難だと思います。
みなさん「生真面目」という事でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫の姉弟のことなので、やはり夫に決めてもらうのがいいですよね。
実は私もそう思って、先日、夫に相談した所「なんて言って相談したらいいのか教えて。そしたら自分が相談してもいいよ。ただしどっちかの姉弟のことを悪者にしてしまう恐れがあるのは覚えておいて」と言われました。。。
夫は無口で口下手なのでうまく言える自信がないそうです。具体的にどのように相談するのが適当と思われますでしょうか?もし何か良い言い方がありましたら、恐縮ですが、ご助言下さいませ。

お礼日時:2006/03/30 14:25

No.7で書き込んだものです。


申し訳ありませんが、一度書いたものを削除できないのでこの場で取り消させて下さい。
他の方の回答を拝見しましたが、とても私がアドバイスできるような事ではないと思いました。
たぶん一般的には一人っ子のところと二人のところだった場合一人分の差額を一人っ子のところが貰うといった感じなのでしょうか?理屈的にはそういう事ですよね。
大変気持ち悪く感じました。
ここでは他の回答者を批判してはいけないと言うことなので、誠に勝手ながら私の回答を無視していただけますか。申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

littlecozyさんへ
了解しました。
取消をご希望ということですので、No.7のご発言について無回答にさせていただきます。
長文お読みいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 15:51

NO2です


たびたび失礼いたします。

いま考えたので名案では、ないでしょうが・・・

お子さんの数に関係なく、「年齢別お年玉金額表」をつくる なんていかがでしょう?(親同士だけで)
小学生以下  ¥1000
小学生低学年 ¥2000
小学生高学年 ¥3000
中学生    ¥5000
みたいな!!

「子供の数」や「旦那の収入予測」など考えなくて済むので気分的に楽です。
出費額は家庭によって変わりますが、所詮「お年玉」です。
実際は年末に旦那さんが「金額決めちゃおうよ」と打診してもらう。
それでも義姉が「あなたのご家庭が子供まだいなくてお年玉あげれない」的な考えがあれば、遠慮なくお返し頂戴しておきましょう。年一回しか会わないのですし。
入学祝い等のお祝いは、なるべく旦那さんの家系のご両親にお任せすのもひとつの案かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiisanossanさんへ
金額表はあったらすごく便利でしょうね・・・毎年の悩みが減ると思います。
ルールを作らないと上手く回らないという現実が悲しいですが、それでうまくいくのならOKですよね。
夫に言って、義姉、義弟に相談してもらおうと思います。
場合によっては義両親にも相談してみますね。
再びのご回答 どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 16:16

まず最初に、お年玉のお返しはお互いの立場が大体対等なら通常はありません。


回りくどい言い方は好きでないので、単刀直入に申し上げますと、貴方のところにお子さんが一人でもいらっしゃれば今回のご質問のような事はなかったかと思います。
多分お義姉さんは一般常識が無く、且つ潔癖な方の様なので、貴方がどうしてもあげたくて仕方が無いのでなければ、お義姉さんもイライラせずに済むのではないでしょうか。
現実問題とすれば、旦那さんがお姉さんに「うちだって子供がいれば貰っている訳だし、それとも子供がいない人はお年玉をあげる資格は無い訳?」って感じの事を言えば普通受け取ると思うのですが、私なら間違いなくそうするだろうし、旦那さんが上手く言えないというのは、面倒くさいからの言い訳でしかないと思ってしまいます。口下手だからなんて甘やかした結果かもしれませんよね。

最後に、矛盾するかもしれないのですが、他の人はどうしているんだろうという考え方は日本人の一番良くない所の一つだと思います。最後のところで貴方が書いていらっしゃる様に、第三者まで巻き込んで人間関係を壊す可能性もあるんです。それも自分が不安だからというだけの理由で。

結論:どうしても旦那さんが何も言えないのなら、お義姉さんのところにはお年玉はあげないほうがいいのではないでしょうか。お義姉さんは貴方の家庭を他の家庭と差別している訳ですし。
    • good
    • 0

お年玉を差し上げたら、そのお家からお年玉が帰ってくる、普通だと思います。



悪気は無いと思います、きっと、お金を使わせて悪いなと言う、心使いです。
質問者さんのところにお子さんが出来たら、お子さんに帰ってくるものです
まだいないから、御姉さんから質問者さんへのお年玉と言う形で帰ってきただけです。

受け取っておいたほうが良いと思います。

だんな様はどのようにお考えですか、
実姉の事ですから一番良く分かると思います。
参考にされたらどうでしょう。

お年玉は復活してください、
「なぜうちの子には無いの」と思われても嫌ですから。

差し上げるときに、
「御姉さん、内に子供が出来たら倍にして返してもらいますから、よろしく」
と冗談交じりに話されたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ota-suke34さんへ
お返しは、今は笑顔で受け取っています。心中は複雑ですが。。。(^^;)
そして、うちにいつか子供ができたら、その時は義姉に同じように返そうと思っています。
「子供が出来たら倍にして返してもらいますから、よろしく」は素晴らしい言い方ですね!こういう言葉が初めにに言えていたら、、、、と悔やまれてなりません。
他の方にもご助言いただいていますが、やはり夫を中心に話し合ってもらおうかと思います。
その結果、お年玉があげられるような事になればそれが理想かなと思っております。
ご助言ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/03/30 15:42

文章を読む限り、「気を使わせて申し訳ない」って思いが強い気がします。


本当に困ってるのなら、弟(質問者にとってダンナさん)に言うんじゃないかと。
姉と弟だったら、もっと気軽に言えるかと思うのですが。
(それ以前に、ダンナさんはお姉さんがそういう事にどういう考えを持っているか把握出来てなかったのでしょうか?)


卒業のお祝いの一万円は妥当かと思いますが、お年玉の5千円はちょっと高いのかなぁと思います。
(最近はそうでもないんですかね?)

あとはダンナさんに全て投げて、ダンナと弟さんとで話をしてもらうのも手だと思います。
お祝い返し云々も、弟のお嫁さんに話すよりかはいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sonnetさんへ
そうなんです、夫が義姉のことをもっとわかってくれてたら問題ないんですが、姉弟なのに、ぜんぜん把握できていないんです。
夫がかなり無口なので、そのせいかなと思うのですが、本音で話すとかが気軽にできないみたいなんです。
お祝いは相場を調べてあげたので、まあ妥当な線かなあと思います。。。。
やっぱり私がしゃしゃり出るよりは口下手でも夫に話し合ってもらう方がいいんですね。
ご助言ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/03/30 15:22

こんにちは


それぞれのお宅の主義と言うこともありますので、相手に合わせるしかないと思います

こちらもそれぞれのお宅によって違うのでなんとも言えませんが、もしかしたら「小学生に5千円は高い」と、夫姉さんは思ったのかもしれませんね
まら卒業祝いとのことですが、小学校卒業ですよね?
それに1万円も高いと思ったのでは?

姪御さんの間で公・不公平が生じてしまうのを心苦しく感じる質問者さんは、とても普通の感性の方だと思いますが、相手が違う訳ですから、仕方ないですね
お金ではなく、物ではダメなんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

donna13さんへ、
普通の感性と言っていただけて、なんだかほっとしました。自業自得とはいえ、ずいぶん変なことになってしまって、自分の行動に自信がなかったもので。。。。ありがとうございます。(T T)
物だったら貰ってくれるかな、と私も思ったことはあります。
ただ、幼い子供と接点がないため的外れなお祝いになる恐れと、的外れなお祝いにも、お返しは返って来そうだし、その分のお金を子育てにお金がかかる中、負担させてしまっては却って迷惑かなと思うと・・・。
やっぱり夫にお祝いのルールを姉弟で作る相談を、してもらおうかなと今は思っています。
ご助言ありがとうございました、参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/03/30 14:58

あまり参考にならないかもしれませんが、私の母方の親戚は、何か送るとほぼ100%お返しをしてきます。

どうも、その親族間では普通の事のようです。
逆に父方の親族では、そういうことはあまりありません。お中元やお歳暮も受け取ってお礼の電話だけの事が多いです。
母方は困るといっても気持ちだからと、何かしら物を送ってきます。
これは、マナーやルールという堅苦しい物ではなく、たぶん、あなたの義姉さんの中ではあたりまえの事なのだと思います。気にする事なく、「かえって気をつかわせてすみません」と笑顔で受け取れば良いと思いますよ。
あと、年齢も向うの方が上でしょうから、先方にしてみると、「下から上に気を使わせては悪い」という意識が働いていると思います。向うが生活苦しい中送ってくるとかでなければ、丁寧にお礼をして受け取っておくのが、一番良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

par007さんへ、
あたりまえの事ですか。。。そうなのかもしれません。
義姉はひとつ年上の36歳です。ひとつ年が上なだけでも姉は姉ですものね。。。下から上に気を遣わせては。。。と思ってる可能性あります。
今はお返しを頂いたら「気を遣わせてしまってすみません」と笑顔で受け取っています。
後で「余計なことをしてしまった。。。」と落ち込むことはありますが、、(^^;)
ご助言ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/03/30 14:39

簡単です。

相手の主義ですから、仕方がありません。
2度も全返却ですから、もうやめたらいいのです。

他の方は、そうではないので、これまで通りで
よろしい。

いちいち、聞くことはないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

biwako1215さんへ、
やはりやめて欲しいというサインですよね。
この状態を義母が知ったら、孫に差をつけられているようで不愉快に思うかも・・・等など考えると憂鬱になってくるのですが、、、、
ご助言ありがとうございます。気が重いのですが、今はやめる方向で考えていきたいと思います。

お礼日時:2006/03/30 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!