dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうか皆さんのご意見を聞かせてください。自分の考えや気持ちを整理したいので、批判も同調もどちらも謹んでお聞きするつもりです。長文申し訳ございません。しかし状況が大変込み入っているのでご辛抱ください。

私は海外に居住しており、夫は外国人です。夫の実家は比較的裕福で、大金持ちではないものの、下記の義姉一家を全面的に経済援助しても困らない程度の経済的余裕はあります。

実は、夫の姉が、お母さんのお腹にいるときに脳への酸素供給が足りなかったらしく、体の動きやしゃべり方がぎこちなく、精神的には不安定、また知性のほうにも少々問題があります。かろうじて身の回りのことはできますが、経済的には両親のお金のみが頼りです。しかし彼女は結婚し、親の買い与えた家で結婚生活を始め、現在14歳の息子がいます。

しかし義兄は虚言癖などのある変わった人で、義姉夫婦はずっと夫婦仲が悪く、そうこうするうち義兄が子供を殴ったとかで、離婚調停をはじめる一方、義妹と子供とで家を出、またしても親が与えた家で別居をはじめました(義兄はもとの家に居座った状態)。それで弟(つまり私の夫)が頻繁に母子を訪れるようになったところ、子供をめぐる事態が予想している以上に悪いことが判明しました。

子供は幼少のころから精神的に不安定でまったく協調性がなく、小児精神科にもかかり投薬治療されていたようですが、両親がこういう状態ですので投薬を規則正しく行わなかったため、なんと精神科医から「指示を守っていただけない以上責任がとれないので」と診療拒否されてしまったらしいのです。

そして彼は今年学科のほとんどを落としてしまい(20科目くらいあるうちの3科目だけがかろうじて合格)、当然留年(こちらは小学校から留年があります)ですが学校側は「彼の面倒をみきれないので留年お断りします」と、つまり退学させられてしまいました。成績の問題だけでなく、クラスメートを殴ったり授業の妨害をしたりがひどかったようです。しかも学校から追い出されるのは今回が初めてではなくこれで4つ目だそうです・・・。ところが義姉は現実を正しく認識できる状態にないので、「なぜ彼ばかりいじめられるのか、もう学校なんかいかせない、家で勉強して試験だけうければよい」と。しかし取った措置が週に1回だけ家庭教師をつけるというもので、あとは1日中テレビゲームをしている有様です。

夫に「なぜもっと積極的に介入しないのか」といったところ、「姉も子供も口を出すと怒り出し手がつけられない」というのです。両親ですら「怒らせるのが怖くて」手がつけられないようなのです。つまり母も子も、怒り方のレベルが、異常そのもので暴れたりするらしいのです。

なぜそういったことがいままでわからなかったかというと、義母が裏で必死に「幸せな義姉一家」の演出を続けていたからのようです。おそらく義母自体が、障害のある子供を生んだという事実に向かい合うことができなかったのでしょう。「義姉は普通の人と同じ幸せな生活をおくるべき」という一念で尻拭い&事実隠蔽に奔走し、破綻をきたしているのが今の状況のようです。

一方夫は最近、「もう状況が自分の手に余るからあとは彼らに勝手にやらせる」などと言い出しました。もちろん「勝手にやらせる」→「両親が尻拭い」のシナリオになるのは明らかです。「じゃあご両親になにかあったらどうするのよ?」といっても、「俺は関係ない」と。そうはいっても彼の両親が亡くなったら、義姉の面倒はだれが見るのでしょう?(兄弟は彼ら2人だけです) そして、義姉だけならまだしも、子供もこのままでは社会性もなく仕事にもつけない大人になってしまうに違いなく、最悪犯罪を起こしたりするかもしれません。

いくら両親に多少の財産があるといっても、孫の代まで一生遊んでくらせるほどのお金があるとはとても思えません。そうしたらこの母子の始末をつけるのは我々ということになってしまいます。

そんなことを考えると、無責任に義姉を野放しにしたその両親(つまり姑達)に怒りを感じてしまいます。そして現実を認識できず、今のうちに処置を講じておこうとしないに夫にも腹が立ちます。

最近、それやこれやで私自身が、「子供もいないし、こちらに被害が及ばないうちに別れてしまおうか」などと考えるようになりました。彼のことは愛してるつもりでしたが、彼と将来の面倒事とセットで考えてそれでも愛しているといいきれるか自信がありません。

私はネガティブに考えすぎなのでしょうか?また、夫の親族に問題があるからといって彼に愛想がつきそうになる私は薄情者なのでしょうか?そもそもこういった状況で、どういう行動を取るべき(傍観か介入か)なのでしょうか?

どうか皆さんのご意見をお聞かせください。
長文お読みくださってありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

今は義両親が義姉の面倒見てくれますが、当然ながら近い将来に一人で子供の面倒を見る事になります。

無理でしょうね。義姉も心配かけまいとやってきたのでしょう(良い取り方をすれば)。障害を抱える家庭では、本人や親だけでは面倒見きれず、当然ながら兄弟に期待します。旦那様のことです。

旦那様が義姉家と同居になったら、あなたはどうしますか?近い将来、考える必要があります。施設はあるのでしょうか?調べるべきです。義姉はともかく子供だけでも治療の道を探るべきです。言い方は悪いですが、親権を取り上げて義両親が引き取る選択肢はありませんか?法制度を調べるべきです。医師が治療拒否した理由も、義姉による看護に欠けるからです。子供は救える可能性が高いと思います。

まずは調べるべきでしょう。平たく言うと、制度や金で解決出来る可能性があるなら、渡りを付ける程度の仕事はあなたがしてもいいと思います。

これはいかんと離婚を考えるのは、その後でもいいと思います。旦那様が面倒見るのが嫌とか、同居が嫌とかあると思います。人間ですから仕方ありません。しかし旦那様の行動を制約する位なら離婚すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

over_the_galaxy様、

非常に現実的で、具体的なご意見ありがとうございます。
Kano20様の意見も目からうろこだったのですが、over_the_galaxy様のご意見もまた別の視点から、目からうろこです。私は自分の親族、親戚に大きな問題を抱えている人がいないので、現実的な考え方をしようと思っても頭が働いていませんでした。おっしゃること、全てごもっともだと思います。

問題は部外者の私が口出しできる雰囲気ではないことですね・・・
そこはどのようにアプローチしたらよいのか、まったく検討がつきませんが、それはおいおい考えるとしてまず調べる、という行動をとることは少なくとも私一人で、誰も煩わせずにできますものね。
調べた上で何かよい知恵がわき、提案できるタイミングも訪れるかもしれません。

まずはそうしてみます。

また、幸か不幸か、子供がおらず仕事もありますので「これはいかんと離婚を考える」のは後回しにいたします。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/13 11:49

>亡くなった後は誰が経済的に


>義姉とその子供を援助するのでしょう?

 何故 はじめから「援助」なのでしょうか?
それになっていない現状 外野が、
どうこう言うべきでありません

 仮に意見等を言うのであれば(言いたいのであれば)
意見に見合う行動すべきでしょう
(最後までキチンと面倒を見る覚悟がありますか?)

>もし甥が一生自立できなかったら?

 甥の人生です。
アナタが心配すべき事ではありません

>我々が老人になっても彼の面倒みなければならないですよね?

 義務はありません!

>さらに甥が絶えずく面倒事を
>絶えず引き起こすような人間になってしまったら?

 現在 そのような事をしていないのに
一体 どうしたいのでしょうか?

 アナタは、生きていくうえで
最悪の事態を想定して人生を過ごしているのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねえ。
最悪の事態の想定は何につけても必要だと思うんですよ。たとえば日本の場合だったら大地震にそなえて避難場所を確認しておくとか、食料や水をリュックにつめて常備しておくとか。でも地震のことを毎日心配してすごしていたら人生をムダにしてしまいますね、
確かに。その点はおっしゃるとおりです。

甥の件に関しては、ご回答をいろいろいただいているうちに考えがまとまってきましたが、夫が私の意見を聞いてくれ、私の協力しようという姿勢も評価してくれて、しかるべき対策をとるのであれば、たとえ最悪の事態になっても一生協力する、その逆の場合は私の責任でははないので逃げるもしくは知らん振りが妥当だな、と、質問から1日たった今は思います。

皆さんにいろいろな視点からの意見をいただいて、勉強になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。

お礼日時:2014/04/13 23:31

AN5です。

補足します。
私は旦那様の立場に近い者です。妻は「同居とか金出すなんて絶対ダメ!!!」と実家に電話までして釘を刺してます凸。私はブチ切れ寸前で「自分の親が同じになっても同じなんだろうな!!」と反論してます。先の回答で「旦那の制約するなら離婚すべき」と書いたのは、私自身が散々制約された経験からです。

しかしながら、色々と制度を調べたり相談予約を取ってくれたのは妻です。要は「金や同居以外の協力はしましょうよ」と。前回書き忘れましたが、患者の会、親の会、兄弟の会、はありませんか?悩み相談したり情報交換したりするのです。簡単に治る病気ではありませんので、あると思います。病院で紹介してくれるかも知れません。私の場合は病院で経営してるカウンセリングを受けた際に紹介されました。本人でなく私がカウンセリングを受けました。

あなたから見たら、旦那様の行動は全然ダメに見えるかも知れませんが、旦那様にとっては考え付く事は試したのだろうと思います。病気の事なのでどうしていいかも分からず、仕事を抱えてあまり時間も取れない。煮詰まってしまうと、新案は浮かばないものです。あなたが新しい風を吹き込むのです。あまり強い口調で言うのではなく、やさしく言いましょう。旦那様は最初はゴネると思いますが、キレずにぐっとこらえて話して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・それは大変ですね。

ただ、我が家とはだいぶ状況は異なるようです・・・。

夫の場合はover_the_galaxy様ほど介入することなく、全体像が判明したところで事の重大さに気づき、最初からさじをなげている感じですね。時々バスケットボールを甥と一緒にするくらいしか思いつかないようですし、先日迎えにいったら気の狂ったようなふるまいをしているところに遭遇し「僕は対処できるほど強くない。彼らがどうなろうと知らない。姉貴のことは前から大嫌いだった、もう二度とかかわりたくない」などと言い出しました。

一方義母は「父親(離婚調停中の義兄)がよくなかったららストレスでこうなっただけよ、離婚さえ成立すれば子供は落ち着くはず。頭のいい子だから勉強だってすぐに追いつくわ」などと超希望的観測を捨てませんし。

私は夫が彼らの面倒を見るなら、それでもいいと思います。

でも甥は14歳、今対処すればおっしゃるとおり「救える」かもしれませんが、仮に10年後に24歳でこのままだった場合、絶望的です。

また、義姉も競馬馬を知り合いから買わされたり、誰の入れ知恵かホテル経営に出資して失敗したり、住んでいたマンションを売り払って一軒屋を買ったものの信じられないようなあばら家で、義母と夫が無理やり引越しさせたことがあったり(この一件だけはわたしも前から知っていましたが・・・)、いろいろな危ないことをしでかしています。常識的に考えたら禁治産者とするべきではないかと思うのですが、義両親にしてみると、あくまで正常な人と同じように彼女の尊厳を扱いたいらしく(気持ちはわかります)、特にそういう対策をしていないようです。これではいくら両親に多少の財産があるといっても、いつなくしてしまうかわかりません。

要は遅かれ早かれ、そして多かれ少なかれ、夫にお鉢がまわってくるのは避けられないのだから、経済的にも年齢的にも仕切りなおしのきく今から対策をとってほしい!!!10年後に問題が何倍にも膨れ上がった形で転がり込んでくるのだけは勘弁して!!!本当にそうなったら私は逃げるよ?!というのが心からの叫びです。。。まあ、自分だけのことを考えればそのときになってから逃げても遅くないんですが(苦笑

まあ、もしかすると夫にも現実を受け入れる時間が必要なのかも知れません。直接の親族である分、自分にふりかかりかけている災難を正面からみるのに勇気がいるのかも知れません。

>>あなたが新しい風を吹き込むのです。あまり強い口調で言うのではなく、やさしく言いましょう。
>>旦那様は最初はゴネると思いますが、キレずにぐっとこらえて話して下さい。
はい。確かにおっしゃるとおりだと思います。難しいですけど、そのように心がけます。

とても親身になってくださって、ありがとうございました。勉強になりました。
ご親族の方ができるだけよい環境で、安らかな生活を送られるような解決策にたどりつくことをお祈り申し上げます。

お礼日時:2014/04/13 15:38

私は部外者、自分でそう思っているのか、旦那さんから釘を刺されているのか、知りませんが部外者なら部外者らしく完全に縁を切って完全な部外者で居るべきだと思いますが。



相手の家庭の方針はあるでしょうが、家族となったなら部外者ではありません。積極的に関わり、どのような結末を迎えても最善を尽くすよう行動するのが役割だと思いますがね。

やる気がない、させてもらえないなら別れるのがいいと思いますが。

この回答への補足

それから、ご意見についてもう一回よく考えてみたのですが、ご意見を裏返すと我々は家族としてのありかた自体が屈折している(間違っている、というと多様性自体を否定している感じなので屈折していると表現しました)ということになりますね。たしかに一理あります。

本当に自分がこの屈折した家族の一員でありつづけたいのか、屈折した関係を少しでもスムーズにしようという意欲が自分にあるのかどうかということも、自問していこうと思います。

補足日時:2014/04/13 12:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>yaasan様

はい。夫から釘を刺されております。。。
また、夫実家は、義母がリーダーで彼女の決定に従うのが家族の役目、といった感じです。ですのでたとえ部外者でなくても意見するのは非常に難しいですね。

困ったことに「神様(夫実家はクリスチャンです)が必ず助けてくれる」と唱えながら日々をだましだましすごしていくのが義母の方針ですから非常に事は面倒です。普通の体の病気だったらそれはそれで正しいと思うのですが・・・

とはいっても下の回答者様へのお礼に書きましたように、別れるのはいつでもできる、そして夫と義母をわずらわせずまず取れる行動がありそうですので、まずはそうしてみたいと思います。

ご意見どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/04/13 12:00

別に義姉もその子供もどこかで野たれ死んでくれればいいのでは。



積極的に介入しろといわれてもいいアイデアがなければ徒労に終わる。
いいアイデアを出すべき。
口で文句を言うだけなら楽でいいですね。

あなたには縁を切るという選択肢があるから気楽なもんですが、
旦那には縁を切るという選択肢はないのです。

女性の悪い癖は口で文句を言ったら男がなんとかしてくれると思うところです。
自分はアイデアも出さず矢面にも立たず責任も取らないのに。


現実的には義両親が死んだら義姉母子とは縁を切るのがよいですね。

そうじゃないのならとりあえずファイナンシャルプランナーに
義姉母子を面倒見る費用がどれだけかかるのか実際の金額を
見積もってもらいに相談にいくべきだと思います。

それだけの金額を義両親が残してくれるなら問題ない。

精神的なつながりなど期待しても仕方ないのですから、
数値と言う面から行動してみるのも一歩前進です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taka-aki様、

ご意見ありがとうございます。

下の回答者の方へのお礼にも書いたのですが、私は部外者ですので、意見しようにも意見できないのです。
アイデアを出すにしても、私が最も現実的だと思うアイデアは、夫の実家一家にはとても受け入れられない種類のものです・・・甥を一時的にしろ養護施設に入れ、いいなりの母親から引き離して、集団生活への適応を余儀なくされるような状況におくべきだと思います。もちろん精神疾患のケアもできる養護施設をきちんと吟味して、毎日のように様子を見に行って、ですが。

しかし口が裂けてもこんなアイデアは提案できません。

それから、いくら必要か算出することはできても「それだけのお金残ってますか?」なんて義父母に質問できませんよ、そのへんはどうかお察しください・・・。

>>現実的には義両親が死んだら義姉母子とは縁を切るのがよいですね。
確かに。グサッと来る表現ですが、そうするか死ぬまで面倒見る覚悟をするかどちらかしかないでしょうね。ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/13 11:31

40代の既婚者です。



夫があまりにも姉に無関心なので、貴方の不安は痛いほどわかります。
どうしても日本人としての考えだと「夫の親の老後や介護は?夫の姉や甥はどうする?」となるのは当然かと思います。
そもそも夫は親と姉の関係、姉や甥の現状を貴方に正直に話して会わせての結婚でしたか?

今の住まいの国の福祉や制度がわかりませんが、弟としての夫があまりにも無関心なら「妻」に何かあったときに頼りになりるでしょうか。
妻が病気、動けない時に夫はどうするのでしょう。
親も姉も甥にも無関心な夫が、外国人妻の介護や心配も出来ない人なら迷わずに私なら離婚して帰国します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Kano20様、

漠としたうまく言い表せない不安に駆られて質問をした次第ですが、不安の正体はまさにおっしゃる内容そのものです。ご指摘いただくまで言語化することができませんした・・・ありがとうございます。

義姉の障害自体は知っていましたが、私も夫もつい最近まで、おめでたいことに、義姉は「障害を乗り越えて幸せな家庭を築くことができた」のだと思っていました。彼ら一家とは義父母の誕生日とか、クリスマスくらいにしか会わないので。よくよく考えると、義母の話す内容を通してのみ義姉一家の状況を認識している状態でした。確かにお義母さんだけ奔走して、弟が無関心って家族らしくないですよね。いつの間にかそういう状態にも慣れていました。

実は今思い出しましたが、去年入院・手術したときにも同じような不安を夫に対して感じました。

つまり私が感じている不安は、夫の親戚に対してではなく彼自身との関係なのだとよくわかりました。

鋭い分析を、どうもありがとうございました。心からお礼申し上げます。

お礼日時:2014/04/13 10:55

夫の親族に対して不満をつのらせているようですが、


どうもあなたが離婚したい理由をさがしているだけのように感じます。
自分が積極的に問題解決をする気もなく、ただただ外野からながめて
あれこれ言ってるだけ、あなたが救おうという姿勢はまったくないんですから
夫の対応を受け入れてるだけです。
口ではなんとでも言えます、行動する気がないなら
離婚したほうがいいんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zkxzm4kz様、

ご指摘ありがとうございます。

上の回答者様へのお礼の中でも申し上げましたが、確かに不安の本質は彼との関係ですね。
ですので
>>どうもあなたが離婚したい理由をさがしているだけのように感じます。
というのは確かに一理あるような気がします。

ただ、行動できるものならしたいのですが、養護施設を探すとか、義姉の家に泊り込んで甥を教育するとか、そういうことになると思うんです。そんなこと、必死で状況をコントロールしようとしている義母の手前、提案することすらできません。

いずれにしても、ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/13 11:06

>そもそもこういった状況で、


>どういう行動を取るべき(傍観か介入か)なのでしょうか?

 アナタの夫の家庭の問題に
ましてや、実の親も自信の信念を持って
自信の財産で家族の面倒を見ているのに
アナタが何故 怒りを感じ意見するのでしょうか?

 逆にアナタが 義理の親の立場だとして
そういう子供を盛った事無い息子の嫁に
アレコレ意見されて アナタは、嬉しいのでしょうか?

 最後に アナタは、義理の親の財産の
心配しているようですが、なぜでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

globef様、

ご指摘ありがとうございます。

まさにそこなんです、義母にしろ夫にしろ、彼らのやっていることは間違っているし状況を悪化させていると私は思うのですが、私は部外者ですので意見できません。私が義母の立場だったら嫁に意見されたら悪く取るだけだと思います。

義理の親の財産でも心配です。彼らの存命中に使い尽くしてしまったら(質問には書きませんでしたが、義姉夫婦が何度も妙なビジネスにお金を出してなくしていることも判明していまして・・・)、亡くなった後は誰が経済的に義姉とその子供を援助するのでしょう?もし甥が一生自立できなかったら?我々が老人になっても彼の面倒みなければならないですよね?さらに甥が絶えずく面倒事を絶えず引き起こすような人間になってしまったら?・・・とここまではさすがにちょっと考えすぎかもしれませんね。

お礼日時:2014/04/13 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!