dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、PCを起動して、Windows Media Player 10を
起動して少し時間が経つと、マウスとキーボードが
きかなくなり、マウスポインタは変色し、ポインタの下に四角形が出て、数秒後にディスプレイが勝手に
切れるようになりました。

メディアプレイヤーの視覚エフェクトは、
インストールしてきた「Windows Media Player 10 Energy Bliss」というのを使ってるんですが、
アルバムアートや、空がピラピラめくれるような、
ちらつく様になり、その後切れたりします。
3Dのゲームをしてても同様のちらつき等が発生する
様になりました。


グラフィックボードの故障でしょうか。
教えてください。

A 回答 (2件)

3Dについては、VPU(Visual Processing Unit)関連の不具合なんですね。

きっと、ドライバのデータが極度に断片化して、RADEON9800が読み込めないんではないでしょうか。
メディアプレイヤーのちらつきもそうですが、修復できないくらい断片化が進んでしまっているのが諸悪の根元な気がします。
とりあえず、グラフィックに関してはドライバをインストールし直せばなんとかなりそうですが、諸々の不具合が出てくる可能性を考えると、OSを再インストールするのが最良だと思います。

あと、商用のデフラグツールは持っておいて損はありませんから、どれか購入してみてはどうですか?
私はDiskeeper 9 for Windows 日本語版 Home Editionを購入して使っています。DVDなどの巨大データを扱う場合は、デフラグをしておかないと書き込みや読み込みの不具合が出やすいですからね。

3Dゲームの不具合は、おそらくメモリー不足も一因ではないかと思われます。メモリーに入りきらないデータをHDDに蓄えて、頻繁にアクセスしているうちに断片化していく、というパターンではないか、と思いました。
メモリーを1GB程度つんで、ゲームのデータはOSとは違うパーティション(Dドライブとか)に入れるようにすれば、不具合は出にくいと思います。
    • good
    • 0

使用されている機種が不明なのでなんとも言えませんが、HDDのデータが断片化しているのではないでしょうか?一度デフラグでもしてみたらどうでしょうか。


Diskeeper 9 for Windows 日本語版 Home Edition
(15日間試用可能)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se376195 …

これで症状が治らなかったら、OSのクリーンインストールをすると治るかもしれません。もちろん、治らないかもしれません。なんとも言えません。

症状だけを見てみると、以前のグラフィックボード(交換歴の有無は知りませんが)の古いドライバが残っていて競合しているとか、古いグラフィックボードに新しすぎるドライバを当てたとか、そういう可能性があるのではないかと思いました。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、Diskeeperを使ってみましたが、
このツールでは、分析まではできるんですが、
デフラグまでは不可能でした。
ですが、既存のデフラグツールが、
アクセサリに備わっていましたので、それを使い、
分析し、最適化という作業も行いました。
その後、それのおかげか、メディアプレイヤーのちらつきも無くなり、アルバムアートも正常通り、
表示される様になりました。

ゲームの方は、まだ直りません。
症状としましては、テクスチャがの一部が
伸ばされてたり、影が伸びたりし、
その後、ディスプレイが切れるというものです。
ディスプレイが切れた後、数秒後にもう一度点き、
『VPU Recoverにより、グラフィックドライバのコマンドに応答しなくなった
グラフィックアクセレータがリセットされました。』と画面に出るようになりました。

こちらも、上記の何れかのご指摘通りの作業で、
直りますでしょうか。

OS:WindowsXP HomeEdition ServicePack 1
Graphic Board:RADEON9800

補足日時:2006/04/13 18:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!