dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

39才会社員です。
初IVF-ETを先月行いました。残念な結果だったのですが、幸い胚盤胞を凍結しておく事ができました。
 ドクターから、失敗後すぐの周期でも移植できると言われました。
 いろいろなネットではIVF直後はお休みしてる方が多く、直後の胚移植を経験してる方をおみかけしません。そこでこちらで探そうと思い、質問させて頂きました。
 ちなみに卵巣刺激はクロミッドーHMGです。
 ドクターは体調が悪くなければ胚移植可能、と言っています。

A 回答 (1件)

こんにちは。



凍結胚移植で双子を妊娠→39歳で出産しました。
次の移植に関してですが、失敗の原因を担当医と一緒にお考えになりましたか?
今回の移植も胚盤胞だったんでしょうか?もし、そうだとすると、失敗の原因が胚よりも子宮内膜やホルモン環境にあったかも知れないですよね(もちろん、胚盤胞だから子宮環境さえよければ必ず着床するとは限りませんが..)。
参考になるかならないか分かりませんが、私の場合をお話しますと、4度移植して2度妊娠しましたが、いずれも凍結胚を自然排卵に合わせて移植した際の妊娠です。フレッシュ胚(=採卵周期)移植では妊娠したことがないんです。
凍結胚を戻すには、
1.自然排卵を確認した後に日数を合わせて移植する方法
2.クロミッドやhMGで卵胞を育ててhCGで排卵させて日数を合わせて移植する方法
3.初めからホルモン剤を使って内膜を作り排卵させずに移植する方法
があります。
排卵が順調で、子宮内膜も十分な場合には1.の方法が、自然には排卵しづらい場合には2.の方法が、自然には排卵しづらいか、しても子宮内膜がいつも薄い場合には3.の方法が適しています。
私の場合は生理周期もいつも28日と順調でしたし、内膜の厚さも申し分なく、黄体機能不全もありませんでしたから、1.の方法を自分で申し出ました。3.を選択することもできましたが、ホルモン環境的にも妊娠するには自然の周期に戻すのが私には一番最善だったと思いますし、3.の方法だと妊娠した後も黄体補充を続けなければいけないので、それもイヤだったんです。

ご質問のお答えとしては、可能か不可能かと問われれば可能です。特に3.の方法ならすぐの周期でも、何周期待っても同じです。3.以外の方法に関しては、クロミッドーhMGでの採卵だと卵巣をあまり刺激していないので一般的な刺激周期採卵よりは負担がかかっていないと思いますが、せっかくの胚盤胞なんですから少しホルモン環境を整えてからをオススメしたいと思います。

それぞれの方法に良い点、悪い点(というか、その人に向いているかどうかですね)がありますから、主治医の先生とぜひシッカリ相談されてください。
次は良い結果になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。
 私は卵管性不妊で、子宮内膜やホルモン値の異常を指摘された事はなく、初IVF-ETは3日目の8細胞期の移植を行い、妊娠しなかったのは胚の成長が遅かったためと言われました。余剰胚を胚盤胞に育て凍結しました。
 生理開始後10日たったら来院するよう言われていますので、おそらく1、の自然周期の排卵を確認して移植をするのだと思います。受診時にこの周期で大丈夫かよく聞いてみようと思います。

お礼日時:2006/04/04 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!