
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コンポーネント映像信号っていうのは、最近のDVDとか高画質ビデ
オとかが、Y, B-Y, R-Y を分けて出す信号ですよね?プログレッシブ
かインタレースかは知りませんが…
どっちにしても、水平同期信号と垂直同期信号はどこかの端子で供
給されているはずですから、少なくとも垂直方向の解像度は決まり
ます。水平方向に関しては、画像の縦横比をもとに画素が正方形に
なるように適当に決めればいいんじゃないかと思いますが…。
NTSC とか PAL とかも水平って画素として分解できましたっけ?
No.3
- 回答日時:
すいません、勘違いしてましたhyde-laです。
コンポーネント映像信号でしたね。
コンポーネント映像信号でも解像度の変更は出来ると思いますよ。
私はあんまり詳しくないんですが、NTSCなんかと違って
余計な信号分解の回路が要らないので却って楽に出来るのではないでしょうかねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCケースに付属しているマザー...
-
CCDカメラの「DN」とは?
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
タイミングチャートの見方
-
同軸ケーブルと電源供給
-
RF信号とローカル信号をミキシ...
-
交通ルールについて質問です。 ...
-
RS-232Cの分岐はできますか?
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
ディストリビュータとアイソレータ
-
信号レベルの違い
-
オクターブの換算について
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
電気回路で 混乱してます
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
コンセントからジーという小さ...
-
バイアスって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報