dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月に顔合わせを控えています。

今月指輪を購入しました。
お金は2人で貯金したものから出しました。
と言っても、ほとんど私が貯金してきたお金(私の口座)なんです。
なので私としては、婚約指輪をもらったというよりは、婚約指輪を買ったという気持ちです。

貯金も大して多くないし、婚約指輪のお返しをもし用意するとしたら出所は同じ(私の口座)だし、結局はあまり意味がないんじゃないか、そんな気がしています。

彼の家は母子家庭でありあまり裕福ではなく、また彼が自分で貯金できない(使ってしまうから)というので私が毎月彼から3万もらってこの2年貯金してきました。
なので結納金も出すとしたら私の口座からになります。
私の親もこの状況は知っていて、母は「あんたたちお金ないんだから、結納金なんて出てこないでしょ」と言っています。父はどう思っているのかいまいちわかりません。

結局全部私の口座から出て行くお金でも、形式的にお礼したりお金出したりするのって、やっぱりした方がいいのでしょうか。
彼自身は自分の口座からお金を出すわけではないし、資金も決して多くはないので、そんなお礼なんかにお金使うくらいなら挙式披露宴の費用に回したいと言っています。

もしお返しが必要であるならば、ネクタイを購入しようかと考えています。
(縁起物でもあるからいいんじゃない?と姉に言われたので)

A 回答 (4件)

昨年結婚しました。



結納って、男性側のご両親が女性側に「結婚資金にしてください」と用意するものですよね?
なので、自分の口座から出るのであれば、結納にならないと思います。

それに形だけといっても、花嫁が結納金を出しているのに、男性側の親が出したことにすれば、相手のお母様にも失礼にあたりますし、この際結納はなしという形でいいのでは?

ちなみに結納を行った場合、結納金を男性側が持ち、女性側は結納返しといって、結納のお礼を渡しますが、自分で結納金を出して、その上でお返しも買うとなると、おかしいですよね?

指輪のお返しも必要ないと思います。

私は結納金(彼の両親ではなく彼が負担しましたが)と婚約指輪をいただいたので、結納返しにスーツを送りましたが、婚約指輪のお返しはしてません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにそうですよね、彼のお母さんも結納金出せないことも彼が貯金ないことも知っているので、私の口座から出したなんて知ったら失礼になりますよね…

これで自信がもてました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/08 01:31

私も結婚全般をお互いの貯金でまかないました。



指輪は一応主人からいただきましたが、主人の意向で何もいらないというのでお返しはしていません。
結納も両家の親に話をしたうえで無しにしました。

お金をかけずに結婚式や結婚の準備をしようと話あってそうしました。

質問者さんも、無理してまでお返しをする必用はないとおもいます。でも
お互いの記念に何かを・・・と贈りあうくらいの気持ちでいいのではないでしょうか?結納は両家の親が主体となって結婚式の準備を進める場合は、行なうことも多いようですが、今は二人のちからでまかなうこともおおいようで、結納返しとうは省略することの方がおおいようですので、彼やご両親と話して決めればいいとおもいますよ。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親はまったく主体ではないですね~^^;
とりあえず親同士会えたらそれでいいってことらしいので、じゃあ自分達の好きにやったらいいかなと思います。
本人も別にお返しは欲しくないらしく(というか欲しいものは結婚の記念になるようなものじゃなかったり…新しい携帯とか)だったら用意しなくてもいいかなぁなんて思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/08 01:29

26歳♂です



婚約指輪のお返しや結納金は必要ではないと思います。実際、私もしませんでした。

しかしaoislaveさんのお父さんの意見は聞いておくべきだと思います。もし古風な方であれば、形式を大事にするかもしれませんから・・・

でもaoislaveさんの状況では、結婚式の方に回したいですよね。私なら回します!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父曰く、相手の親に会えればそれでいい。あとは好きにやれ、とのことですが、真意がいまいち…

母はお父さんがそうやって言ってるんだから何も気にするなとかなんとか。

あまり形式にとらわれる必要もないのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/08 01:25

26歳既婚女性です。


昨年11月結婚しました。
私たちも同じように2人で貯金しそのお金で婚約指輪と結婚指輪を買いました。
お返しはしてません。っていうかそもそも婚約指輪というのは「結婚の約束をした」証なのでそれに対してお返しって必要ないと思います。
結納はしたほうがいいでしょうが、お金が無いのに無理してやることは無いと思いますよ。ウチはしてません。
婚約指輪のお返し=彼と結婚すること と考えればいいと思いますよ。
お互い幸せになりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
自分の姉と妹が、それぞれ指輪のお礼を送っているとのことなので、実際どうなんだろうとおもいまして…

お金は結局出るとしたらやっぱり私の口座からしかないので、意味がないですよね。

お礼日時:2006/04/08 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!