
BTOでパソコンの購入を考えています。
BTOメーカーでいうところの「高い拡張性」を有する、タワー型パソコンです。
HDD2台、グラッフィクボードがデフォルトで付いている感じのモデルです。
一般的に、このような「高い拡張性」を有するモデルは、いずれ行うと思われるCPUの交換、グラッフィクボードの増設・交換などのスペック拡張が容易にできるよう設計されているのでしょうか?
また、BTOに限らず完全自作の場合でも、その後、拡張しようにも、何かがネックとなってできない場合というのはどのような例がありますか?
買い替えなどする際、いちから全部作り直しじゃ、あまりにもったいないので・・・
ご教示お願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
結局は何年程度初期設定のままのスペックで運用する予定か次第と思われます。
AMDプラットフォームを考えているのであればAthlon64 3200+(現状のほぼ最低スペック)から始めるのとAthlon64 X2 4800+(現状のほぼ最高スペック)で購入するので違ってきます。
前者の場合はアップグレードパスとして上位のCPUが複数存在しますので、中古市場も含めて数年は上位CPUを入手可能ですが、後者の場合は上位のCPUがFXシリーズしかない為にAM2販売以降は上位CPUが出る可能性が低くなるのでアップグレードはほぼ諦めなくてはならなくなります。
また、K8アーキテクチャーがいつまで続くのかも不透明と言えなくもありませんのでこの点を考え出すといつまでたってもPCなんて買えません。
(K9はキャンセルされましたがK10が一応控えています)
ですので、欲しいときに必要なスペックの物を割り切って買わない限りいつまでたっても待ち状態のままになりかねませんよ。
ちなみにIntelプラットフォームはコンローコアに変わってしまう今年後半には現状の945系プラットフォームはアップグレードがPentiumDシリーズまでしか使えないごみプラットフォームと言えなくも無くない状態となってしまいます。
コンローコアは965プラットフォームに変更ですので。
今までの事を考慮すると、Intel系プラットフォームは新しいCPUになるとマザーボードを丸ごと交換しないと使えないと言う傾向が高いですね。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
ちょっと補足してみます。>マザボの規格変更とは、マザボの大きさ等含めた仕様が
>ガラッと変わってしまうものなのでしょうか?
説明が、足りなかったのですが、私の場合で、"例えば"で回答してみました。
つまり、私のいまの状況が、そうなのですが(^^ゞ
M/Bの規格、M/B=865系を最新の945Gに交換しょうとした場合、全部のパーツをそろえないといけないのですよ。
例えば、945Gでは次のいまのパーツが使用不可。
CPU/P4(2.6C)=LGA775のためダメ、メモリー=DDRは使用不可、VGA=PCI Expressのためダメ、もちろんHDD、DVD+/-RW等のパーツはOKなのですが。
ほぼ、主要な部品は共用不可で、そしてCPU=P-Dにしようとすると、やはり電源も、+12V二系統ないと不安だから場合によっては購入しないといけないし。
ですから、長い目で見たら、M/Bの使用変更で、アップグレードは、これだけ大変??、お金が、かかります。
ちなみに、いまは無いけどM/Bの大きさは変更はありません。
あるのは、ATX/BTXの違いだけ、これはM/B内の構成。
この違いはケースにきて、ケースにもATX/BTX用とあります。
また例えば、ですが、M/Bの大きさを縦、横共に3cm大きくするとなったら、M/B交換にはケースも一緒に交換しないといけないかもしれません。
そういう意味なのですよ。
とにかくPC雑誌等を読めばわかります。
あっ、いまはしばらくi系は大丈夫と思う。詳細は不明ですが、今年中にAMDはCPUソケットの規格を変更し、メモリーもDDR→DDR2に変更するとか、AMDの場合は注意のこと・・ただし、この部分、自信なし
以上、長い補足でごめんなさいね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
"拡張が容易な設計"についてはShopPCはそうであるといえるものと感じます。以前、ドスパラで完成品を購入したら、M/B取扱説明書、自作マニュアルが、添付していましたからね。
メーカー品の場合は逆にできない設計でしょぅね。
経験はないのですが、独自仕様のM/Bやパーツ等が多いと、このサイトでの回答にありますから。
ただ、Dell等のメーカーは微妙??、OSなしでの販売があるなら、ドライバー一式添付されるはずだから、拡張性は高い分野に入ると思いますが。
あとBTOでの将来における拡張性について、目安はM/Bの規格ですね、これが変更する前には購入を控えること。
例えば、私はM/B=865Gを購入、一年後に915/925が、登場、M/Bの規格が、大きく変わりました。
例えば、CPU=Socket478→LGA775,メモリーDDR→DDR2,M/Bの電源供給=20P/4P→24P/8P・・などに変更。
そして二年(三年??)経過のいま、販売されているCPU=LGA775が、ほとんどですよね、当然。
ここら辺は常にPC雑誌を見てればわかりますので、勉強してみてくださいね。
以上、参考になれれば幸いです。
この回答への補足
マザボの規格変更の場合でも、マザボそのまま取り替えれば互換的に常用できるのでしょうか?
それとも、マザボの規格変更とは、マザボの大きさ等含めた仕様がガラッと変わってしまうものなのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
メーカーや機種によって違うのではないでしょうか?
小型筐体のPCは増設する余地が殆どない場合があります。
BTOのメリットとしては、自分の好みの構成にできるという事で、拡張性までは保証されていないのでは?
DELLなどの大手メーカーは、独自のパーツを使用している事もあり、市販のパーツをそのまま使用できないなんて事もあります。
ショップブランドPCなどは、市販の部品を組み合わせて売っているようなものなので、それなりのパーツを組み合わせれば拡張性の高いPCが作れます。
PCI、PC-Express、5インチベイ、3.5インチベイ等の数や電源の容量などをチェックしてみては?
No.2
- 回答日時:
CPU交換に関しては、CPUの電気的互換がなくなればそのマザーボードで使えなくなるため、交換するCPU次第です。
例え自作であってもCPUの交換を行う場合、1年以内などの短期なら別ですが、2年3年と経過すると、ソケット互換や電気的な互換がない新しいパッケージの新しいプロセッサが登場する場合もあり、結局既存マザーでは対応しないこともあります。グラフィックカードに関しては、同じスロット形状(AGPやPCIExpressなど)の製品であれば対応しますが、電力供給を外部から行うカードの場合は、電源の供給電力に依存する可能性があります。これも、今後拡張する時の製品によります。
メーカー製の場合は基本的にCPUやマザーボード、電源といった基幹パーツの交換を想定していません。最悪の場合、独自形状のマザーや電源を使っていることもありますので、この部分を交換するつもりなら、自作した方が良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
自作と同じで拡張が容易にできるよう設計です、ただ作るのがメーカーか自分で作るかの違いです、物によりパーツの制限が出るかもしてません。
グラフィックス、メモリー、CPU等でスペックアップをはかる場合は躯体以外交換なんてこともあります。新規と同じですね。
ほしいパーツが今現状の規格に合ってるかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- BTOパソコン BTOパソコンを買う前の座学 2 2022/04/02 21:50
- その他(ソフトウェア) 「.movpkg」「.m3u8」ファイルを「.mp4」に変換できるお勧め有料ソフトをご教示ください 1 2022/10/20 11:04
- その他(OS) windws11にしたいのですが 6 2022/11/27 22:22
- ノートパソコン デュアルディスプレイの拡張と複製の違い。この場合はどっち?」 6 2022/09/20 16:54
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- BTOパソコン サポート電話が繋がりやすいBTOショップ、メーカーを知りたいです。 3 2022/09/29 11:40
- CPU・メモリ・マザーボード 質問お願いします 「「RAM2GB+拡張4GB」などと書いてあるのは、搭載されているメモリ(RAM) 6 2023/08/28 12:31
- CPU・メモリ・マザーボード BTOパソコンの購入を考えている者 5 2022/04/02 21:53
- ドライブ・ストレージ CドライブのSSD入れ替え手順について 2 2022/12/20 19:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
wifiが切れる
-
グラボの性能がでない
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
PCが起動しない
-
M.2 22110のスロットで2280のSS...
-
パソコン業界のNECや富士通って...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
省スペース デスクトップパソコ...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
ゲーミングPCの購入で悩んでい...
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
約2年半くらい使用しているゲー...
-
PCケースのHDD設置方法につきま...
-
ドスパラのサポート対応に少し...
-
ryzen 5 3500と ASRock A 520M ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCに挑戦してみようと思う...
-
拡張性の高いPCのメーカーはど...
-
dellパソのCPU交換は・・・
-
アンドロイド携帯の壁紙画像の...
-
彼氏が急にスマホのロック画面...
-
gpu使用率について教えてください
-
パソコン アイコン 背景が黒く...
-
携帯のカメラで撮った写真をパ...
-
「かべがみ」?「へきし」?
-
黒い画面で白い文字を逆にしたい。
-
Windows10のアイコン名の色が白...
-
Microsoft office 2019 for mac...
-
Wordの背景に色が付いている
-
Windows10でWi-Fi6Eが使えない...
-
【助けて】常にデスクトップPC...
-
Dynabook 赤い壁紙
-
背景透過した画像をiPhoneから...
-
このCPUは CMPXCHG16b、Prefetc...
-
イラストレータやフォトショッ...
-
壁紙についた糊のシミを取る方法
おすすめ情報