dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのままなのですが、なぜか私の勤めている会社では、デスクトップのPCして購入しないのです。
自分的にはかなり意味不明で、なぜデスクトップのPCなのかとお伺いすると…。
ノートPCの場合、もって帰って何か操作される可能性があるからとか言うのです。

私的には???????????

そんな理由で、すべてのPCをデスクトップにと…。
ありえないですよね…。

現在、社員は数十人の超零細企業なのですが、とにかくオフィスのデスクトップPCが邪魔でしかありません、WIFIも対応していないPCもありそのためだけに、絶対にいらない有線なども、多々乱立しています。

よく自分にはその辺の思考がわからないのですが、こういったおじさま方への対応としては、どういった説得が良いでしょうか?
具体的には、まずPCは全社員ノートPCにしていただきたいです。
あとは、デスクトップの筐体存在感あるPCから、彼らの不安なノートPCに代わることへの安全性を突きつけたいです。

デスクトップだから安心とかという、意味不明な妄言の呪縛から解き放ってあげたいです。
よくわからないのですが、会社用のVPNとか契約すると解決できますか?

質問自体、意味不明で申し訳ありません。
アドバイスいただけますと、とても助かります。……

A 回答 (17件中1~10件)

逆にノートパソコンにしたい理由は何でしょうか。


あなたの質問内容にはそういう論理的な根拠が見つかりません。
「精神的に嫌だ」は、子供の言い訳です。社会人には通じません。
あなたが大人になって精神的に強くならないと行けません。

正直、ノートパソコンの不利な点はいくつもあります。
・性能が相対的に低い
・画面が小さすぎて高解像度での作業に不利
・チェーンロックを使わないと簡単に盗まれる(中に個人情報が入っていたら個人情報保護法違反となり、刑事事件になりかねない)

これらのデメリットを大きく打ち崩すほどのメリットはあるでしょうか。
それをあなたが証明できなければ無理です。
    • good
    • 1

ANo.13 です。



タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。

誤 持ち出そうとすると結構目経つと思います(笑)。
正 持ち出そうとすると結構目立つと思います(笑)。

誤 見る人によっては使いドライものと映ることがあります。
正 見る人によっては使い辛いものと映ることがあります。

"在は見た目重視で社員さんにも使いやすいように Linux ですが、GUI 重視のUBUNTU でサーバー立てています。"
→ クライアントも Linux 何でしょうか? それを使いこなしていると言うことは、パソコン関係のリテラシーは相当高いものと推察します。そうなると、「釈迦に説法」 な回答になってしまいますね(苦笑)。

ここの回答者は、どちらかと言うと負荷の高い処理(動画編集やエンコード)やゲーム等は、デスクトップパソコンに限ると言う方が多いです(笑)。これは、ノートパソコンの場合発熱の処理が限定されるため、性能がスポイルされるのと、内部のパーツの寿命が熱で短くなってしまうからですが、それ以外の普通の用途ならノートパソコンに対する拒否反応はありません。

ノートパソコンが使い易いがどうかは、仕事の内容にもよります。わざわざ、外付けモニターを 2 枚くらい増設して、且つ外付けキーボードやマウスを繋いで使っているようだと、デスクトップが向いていると言うことになります。そうでない場合は、ノートパソコンで十分間に合いますね。

あとはコストの面ですが、ノートパソコンは故障したら修理に出すほかありませんから、代替を用意しておく必要があります。デスクトップも本体が故障したら同じですが、モニターやキーボード、マウスの場合は交換可能ですから、大した問題にはなりません。まぁ、リースで使うなら関係ないかも知れません。メモリは増やしておいた方が、全体のパーフォーマンスが上がります。

これくらいでしょうか?
    • good
    • 0

どうにもなりません



宗教だとお考えください

パソコンの性能とか提案はいくらでもアドバイス出来ます。

持って帰るというのは、持ち帰りやすい心理的ハードルが低いのが嫌だ。

という経営者的目線ですな

それは管理者や経営者の視点ですからパソコンの知識とは関係ありません。

そんな理由って。貴方も会社やってみたらわかるかもしれませんね

それは管理者や経営者が考えることです。

嫌なら自分で社長になりましょう
    • good
    • 0

>そんな理由で、すべてのPCをデスクトップにと…。



会社の備品を自宅に持って帰ったらダメだろ。
あたり前の事です。

>絶対にいらない有線なども、
の発言から質問者さんは何か思い違い・勘違いからの決めつけた考え方をしていると推測できます。

社外持ち出し禁止するため「ケンジントンロック」などのセキュリティワイヤーの導入を勧めてみてはいかがでしょう。
ほぼすべてのパソコンにはセキュリティスロットが設けてあり、ケンジントンロックを利用できるようになっています。
導入すればパソコンを社外に持ち出しできなくなります。
……が、ワイヤーが邪魔なんで、ノートPCには向いてないかな。


・・・ 余談 ・・・

■その1
ノートパソコンにしたら、
 ・キーボードが打ちにくい。
 ・机の上に置くレイアウトが邪魔。
 ・モニタが狭い。見づらい。
のような問題が起きるような気もします。
まあ、何事においても慣れるまではそんなもんですが、世のオジサンオバサンはこれに耐えられません。結局「使いづらい」と決めつけられてしまいますよ。

■その2
個人的には、モニタの裏にVESAマウントできる小型PCへの置き換えで良いと考えます。
そもそもノートパソコンである必要なんて1㍉もないのではありませんか。
そして質問者さんの選択肢が狭くて液晶一体型PCや小型PCなど省スペースPCの存在を考慮しない、ノートパソコンやタブレットPC寄りの発言になっているのだろうと思います。

見た目はカッコいいかもしれないけど、実際に使ってみると不満だらけですから、個人的には限定した使い方でなければモバイルPCは勧められません。

■その3
全て購入しているパソコンであれば、結構な出費になるので5年くらいかけて切り替える必要があります。
リースならリース会社に連絡して機種変更かな。
小型PCがあれば良いんだけどね。
    • good
    • 0

会社のポリシーは様々ですから何とも言えないですが、ノートパソコンの場合セキュリティを欠けていてもカッターなどでワイヤを切ってしまえば、カバンに入れて持ち出せますから、それを心配しているのではないでしょうか? 流石にスリム型デスクトップは、持ち出そうとすると結構目経つと思います(笑)。



質問者さん的にはノートパソコンの方が良いのですね。これは個人の好みでしょうから ・・・

ノートパソコンは、狭い筐体の部品を詰め込んでいる関係で放熱しにくく、性能の高い CPU は搭載しにくいですし。最近のノートはバッテリも内装になっていて、分解しないとメモリもストレージもアクセスできません。価格的にはピン・キリですが、安いものは性能が極端に低く使い辛いです。

その点、デスクトップはメモリやストレージ交換もし易く、故障した場合のリカバリーも比較的楽にできるものが多いです。また、部品の共通性も高く。運用コストは安くなります。ノートパソコンは、構成部品のどれかが故障しても、全体の修理か買い替えになってしまいます。

あと、Wi-Fi はセキュリティ上有線より弱いので、嫌う企業もあります。質問者さんの会社は、「社員は数十人の超零細企業」 と言うことですが、数十人なら中小企業ではないでしょうか? 「超零細企業」 なら数人と言う感じだと思います。

と言う訳で、ノートパソコンは完璧と言う訳ではないので、見る人によっては使いドライものと映ることがあります。それに、ディスプレイが見にくい、キーボードが打ちにくい、タッチパッドが使い難いと言ってみな外付けにしたら、デスクトップと変わらないことになってしまいます(笑)。

まぁ、考え方次第なので、何とも言えませんね!

他の回答者さんへのお礼について:

"現在無駄な配線やら何やらで、上の方も困っているので、その場合そもそも LAN 接続を見直すのもよいかと考えた次第です。ケーブル無くなるので。"
→ システム専門の方がいらしゃらないようですね。困っている上の方も、そのような認識では、システム運用については良く判っていないように思います。企業向けでは、ノートもデスクトップも両方使っていると思いますけれど、有線 LAN で接続しているケースが多いと思います。これはセキュリティの面を考慮しているからでしょう。勿論、持ち歩くノートの場合は、Wi-Fi で接続していますが、多くはないでしょう。

"バックアップやそのほか、拡張については、そんなものは求めていないので無視していただいて大丈夫です。"
→ 拡張性については、現在 USB Type-C で USB4 等が出てきているので、ノートでも十分拡張できますね。これは納得です。最近はミニ PC 等が出てきているので、これなどはおもしろいと思いますが、まだ仕事で使う領域には入っていないよですね。

データのバックアップは、サーバーで取っているので、個々には必要ないと言うことだと思います。もしサーバーにあげる前のデータなら、量的には少ないですが、ローカルのバックアップは必要ですね。また、自分の環境についてはバックアップを取っておいた方が、何かトラブルがあった時にはリカバリがーが速くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

air_supply様
ありがとうございます、とても素晴らしいご回答感謝申し上げます。
全てを見透かしていただいた中での回答と存じます。

中小と零細との完全な意味が確かに理解できていないのですが、社長含め皆零細と言っているので倣っております…。。

まず最初の質問させて頂きました内容があまりにも情報不足だったこと、皆さまにお詫び申し上げます、情報不足でした…。すみません。。。

まずデスクトップ最大の魅力の拡張性は誰も期待していないので完全無視で問題ありません。
基本的に今回のお話は、上がなんとなくノートは心配(でも安全なら使いたいよでもノートは危険なんでしょ??みたいな思考??)という要望があります。

私的には、では持って帰っても特定の環境下(会社)以外では使えない状況もありますよということも伝えたいです。そうしたら、役員の方も使いたいと言ってくれると思いますし、その方が便利だと言ってました!
このあたりを私自身がうまく伝えられないのが再々の問題だと考えています。

とりあえず、現在は見た目重視で社員さんにも使いやすいようにLinuxですが、GUI重視のUBUNTUでサーバー立てています。
このあたり、今後Linuxも絡んで運用を考えているので、上の方、スタッフの方々ともお話を進めて、使用PCの検討を考えていきたいともいます。
貴重なアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2024/06/18 23:42

アドバイスとしては、質問者さんの認識を改めるように勧めます。


営業さんのように持ち歩く、PCを移動させる必要があるならノートPCがよいのですが、据え置きで良いのなら、ノートPCにするメリットは全くありません。
あらゆる点でデスクトップPCが圧勝します。
置き場所、スペースにおいてもスリムPCの方が、ノートPCをひろげるよりずっと場所の確保がしやすいですし、超小型PCなら、液晶モニターの裏にマウントできます。
据え置きならわざわざWi-Fiで繋げる必要もないので、有線の方が安定しますし、良いことずくめです。

ノートPCでないと駄目な理由なんて存在しませんよ。
個人事業主とか、ワンマン社長さんなんかでケーブルがとにかく嫌な人なんかが、どうしてもWi-Fi無線だけでネットワークを組む人は居ましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうかもしれませんね、もう一度事務側(ノート志望)と経営側とお話をしてみたいと思います。

ただ、スリムPCではないので…。^^

お礼日時:2024/06/18 23:11

>ノートPCの場合、もって帰って何か操作される可能性があるからとか言うのです。



デスクトップPCって盗難防止と内部をあけられないようにワイヤーでつなぎ鍵をかける。
ノートPCも、同じようにワイヤーでつなぎ鍵をかけることで、盗難防止で持ち出すことが出来ない。

>WIFIも対応していないPCもありそのためだけに、絶対にいらない有線なども、多々乱立しています。

企業って、あなたみたいに、セキュリティー?何それおいしいの?ってことはいかない。

セキュリティーってものを向上させるってなら、有線LANが手頃で簡単なんですよね・・・
無線LANって暗号化されているとしても、それは、あくまでも、個人ベースである。
法人とかなら、無線LANでセキュリティーを懸念すると若干ハードルが高い

>デスクトップだから安心とかという、意味不明な妄言の呪縛から解き放ってあげたいです。

まずは、あなたの妄想や願望って妄言の呪縛から解き放つのが先決ですね。

企業にすれば、コストってものが重要
PCもノートPCよりもデスクトップの方が導入費用が安いことがある
また、作業を行うとしたら、小さいノートPCの画面をみるよりも、大きなモニターで画面をみて操作している方が効率的である。

ノートPCでも、23.8インチ程度のモニターをつけて、使っている人もいるからね・・・
下手したら、こっちの方が場所をとるってこともあるからね・・・

ノートPCがよいと思うなら、あなたがPCの導入に決定権がある役職につき決めるのが一番手っ取り早い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セキュリティーってものを向上させるってなら、有線LANが手頃で簡単なんですよね・・・

それを上が嫌がっていてすっきりさせたいということなのです。
また、有線LANより、まずはVPNの導入だと思っていますので、このあたり打診してみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/18 22:51

単純にデスクトップのほーが人気ないから安く導入できるとか、あとセキュリティにそこまでコストがかけられないんだと思う



それと、そこまでWifiにこだわる理由って何だろう?
Wifiって急に遅くなったりするけど、有線のほーが安定してますよ

>デスクトップを推される理由をお伺いできればと思います。

ノートよりも拡張性があってメモリもたくさん詰めるので、動画編集とか色々なことができます
重いエクセルもパッと開くし
ノートだと、メモリはそこまで積めないので、できることに限界がある
それとぶっ壊れやすい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
拡張性は完全無視で大丈夫です、ほとんどはエクセルしか使わないPCの話です。このあたりの説明がなかったので、いろいろと皆さま、危惧頂いていたのだと思います、申し訳ございません。

個人でのPCであれば趣味など、拡張性重視いたしますが…。
なので、ほとんどは、クロームブックでも対応できるような作用がほとんどとなります。(エクセル、ワードなど)

お礼日時:2024/06/18 22:55

会社の主張のほうが正しいように思えますね。



セキュリティの面からはノートよりディスクトップのほうがいいと思えます。セキュリティをあなたは簡単に考えすぎなんですよ。

そんな理由と言われますが、実際にノートPCや記憶メディアの持ち出し紛失などで情報漏洩やそれらが疑われる失態が起きてるんです。

おじさまとか言いますが、あなたのほうがネットに関しては甘いなって印象です。業務をWi-Fiでってそれ自体おかしい。SSIDのPasswordが漏洩したらLANに侵入されるじゃないですか。そういうリスクは考えないのでしょうか?

配線が邪魔とか本体が邪魔とかいう話は事務所やデスク周りのデサインやら設計やら整理が駄目なわけで、ディスクトップPCが問題なわけではないです。どこの事務所も工夫して邪魔にならないようにしてますよ? 

それから事務所のモニターってずっとつけっぱなしなので壊れるんですよ。キーボードも壊れるし、その場合、業務が止まってしまうんですよ? それだけは絶対に避けなければなりません。ディスクトップなら設備部署に言えばすぐ交換して業務を再開できます。

ノートは管理職がサブで持っている程度で、業務はディスクトップですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>配線が邪魔とか本体が邪魔とかいう話は事務所やデスク周りのデサインやら設計やら整理が駄目なわけで、ディスクトップPCが問題なわけではないです。どこの事務所も工夫して邪魔にならないようにしてますよ? 

ご説明不足で申し訳ございません。
こちらは私の意見ではなく、上からのお話で、何とかすっきりみたいな…。
なので私自身で権限はありますが、余るうまく伝わらず、うまく理解いただきたいと思っております。

>>SSIDのPasswordが漏洩したらLANに侵入されるじゃないですか。そういうリスクは考えないのでしょうか?

なのでVPN経由の話を持ってきています。
というか、やはり固定IPでのトンネリングの必要はもう必須だと思いますので、このあたりも真剣に打診していこうと思っています。

>>そんな理由と言われますが、実際にノートPCや記憶メディアの持ち出し紛失などで情報漏洩やそれらが疑われる失態が起きてるんです。

このあたりは私の方でプログラミングしているの常時社内で何かしらのリムーバブルメディアなどが検知された場合には警告とすべてのログを残すようにしています。

>>会社の主張のほうが正しいように思えますね。
そんなことは確実にないです、何もわかっていないですし、実際になんとなくそう思うからと断言されています。

現在のサーバーも含め、様々な面で再度会社に提案してみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2024/06/18 23:05

一般的には以下の理由からデスクトップ&有線が推奨されます


・性能が高い
・故障率が低い
・社内LANが安定して利用可能
・盗聴リスクがない
・操作性(画面も大きく、キーボード、マウスもしっかりしている)

しかし、
・置く場所がない
・社内LANで高速な通信を必要としていない(会社規模が小さい)
・最悪パソコンが故障しても問題ないレベルのデータに留まっている
・モニターもキーボードも不要(ノート付属で充分)
といった感じでしたらデスクトップのメリットはなく、
小型のノートパソコンの方が良いでしょう
セキュリティ面もWi-Fi6以後であれば問題ございません

ノートですと持ち出せるというのもデスクトップでUSBメモリーを指したりGoogleDriveなどクラウド上にデータを転送出来たり、HDDを抜き取ることが出来るのでリスクはあまり変わりません

もし入れ替えるのであれば
リース契約が主流ですのでオススメしておきます
https://www.yrl.com/pc-rental-lease-lp/
CPUが最低2GHz以上のから選んでください
例えば2.4GHzのVAIO Pro PJ (VJPJ2180000042)など

リースは
・故障ですぐに替えが効く
・常に新しいパソコンがリースされるので古い遅いゴミみたいなパソコンにならない(上記で言えばVAIOを選んでいる限りは)
・社員の増減にすぐに対応可能
というメリットが大きいです

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
kikyuuuのご回答、大変参考になります。

まず、危惧頂きました我が社のデスクトップ(ラップトップ)PCしか導入しない理由は、なんてことはありません、単純に持ち運びしづらいので、なんとなく安全…。という理由にほかなりません。家に持ち帰りにくい?程度の話です。

サーバーでもなければ簡単な経理しかしないような全てのPCもラップトップなので、実際使用している事務のスタッフもノートでいいのに…。などの不満があります。
もうこうなると、ノートにできない不満とデスクトップを利用する不満とのわけがわからなくなってきますね…。
なんとも説明が難しいですが、私的には、今デスクトップ【しか】導入しないという志向が???なので、再度上に相談してみたいと思います。

ひとまず伝えないといけないのは、ノートもデスクトップも安全性には変わりはないということを認識させたいと思います。
自分で気には、ノートとかデスクトップではなくVPNでセキュアな接続環境を整えるのが良いのかなとは思っております…。

お礼日時:2024/06/18 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!