dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【デスクトップPC】一体型と分離型の性能差
最近の大手メーカー製のデスクトップはほとんど一体型ですが、CPUをはじめ中身はノートレベルですよね。
やっぱり従来の分離型と比べたら劣りますか?
ゲームはしませんが、ハイビジョン動画編集はします。この辺だと差がでますか?
そのへんのところ教えてください。

A 回答 (4件)

質問者のおっしゃる「ノートレベル」というのを低スペックと仮定して回答させていただきます。



大手メーカー製ということですので、例としてその一つである「NEC」に焦点を当ててみますと、NECの直販サイトでデスクトップ一体型のスペックを確認しますと質問者様のおっしゃる「中身はンートレベル」ということはないようです。
(NEC DIRECTによるVALUESTAR G タイプWの仕様)
http://121ware.com/navigate/products/pc/102q/06/ …

他社のデスクトップ一体型についてはそれぞれのメーカーサイトにてご確認いただければと思いますが、スペックそのものは単純に価格に比例すると思われます。

ですので、一体型だからスペックが足らないまたは劣るということは一概には言えないと思います。

先の回答者様が述べられていますが、分離型と一体型の大きな違いといえば拡張の容易さが挙げられると思います。
この場合の拡張というのは、グラフィックボードのアップグレード交換だったり、追加機能としての内蔵ボード拡張を指しています。

ですが、一体型の製品が質問者様の欲求を充分に満たす仕様であれば分離型の「拡張の容易さ」は特に気になさる必要はないともいえます。CPU交換やグラフィックボードの交換または追加といったもの以外でしたらUSBなどによる外部接続による拡張で対応できる場合が多いです。

あと、一体型のデメリットを一つ挙げておくと何かしらの理由で故障した場合にモニターだけ利用するとかPC本体だけ修理に出すといったことができないということです。
分離型ですと、どちらか一方が故障した場合正常動作する側は利用できます。故障した側を別のもので代用が可能になるということです。

どちらを選ぶかは単純に質問者様の趣味嗜好に依ってかまないと思いますよ。

快適なPCライフをお過ごしください。
    • good
    • 0

一体型PCのメリットとは何か。

それを考えれば自ずと分かる事でしょう。

廃熱よりも置き場所や見た目を重視するスタイルですね。廃熱に困るような使い方は
想定されておらず、ライトユーザー向けである事は明らかです。

HD動画編集はコア数の多いCPUの独壇場でしたが、昨今GPU側が処理を担当する
ケースが増えています。よって、そういうジャンルにおいては、一体型の出番は無い。

まあ、質問者にとって、それが目に止まるというのであれば、それが良いPCだと
言う事かもしれません。見た目と中身の部品には何の関連性もありません。
性能に特化するPCというのは、使用者を選ぶ傾向にありますし、
トラブルがあった時には痛い目を見るでしょう。

そのあたりは、自動車でも同じ事です。レーサー仕様か市販モデルか、
貴方にとってぴったりなPCを選ぶ事をお奨めします。
    • good
    • 0

ノートPCを無理矢理デスクトップ化したものが一体型だと思えば間違いないです。


分離型と言いましても色々ありますが、見た目が大きくてハイスペックなPCが良いですね。
    • good
    • 0

機種次第ではありますが、一体型は拡張性に乏しい場合が多いです。


ですので、購入後拡張をしないユーザなら問題はないのですが、あれこれアップグレードしたいユーザには不向きです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!