重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

底掃除にプロホースを使おうと思っているのですが
砂利は田砂よりもう少し細かいものを使っています。

やはり砂も一緒に吐き出されてしまうでしょうか?
経験のある方などアドバイス頂けると有難いです。

A 回答 (6件)

私は砂もある程度、吸い込まれる物として掃除をしています。


ホースを水槽から風呂場やキッチンの流し等まで引き、そこにバケツ等の入れ物を置いて、
ホースの排水口をバケツに固定して、水槽の水を一旦バケツへ流し入れて、バケツから水を溢れさせています。
そうすると、バケツに比重の重い砂は底に溜まります。
掃除が終わってからバケツの底に溜まった砂を洗ってから、水槽に戻しています。
    • good
    • 1

かなり細かい砂(というか泥)のようなので、基本的には、いくらかは砂をすってしまいます。


皆さんのようなテクニックを使って、なるべく砂を舞い上げないようにして、ホースのつぶしを調整しながら、ゴミを狙って頑張りましょう。少々の砂の吸出しのは、目をつぶって、何回かやれば、そのうち感がつきます。
考えるより、慣れましょう。
    • good
    • 0

私の持っているプロホースは古いモデルでホースを潰さないと流量調整できませんが最新式のものは筒上部に流量調整が付いてて流量を際弱に出来るみたいです。



しかし基本的に流量調整は潰したり放したりしながら強弱をコントロールしながらやらないとうまくいかないし大磯や大粒の底砂ならうまく行きますが田砂系の細かいものだと一度一緒に吸い出してゴミだけ取り除いてまた戻さないと駄目だと思います。

普通のホースを買ったほうが良いような気がします。
    • good
    • 0

こんにちは。


私はもっと安価なジェックス製のクリーナーポンプを使用しています。プロホースも同じですが、給水口を底砂に入れそのまま排水しては、砂もゴミも一緒に排水されてしまいます。そこで手元のホースを指で潰します。
潰し方の強弱で水が止まったり緩やかに流れたり、流量を調整することで、比重の軽いゴミだけが排出され、重たい底砂は下に落ちます。

このテクニックを覚えると、セラミックやソイル系の比重が軽い底砂でも、ゴミだけが取り除けますので、練習してみてください。
    • good
    • 1

手動の物がメジャーですけど、電動でない為、一緒に吸い出されないように手加減して使います。


田砂より細かいと、当然粒自体が軽くなりますし、実物を見ていませんので
難しいのですけど、何とかなるのではないかと…

あまり不器用だとソイルでも苦戦すると思いますけど、慣れと手際のよさで
乗り切ってくださいませ(^^)
    • good
    • 0

natural222さん、こんOOは。



底砂に砂を使っている水槽の底掃除は難しいです。プロホースを使用予定だそうですが、ゴミを吸いだせる水流にすれば砂も一緒に吸い出すでしょう。砂を吸わない水流にすればゴミも吸い出せないでしょう。ゴミだけ分離して吸いだすのは不可能ではないでしょうか。

私は底掃除が面倒になって砂から大磯の7厘に底砂を変えました。それでも勢いよく吸うとゴミと一緒に大磯も吸い出してしまうことがあります。

ゴミを砂ごと吸出しバケツの中で砂を洗った後、水槽に戻すのがよろしいかと。水槽内のレイアウトが乱れる恐れはありますけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!