
こんにちは。
少し前のボランティア(2泊3日で移動有)で集合時間に、大幅に遅れてしまい、「この一件でボランティア活動を辞めてほしくないから、とても言いずらいけど・・・」と前置きがあった上で「あなたはボランティアに向いていない。以前から、長期のボランティアはお願いできないと思っていた」等、かなり怒られました。
他のボランティアの方や、職員の方に多大な迷惑をかけてしまった事に関しては、自分の考え方が甘かったと反省し、最初から参加を辞めていた方が良かったと思っています。
その後ボランティアに行く度、口調の端々にイヤミを含めての対応しかしてもらえなくなりました。そういうことが参加する度に繰り返され、どんなに一生懸命頑張っても職員の方の態度は変わりませんでした。
この前行った時、「またおいで」「待ってるよ」と職員の方々に声をかけてもらったのですが、上記のイヤな経験が頭を過ぎり、誘われても「あんな思いをまたするのはイヤだ」となかなか返事ができず、参加に乗り気になれません。それで施設にも迷惑をかけてしまっていますし、自分の立場も悪くなっています。
今回も誘いが来ました。
その施設でのボランティア自体は楽しいし好きなのですが、職員の方々との関係が上手く築けず、参加に意欲的になれません。
こういう場合、施設の方にイヤミを言われない関係を築くには、どうしたらいいのでしょうか?
また、今後参加するとしたら、どのように振舞ったらよいのでしょうか?
また、ボランティアを続けても状況が変わらないのなら辞めてしまった方がいいのでしょうか?
アドバイス等、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
職員さんが、イヤミっぽい人なのか、あなたが気にしすぎなのか、
あなたが、実は、そんなイヤミ程度では飽き足らないほどの人物なのか(ぉぃぉぃ
実際に、あなたやその職員さんを見ない事には、にんともかんとも。
なので、自信なし、です。
>こういう場合、施設の方にイヤミを言われない関係を築くには、どうしたらいいのでしょうか?
>また、今後参加するとしたら、どのように振舞ったらよいのでしょうか?
心のすっぴん美人とでも申しましょうか、すっぴんで勝負して頂きたいと思います。
人間関係をより円滑にする小技やちょっとした気遣いのようなものは、
たしかにあると思うんですが、それはあくまで、応用編であって、
人格というと、ちょっと大げさかもですが、そういう基礎があっての事だと思うのです。
>また、ボランティアを続けても状況が変わらないのなら辞めてしまった方がいいのでしょうか?
個人的には、職場だろうが学校だろうが人生だろうが、続けることだけが美徳ではないと思っています。
ただし、大抵の事象は、いつでもやめれるが、リトライは困難なのです。
まあ、でも、そうゆう考えから行くと、ボランティアってリトライもそんなに困難じゃない気がします。
注)もちろん職種というかによりますけども
なお、分かってるとは思いますが、いきなり辞めないように。
回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
>すっぴんで勝負して頂きたい
はい!がんばります!
>個人的には、職場だろうが学校だろうが人生だろうが、続けることだけが美徳ではないと思っています。
ありがとうございます。
もう、つらくてつらくて・・・(>_<。)
挽回しようとどんなに頑張っても、
「でも、結局ねぇ・・・」といわれてしまい、落ち込むことばかりです。
>ボランティアってリトライもそんなに困難じゃない
ありがとうございます。
職種的にもリトライ可のボランティアです。
>なお、分かってるとは思いますが、いきなり辞めないように。
もちろんですw
1年半かけて、状況を検証し、
「ここに私は(いま)必要ではない」ということを確認しました。
なので、いまは登録をしているだけで、参加は遠慮している状態です。
登録中なのは、ボランティア先がどうしてもボランティア数が足りない、となった時にすぐに助けにいけるように、です。
ボランティアをやめたくてやめたわけではなく、
ボランティアが続けられない状況になったので、一時休憩という形をとっています。
回答いただきありがとうございました。
Fujinokiさんの回答を拝見させていただき、心が落ち着きました。ありがとうございます。
これからは無理せず、自分に無理のない範囲で頑張っていきたいと思います。
どこかでお会いできるといいなぁ、と思っています。
本当に助かりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ボランティアがきっかけで、介護職員になった者です。
施設のボランティアコーディネートもしています。ボランティアは、自発的なものなので前向きな気持ちが大事だと思います。時間を守ることはどんな時でも重要なものです。また、ボランティアさんの存在は有り難いもので、職員も期待しているところはあります。
私が、ボランティアしているときは、いい職員さんばかり出したが、ヘルパー実習受けた先の施設は、職員さんにより、ボランティアさんに対する理解が無い職員もいます。と接し方を見て思いました。
介護職員もこれからは人間性が問われていくと思います。
ボランティア経験と、介護職員としての意見としては、別の施設のボランティアも経験されればどうでしょうか?マイナスのイメージはなかなか消えないものです。新しいところに行かれ、今度は守るべきルールは守ることを前提に気持ちを新たに経験してみてください。様々なボランティアが求められています。沢山経験して、人生の糧にしてください。経験の幅が出来ると広い視野も持てますよ。
その施設職員もいつまでも嫌みを言うのは人間性に問題があると思います。カウンセリングを勉強しているのですが、いつまでも根に持っているのはその人の人格に問題があると思いますので、気にしないで下さいね。
回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
>ボランティアは、自発的なものなので前向きな気持ちが大事だと思います。
はい。私もそう思います。
>時間を守ること
参加することに異議があると思っていますが、時間厳守もしなくては、と反省しきり、です。
>別の施設のボランティアも経験されればどうでしょうか?
はい、いくつか参加してみました。そこそこで職員さんの対応は違っていましたので新鮮でした。言われたことだけやればいい」「ボランティア=無償で使える人員」と考えているところや「気づいたことはできる限り対応して」などがありました。
また、参加していたボランティアさんの言動もかなり参考になりました。
>様々なボランティアが求められています。沢山経験して、人生の糧にしてください。経験の幅が出来ると広い視野も持てますよ。
はい、ありがとうございます。
>職員もいつまでも嫌みを言うのは人間性に問題がある
そうですね、そうなのかもしれません。
上昇志向を持った20~30代の職員なので、まだまだ若いせいもあるかもしれません。。
>いつまでも根に持っているのはその人の人格に問題がある
そうですね、そうなのかもしれません。
皆が皆、いつまでも根に持っているようなので、もしかしたら失敗が許されない職場なのかもしれません。
人格・人間性に問題があるのであれば、こちらがどんなに頑張ってもどうにもならないことなので、「どうしようもないことなのだ」と納得しました。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
お言葉を胸にこれからもがんばっていきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
No.3のかたの言うことに賛成です。
例えば、
「ボランティアだから・・・」と言って、あまえる方をたまに見かけますが、そういう方には参加してほしく無いです。
(別に質問者さんの事を言っているのではないです。)
私も、多少ボランティアに参加させていただいていますが、それは、「楽しい」からです。
質問者さんも、そういった気持ちを持って参加してください。
乗り気に成らないなら、参加なさらない方が、お互いの為でしょう。
ちなみに、ボランティア団体の施設?職員?の方にも、気持ちの良い方も、イヤミな方はいますので、あまり気になさらずに。
次回は、絶対遅刻しないように!!
お互いがんばりましょう!
回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
>「ボランティアだから・・・」と言って、あまえる方
います。そういう輩は、見つけ次第、『喝』を入れてます。
「ふざけんなぁ!お前の欲望を満たすためにボランティアはあるんじゃねぇ!」とw
年頃の娘さんたちが多いボランティア活動ですので、脅しは半端じゃないものにしています。・・・犯罪者も被害者も出したくないし、ナンパ・やり捨てし放題と勘違いしている輩も多いので。
>(別に質問者さんの事を言っているのではないです。)
大丈夫ですw理解しましたwww
>ボランティアに参加させていただいていますが、それは、「楽しい」からです。
はいw私もそうですwww
>乗り気に成らないなら、参加なさらない方が、お互いの為でしょう。
はい、わかりました。そうします。私もそう思います。
>気持ちの良い方も、イヤミな方はいますので、あまり気になさらずに。
そうなんですよねぇ(>_<)気にしないようにしたいのですが、職員全てがイヤミを言うようになってしまったので、もうどうしようもない状態になってしまいました(涙)
とにかく、いまはボランティア先と距離を置き、世代交代を待ちます。
>次回は、絶対遅刻しないように!!
は、はいっ!がんばります!
>お互いがんばりましょう!
はいっ!ありがとうございます。頑張らせていただきますので、よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
ryu-7さんはボランティアについてどう思っていますか。
(1)「ボランティア」=無償。
(2)「ボランティア」=自発的。
(3)「ボランティア」=社会貢献。
(4)「ボランティア」=弱者救済。
(5)「ボランティア」=無責任。
(6)「ボランティア」=裕福な人の暇つぶし。
(7)「ボランティア」=偽善。
ボランティアをしているということは他に仕事があるのですか。Ryu-7さんがうまく行っていないという職員の方は仕事としてやっています。真剣にやっていると思います。(5)や(6)や(7)の理由でボランティアをしてほしくないと思います。私もボランティア団体の職員です。
回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
3、4、5、6、7 ではないです。
無償どころか、参加費を払い、片道三時間以上かけて、ボランティアに参加していました。
ボランティアに係る用具・物品等は、すべて自腹です。
今回の件も、
「途中参加でも大丈夫か」「現地集合でよいのか」と事前にも、当日も何度も連絡しながら参加していました。ところが、現地についたら、職員さんから説明を受けていてのとは違ったんです。
・出発地からの参加が原則だった。
・途中参加は望ましくない。
というのが、本当だったんです。予定をやりくりしてなんとか参加したのですが、何度も確認をしていたにも関わらず、結局、行かないほうが良かったようです。私が参加したことで、すべての歯車がずれてしまったようでした。
遅れた私も悪かったと思いますが、この時の参加地はいつもの、「車を運転して片道3時間」のコースではなく、行ったことがない土地に「車を運転して片道6時間」かけていかなければいけないものでした。そのため、到着時間等がかなりずれました。
そのような事情も含め、連絡していたのに、
電話口と到着時で、職員さんの言っていることが矛盾していたことが、今回のトラブルの原因の一つでもあったと思います。「いまからの参加ならば、見合わせてほしい」と職員さんが判断できなかったことが、こちらにもボランティア先にも迷惑をかける結果になってしまったのだと思います。
ボランティア団体職員をされているあなたへのお願いです。物事の判断や指示は的確に行ってください。迷いながらの指示は、ボランティアにも参加者にも職員にも良い結果を招きません。よろしくお願いします。
仕事や人生を犠牲にしてまで「ボランティア」を行え、というのでしたら、ボランティアで食べていけて、安心して生活がおくれるような環境作りをお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
一度失った信用をもう一度得るのは、並大抵のことではできません。
これまでにも時間にルーズだったのではありませんか?「以前から無理だと思っていた」と言われているくらいですから。まだボランティアを続けたいのであれば、これからは何が何でも遅刻をしないことです。数回きちんとすれば良い、ではありません。今後ずっとです。滅多に遅刻しない人が1度遅刻しただけなら「いやー!本当に申し訳ない!」で済みますが、常習犯がまたやったら「いい加減にしてくれ」となるだけです。たとえそれが、人身事故で電車が動かなかったんだ、という理由であろうとも。
イヤミを言われるのは仕方ないです。自分で撒いてしまった種です。でもちゃんとしていれば、いつまでもいつまでもネチネチ言わないでしょう。「お、最近、心を入れ替えたね?」となるでしょう。時間はかかるでしょうが…。
続けたいのであれば、信頼を取り戻すまで頑張るしかありません。
回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
時間が経ち、担当者も代わり、その担当者が私と気が合わないらしく、
けんもほろろ の扱いを受け続けました。
・・・結局、一年以上、このことでねちねちとイヤミを言われ、
一年に一回しか参加していないような他のボランティアの方に
「ボランティアする資格なし」と言い切られ、
それ以来、ボランティアには参加していません。
「ボランティア数が足りなくて困っている」
と、施設から連絡はありますが、
どうせ行って頑張ってもまた嫌がらせをされるだけだな、
と思い、参加していません。
一年以上頑張りましたが、難しかったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学の面接について。 閲覧ありがとうございます。 今年受験生の高校三年生なのですが、自分の長所につい 4 2022/08/07 09:26
- カップル・彼氏・彼女 彼女との花火大会のはずが、 4 2023/07/28 21:58
- ボランティア 大学2年生です 自分の地元で学習ボランティアをやりたいと考えてるんですが、どのようにボランティアにア 1 2022/06/11 23:30
- その他(社会・学校・職場) 高校三年生です。卒業後は介護職に着きます。 高校では福祉系列を選択し高齢者の方と関わるボランティアに 2 2022/08/29 10:56
- 飲み会・パーティー 主人の気持ちを尊重するか、約束を守ってもらうのか 6 2022/10/07 10:24
- 書類選考・エントリーシート 転職活動 社会活動、ボランティアについて 3 2022/08/06 16:59
- 大人・中高年 皆さんは自分が尊敬したり、自分と似てるなと思ったり、一緒に頑張りたいと思えるような人だと思ってた人が 1 2023/07/11 22:39
- 書類選考・エントリーシート ガクチカと自己PRです。感想とアドバイスお願いします。 1 2022/09/20 13:34
- 分譲マンション 古い分譲の初理事(※副理事)の対応について 2 2022/11/04 01:26
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●大地震が起きた時、〇〇町職員として何をすべ 1 2022/10/01 12:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
94歳のボランティアに辞めて...
-
ボランティア交通費の相場は?
-
ボランティアの面接に行く時の服装
-
ボランティアをどういうつもり...
-
ボランティア 服装について
-
高齢者のバザーの品物
-
作文 書き方
-
ボランティア保険とは
-
大学サークルの新歓で未成年の...
-
勝手なボランティア応募者への...
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
被災地ボランティア
-
地元の消防団に強制的に入隊さ...
-
彼女が学校のボランティア活動...
-
リーダーになる資格があるかど...
-
被災地の方に中古の灯油ストー...
-
先日、ジモティーのボランティ...
-
新しくボランティアサークルを...
-
ここ最近の災害で復旧が遅いの...
-
サークルの部費について。 大学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
94歳のボランティアに辞めて...
-
ボランティアの面接に行く時の服装
-
ボランティア交通費の相場は?
-
ボランティアを続けるかどうか...
-
元旦のボランティア
-
高齢者のバザーの品物
-
ボランティア 服装について
-
ボランティア:基本的には地元...
-
マザーテレサ マザーハウス
-
ボランティアでマッサージ。こ...
-
介護福祉のボランティア
-
高齢者への朗読ボランティア
-
病院でのボランティア
-
中学生にできるボランティア活動
-
中途半端な気持ちでボランティ...
-
ボランティアをどういうつもり...
-
高齢者福祉施設でのボランティア
-
ボランティアからバイト?
-
地元の消防団に強制的に入隊さ...
-
私はあるボランティアに登録し...
おすすめ情報