dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
最近、初めてメダカを飼い始めました。
飼育環境は、30×23センチの水槽に(水は10リットル入ります)白メダカが5匹と、数種類の水草とエアーポンプが入っています。エサは朝と夜の2回です。
エアーポンプは、常につけっぱなしの方がいいんでしょうか?
今は、朝から夜まではつけてますが、寝るときは消しているんです。
それと、今週末、2日間家を空けることになり、その間エアーポンプをずっとつけっぱなしにするかどうかも悩んでいます。  

とりあえず、今メダカはとても元気でエサもよく食べています。
初めてのことなので、わからないことだらけですが、いろいろとアドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします(^^)v

A 回答 (4件)

エアーポンプをつけっぱなしにするすることで何か問題があるとは思いませんけどね。


夏場の高水温になりやすい時期なんかはつけっぱなしのほうが安心だとおもいますけど。
水温が高くなると水中の酸素が少なくなりますから。
ただ今の時期でしたらあまり神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ。
寝るときは消しているとのことですけど、朝鼻あげ(水面で口をパクパクさせることです)をしていたりしませんか?
もししているなら寝るときもエアーポンプをつけておいたほうがいいですよ。
水草は夜は酸素を消費しますしね。

鼻あげをしていないなら2日くらいならエアーポンプをつけっぱなしにしてもしなくても問題ないと思いますよ。

ご存知かもしれませんけどお出かけの前に2日分の餌を一度にあげるようなことはしないでくださいね。
水が汚れる原因になりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、今日の朝チェックしてみたところ、鼻あげはしていませんでした。
全然元気に泳いでいました。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/13 10:11

フィルターも不要なくらいです。


メダカはむしろ溜め水を好みます。10リットルに5尾は余裕のある飼育数ですので、
エアレーションどころかフィルターも不要です。

日中もエアーポンプは要りません。例えば水温が低くても60cm水槽に100尾とかでしたら、
エアレーションやフィルター(投げ込み式で大丈夫です)は要りますけど。
夏場水温が高いと溶存酸素が少なくなりますので、その時はもっと大きな水槽かプラケース、
あるいは「かめ」で屋外飼育なさってもいいかもしれません。

エアレーションは30cm水槽で行いますと、強い水流が生まれます。
その方がメダカのように溜め水を好むお魚にはストレスになります。

締め切りの屋内があまり暑くなりすぎないのでしたら、そのままで大丈夫です。
どうしても気になるのでしたら、エアーチューブにクランプ(100円程度)を付けて
エアーの量を調節なさると良いと思います。
(既にクランプはご使用でしたら、ごめんなさい)

フィルターを導入されるのでしたら、スポンジフィルターが便利だと思います。
エアーポンプに接続でき、酸素の供給とろ過が同時に行えます。
水流も、排出口をガラス面に持ってくることで、強すぎないように出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりポンプは不要ですか(^^;)
今日の朝にチェックしてみたところ、とりあえず元気に泳いではいました。
フィルターはスポンジフィルターを使用しています。
エアーの噴出し面をガラス面に向けてあります。
エアーをつけると、動きが活発になってイキイキと見えるのですがやはりポンプなしのほうがいいですよね?
あと、ライトも朝から夜までつけているのですが、これは寝るときや外出のときは消してもいいですよね?

お礼日時:2006/04/13 10:40

私の飼っているメダカには、エアーポンプは使っていません!5匹のメダカを10リットルの水槽に入れていますが、卵も生んで非常に元気です。


かつて水槽の縁にのせるタイプの、ろ過器を取り付けていましたが、水流が強くしばらくして全滅してしまいました。
水草が多く、それが光合成できる環境にあれば問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやらポンプはしなくても平気なようですね。
様子を見ながら、育てていきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/13 10:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきました。

お礼日時:2006/04/13 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!