dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣会社より某保険共済会社に派遣されています。
派遣業務の内容はOA操作です。
人が休みの日や昼休みで人がいないときは窓口にて入金や書類に印鑑をついてもらったりなどの簡単な補佐はしておりますが、4月下旬よりローテーションで窓口業務をして欲しいといわれました。
契約内容が違うと派遣会社にも言われ断ってもらっているのですが、先日課長・係長に呼ばれ1時間以上説得させられ「します」といわないと帰れない状況に追い込まれました(実際精神安定剤など服用し、診断書が出ているもの説明しています)薬を服用すればなんとかルーチン作業はこなせるのでやっとの思いで言っているのですが、いわゆるローテーションできないならクビとのことなのです。
どうせ診断書が出ているのし急に明日から休みますなり辞めますというのは迷惑かなぁ~という思うのですが、嫌な仕事でもないし、OA事務だから行っているだけなのです。そこで質問なのですが、証券会社・銀行・たしか変額年金保険など販売する際、資格が必要だと思います(実際証券会社の資格は取得しております)保険販売って資格って不必要なのでしょうか?
入金、継続の印鑑をついてもらう内容くらいならできますが、「勧める」という場合、資格が必要なのでは?と思ってなりません。仮に必要な場合、行政違反?なのでしょうか?すみません。だれにもきけず、ご存知の方がいましたらご回答をください。正直診断書も受け取ってもらえない状況なんです。

A 回答 (3件)

共済の販売については、生命保険のように資格を必要とはしません。

これは共済の場合、生命保険と違い事業を行う上での根拠となる法律が違うためです。(農協法など)
ただ、それぞれの会社独自に販売に関する資格を持っていないとできないということもあります。窓口でどのようなことをするのかということが分からないので何とも言えないのですが、窓口業務ともなれば勧めるという業務をしてほしい旨で言われているものかもしれません。
質問の内容からいけば派遣契約違反となる可能性が高く、また事情もおありなので、派遣会社にはっきりと話された方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。単に、継続来店の入金手続き、保障内容の変更、解約手続きはもちろん、商品の説明、勧誘、保障内容の見直しなどもしないといけません。正直知識もないですから「これで大丈夫か?」と聞かれても困るし、それに対し社員の方は代わって説明をしてくれる状況でもないのです。派遣会社は業務内容が違うと強く言ってくれてますし、また課の課長・係長に1時間半拘束されて「します」といわないと帰れない状況に陥ったことも派遣会社には報告済みだし共済の総務課長も全くしらなかった事だと判明しました。事実、私の部署の課長と先日の木曜日契約状況の確認(いわゆる契約が違うじゃないか!!)と派遣会社担当者とアポをとっていたにもかかわらず、課長は木・金とお休みをされてます。話が全く進まず、ローテーションをするという日までは刻々とせまっており、派遣会社も頭を抱えている状況です。また、派遣先の課長は心療内科からの診断書も受け取ってもらえない状況です。暗に「やめます」という言葉をまっているのでしょうね・・・きっとと最近は思うようにしないと、心が持ちません。アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2006/04/15 14:08

生命保険ではなく共済ですよね。


共済なら特にいらないはずでは。

生命保険の販売には、当然、販売資格が必要です。

この回答への補足

共済といっても普通の車の共済や火災共済・普通の入院に対する共済(長期的なもの)、年金系、終身共済もあるのですが・・・それでも窓口業務にて勧めるには不要なのでしょうか?

補足日時:2006/04/13 19:42
    • good
    • 0

保険を販売するのには、もちろん資格が必要です。


変額などは別の資格が必要。
URLのところに連絡してみてください

参考URL:http://www.seiho.or.jp/activity/education.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確か証券会社にて保険販売業務ができるようになったとき、普通の生命系にしても変額にしても試験を受けさせられていた気がします。(私が社員のときはそのような販売は明確に分離されていたので、資格は取っていないのですが)いまだ勤めている友人に聞いたら「資格を取得したし、しないと販売できないんじゃない?」って言われたものでしたから・・・本当にありがとうございます。派遣会社に再度問い合わせて見ます。

お礼日時:2006/04/13 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!