dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小三の息子が公文式の英語の体験学習に友人と参加しました。A教材のテキストを一冊いただき家でもかなり楽しんでやっていますが,もう一人の友人が嫌がったため息子をどう説得しても一人では通塾しないといいます。

ただ,息子的にはこの教材がとても気に入ったらしく,知人のお子さんが使用したお下がりをいただいてA~C教材までならば家庭でも学習可能でしょうか?

それ以降の書きプリントが加わってきた場合はやはり通塾しなければ無理かなと思うのですが・・・。

ご助言お願いします。

A 回答 (1件)

はじめまして。


公文の教室でアシスタントをしています。
お子さんが体験教室をされた際、教室の先生から親御さんも公文のシステムなど説明はありましたでしょうか。公文の場合次の教材に進むためには「○教材終了テスト」というものがあるのです。英語の場合は少し特殊でテストはD教材(「書き」が登場してから)になります。英語の場合公文は書き以上に特に「聞く」「話す」に力を入れているためD~Fまでのテストは圧倒的に読みの問題数・配点が高いです。なので可能ならば是非お子さんを教室に通わせる方向に向けられることをお奨めしたいところです。
またA~Cを独習してから教室に行ったとしても、おそらく学力診断テストなどあってその定着度などにより先生の判断によってはDからではなくA~Cのいずれかに戻って再学習という可能性も無くはないこともご承知置き下さい。

ただ、どうしても一人では教室には通いたくない、でも英語の学習は続けてみたいということでしたら一つだけ方法はあります。公文式の通信教育です。公文は教室に通えないお子さんや大人の方でもう一度学習遺体という方などのために同じ教材を通信教育でもやっています。こちらは本部から教材が送られ教材をこなしたら送り返し→採点→間違い&次の教材を郵送というシステムです。ただ基本的に一ヶ月一回のやりとりになるので送り返されるまでが時間がかかるため、実際家庭採点をされて訂正をさせている方も多くそういう意味ではご家庭の負担は大きくなってしまうかもしれません。ちなみに通信の場合はテストもご家庭でやって頂き答案を郵送で送ってもらい採点し、合格かどうか判断されます。
お子さんと、また体験した教室の先生と話し合いされて良い方向に話しが進むことをお祈りします。

この回答への補足

子どもとよく話し合い通塾することになりました。
どうもありがとうございました。

補足日時:2006/04/26 20:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
もう少し低学年だったら本人がたとえ一人でも通塾すると言い出すのを待とうかと思うんですが,小三ですし,教材には本人がとても興味を持って楽しんでいたので悩んでおりました。

通信学習についてはHPの方で確認してみました。・・・しかしながら親が発音チェックをするしかないでしょうし,その割には通塾よりも金額が高くなってしまうのでメリットがあまり感じられませんでした。確実に新しいテキストが手に入るというのがメリットでしょうか。

体験教室の先生はとても良い感じの方だったのでもう一度相談しようと思うのですが,通塾しない方向での相談になってしまうため気後れしておりました。

公文教室にご勤務されている方からアドバイスいただき大変心強く思いました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/04/14 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!