アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

平成11年度春の午前問題の問44.
http://www2.osk.3web.ne.jp/~a0mediac/B99s/b99s.htm

上にリンクがあります。
解説がついているのですが、私の頭では、解説さえ理解できないでいます・・・・。

この問題では、垂直パリティの1が1個なのと、水平パリティの1が3個なので、奇数パリティが使われているということですよね。
奇数パリティのときは、偶数個の誤りが生じていると誤りをチェックできる。偶数パリティのときは、奇数個の誤りをチェックできる。
だから、回答でウはありえない。

答えは、ア、イ、またはエのどちらかになるわけですが、答えがイというのが理解できないでいます。

解説には、「水平パリティだけの場合1ビットの誤り検出しかできない。」「水平・垂直パリティを両方組み合わせると1ビットの誤り訂正ができます。」とあるのですが、私の使っている参考書には、偶数個のビットが化けたらチェックできないのが、水平パリティチェックの特徴だとしています。
また、水平垂直パリティチェック方式の特徴が、偶数この列で、同じビット位置の偶数個のビット化けが生じたときにはチェックできない、と参考書にはあります。

私としては、4行4列なのだから、3ビットの誤りチェックもできるのでは?と思ってしまうのです。

なぜ1ビットなのでしょうか?


どなたか教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

解説はメチャメチャです。

無視してください。
これは垂直も水平も1のビットの数が偶数ですから偶数パリティです。

1ビットの誤りが訂正できることは簡単にわかります。
2ビット誤りの場合2つのケースがあります。
1)1列(又は1行)に2ビット誤り
  2行又は2列でパリティエラーになりますので誤りビットが特定できません。
2)斜めに2ビット誤り
  2行と2列が同時にパリティエラーになりますのでこれも誤りビットが特定できません。

3ビット以上はさらに無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説がめちゃめちゃでしたか・・・。

説明いただき、本当にありがとうございました!
すっきりしました。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/16 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!