
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.4の方と同様、白地図を使うことをおすすめします。
高校生のとき私は世界史が苦手で、高3の1月の全国模試でも平均点以下でした。
そこで入試まであと1ヵ月の頃、本屋で白地図を買ってきて、教科書に出てくる地名を片っ端から書き込んでいきました。
その結果、英・世界史・小論文で受験した慶応文学部に合格できました。
ただ地図を見ているだけより、自分の手を動かしたほうが記憶につながります。
けっこう面倒ですが、手間をかけたぶんだけ覚えられると思ってください。
地図まるごと書き写すよりはラクですから。
また日本の地理は小学生のとき、学研の『×年の学習』付録にあった都道府県パズルで覚えました。
47都道府県の形がそのままパズルのピースになっているもので、これで地形や位置関係などを覚えました。
いま調べたら、こういうパズルがいくつか市販されているようなので、参考URLにあるような商品で楽しみながら覚えてみるのもいいと思います。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …

No.13
- 回答日時:
他の方々もおっしゃっていますが、好きな国・興味ある国から覚えていくと良いと思います。
そうすると「へえ、隣はこの国か」とかいうのがだんだん分かってきます。
世界の国々って名前は分かるけど位置まで分かっている人ってそれほど多くないかもしれません。
ヨーロッパだって細かいですし。イタリアなら「長靴型」ということで分かりますけどね。
アフリカとなるとよほど好きな人・馴染みのある人でないと覚えてないでしょう。
私もあまり分かりません!
中南米は最近興味を持ち始めたので少し分かります。
でも中米は細かくて分かんないな・・・・。
近い東南アジアもどうかするとアヤシイです。
旅行ガイドブックなんかも面白いかもしれません。
あとは、ニュースで話題になっている国々に注目してみるとか。
イランもアフガニスタンも別々に有名ですけど、イランの隣はアフガニスタンなのですね。でもたぶんそんなのいちいち覚えてる人は多くないと思います。
私も去年知りました(笑)。30歳過ぎてます。
参考URL:http://www.pubanzen.mofa.go.jp/
No.12
- 回答日時:
(私もNO9さんには負けますが、地理だけは小学生の当時から、高校用の参考書を使っていた部類です。
尤も約35年前の出来事でしたが。)地球儀や白地図に慣れていき、上手く使いこなせればベストなのは粗確かですが、"地球儀は(反転させると)南極が上になるタイプの方が(多少値が張りますが)より、役立つ"と言えるでしょう。
その他には、日本近辺の例では(北朝鮮を含む)朝鮮半島がウサギの横顔に、ヨーロッパ大陸がイベリア半島を顔と、イタリア半島を脚とするなら、猫(や他の動物)が起き上がろうとしている姿に見える・・・と言った按配に連想させる心掛けがI
"赤道がどこら辺りを通過しているか?"の把握がII
(因みに、アフリカ大陸ではサハラ砂漠近辺ではなく、コンゴ、ケニア付近を、そして(アジアではインドネシアの)スマトラ島やシンガポール付近を南米ではエクアドルやアマゾン河河口付近を通過して一周しています。)
"(今回の冬季オリンピックが開催された)トリノの緯度が日本近辺では何処と粗同緯度か?"と言った関連付けがIII
その他の関連付けがあるのは当然ですが、私は上記の様な手法で、記憶して行きました。
又、私は"モスクワ=ソ連の首都で埼玉県の県庁所在都市=浦和"だった世代ですが、(ソ連が解体し)ロシアが、そして、(ユーゴ内戦を経て)マケドニアetcが成立していますから、この点も含め、覚えられれば"完璧"といえるでしょうね。
参考URL:http://encarta.msn.com/encnet/features/mapcenter …
No.11
- 回答日時:
中学校ではまず最初に大陸名を覚えます。
その後、州を覚えて、国名も州に分けた範囲で覚えていきます。アジア州で日本に近い国は何だろう?…韓国・北朝鮮・中国・あとロシアがある。…という様に、近くの国々をまとめて覚えていくのが覚えやすいと思います。
日本地図でも、東北地方は青森・岩手・秋田・宮城・福島という様に区切った方が覚えやすいです。
ただ、そうやって、面積が大きい国とか小さい国とか人口が多い国とかも覚えるのですが、あまり面白い覚え方ではないかもしれません。
その場合は、自分の興味のあることを参考に覚えていくのが、いいと思います。
食べ物が好きなら、ピザ・スパゲッティからイタリアだとか、ワインならフランスだな…という感じに覚えるのもいいと思います。
リンゴなら青森、みかんなら愛媛・和歌山ですよね。
あとは、有名な人物の出身地はどこだろう…というのでもいいと思います。歴史が好きなら歴史上で活躍した人の出身地を調べるのがいいですね。
でも…歴史に興味が無い場合には。
サッカーが好きなら、ワールドカップに参加する国々をサッカー選手と一緒に覚えるのは効果的ですね。
自分も100程度の国名は覚えているのですが、以前、サッカー好きな中学生と国名を言い合ったら、負かされてしまいました。
まとめますと、何か興味ある事と一緒に覚えていくことをお勧めします。
頑張ってください。
No.10
- 回答日時:
自分に興味のないこと、面白いと感じないことは、なかなか身に
付きませんよね。
逆転の発想ですが、地理歴史に弱いことを、逆に質問者様の魅力に
してしまうというのはどうでしょう。人間、どこかにスキがある
ほうが親しみやすかったりしますでしょ。自分の得意分野で存分に
能力を発揮するほうが、はるかに楽しいし合理的だと思います。
これ、回答とかアドバイスとかではなく、私自身への慰めというか
言い訳です(笑)。
No.9
- 回答日時:
学生時代の自慢と言われればそれまでなのですが、私は地理で予備校の模試を何度も全国制覇し、10年以上たった今でも、白地図で世界の全ての国ばかりか首都の位置と名前を書き込むことができ、また全米50州、中国全省などすべて地図で指せるという、あまり役に立たない特殊技能を持つものです。
私の場合、幼児の頃買い与えられた地球儀を指を吸いながら眺めていたのが知識のベースとなっているので、一生消えない記憶として刷り込まれているのですが、これからトライされる方に申すことができるとすれば次のようなことかと存じます。
・世界の出来事やいろいろな文化に興味を持ってみる。
・TVの紀行モノなど(ウルルンでもあいのりでもよし)を意識的に見てみる。
・できれば、アジアの近場や欧米からでも、ツアーでもよいので行って、大いに実感する。
例えばフランスとドイツは隣国ですが民族やキリスト教の宗派が違い、戦争を繰り返してきました。トルコはアジアのイスラム国家でありながらヨーロッパの強国としての歴史と誇りがあります。アフリカといっても、アラブ人のエジプトと、東の草原の国ケニアと、西の黒人の大国ナイジェリアではそれぞれ大きな違いがあります。
地図は平面ですが、実際にはその上に人が住んでおり、それぞれ異なった文化や宗教があります。それを実感しながら地図を見ることができれば、地図の持つ深い意味が見えてきます。
それがつかめていれば、細かい知識の暗記はいらないでしょうし、試験勉強的な暗記よりはるかに生きた知識になると思います。
お尋ねの勉強方法ですが、例えば、メキシコから南はアルゼンチンまでスペイン語世界だ、とか、イギリス、ドイツ、オランダ、北欧はゲルマン系、フランス、スペイン、イタリアなどはラテン系、とか、東南アジアといったらだいたいどのような国が含まれるのか、とか、地域の特徴を大きく捕らえ、それを地図で場所を確認していくのはどうでしょうか。
無理せず楽しくされたらよいと思います。自分は地理的感覚が身に着いたことで、旅行が趣味になり仕事にも役立って、本当に人生を豊かにしてくれたと思っており、地球儀を与えてくれた親には感謝しています。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
地球儀もってませんか?
○○国 って聞いて、どこだろ?ってわからなかったら、
いつもコレをグルグルまわします。
個人的には地球儀がオススメ!
インテリアとしてもステキですよね。
ところで会社のちょっとした会話って何ですか?
知らない国とか私もたっくさんありますよ~
質問者さんだけじゃないですよ。
その会社の人も、案外知ったかぶりだった可能性もあるかも・・。
No.7
- 回答日時:
勉強方法からは外れますが、アマチュア無線はいいですよ。
国が分離独立したり、市町村合併があったりしても常にリアルタイムで情報が入ってきます。
更新後に地図を見て「ここだぁ」と喜び、後でカードが来て更に「ここからなんだなぁ」
3年みっちりハマると世界中の国名、日本中の都道府県市町村名がするっと口からでて、地図を指させるようになります。
No.5
- 回答日時:
Google Earthをインストールして、
購入された世界地図と実際の上空写真を比較しながら
見ると、楽しく覚える事ができそうな気がします。
参考URL:http://earth.google.com/
No.4
- 回答日時:
一度に全部はなかなか難しいですよね。
私は今、日本地図に夢中です。
ネットで白地図を見つけて印刷して、それに都道府県名を埋めていくことで覚えています。
地域を分けて白地図に国名を書き込んだり、色を塗ってみたり、
あとは、その国のキーワード(有名な世界遺産だったりとか産物とか)を書き込んでみたり・・・。
今日はアフリカ、次回はヨーロッパ、というふうにすこしずつ覚えて行ってはいかがでしょうか?
・・・かくいう私は、つい先日ハワイとグアムが近くないということを知りました・・・(゜O゜;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
記号の意味 GH、FH
-
[乗換]
-
隅田川ってどこにあるの?
-
北海道から沖縄までの距離は何...
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
地理の問題です。 2点間の直線...
-
地図の縮尺について
-
グーグルマップの航空図を元に...
-
google map 地図のスケールが分...
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
東西南北の方角がどうしてもわ...
-
無料の住宅地図
-
コロラド川について
-
郵便物はどの程度まで住所書け...
-
縮尺 1 / 5,000 地図サイトを探...
-
インターネット上にある地図を...
-
福島県郡山の地名で「坦」
-
指定する複数の点を表示する地図
-
縮尺の計算方法
-
知らない人に道聞いたり話しか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
記号の意味 GH、FH
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
[乗換]
-
住所の書き方について
-
google map 地図のスケールが分...
-
地図の縮尺について
-
グーグルマップの航空図を元に...
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
昔の住所表記を現在の住所表記...
-
縮尺5万分の1の地図上で1センチ...
-
北海道から沖縄までの距離は何...
-
町域とは
-
高校、地理なのですがわからな...
-
道路幅がわかるような、できる...
-
インターネット上にある地図を...
-
メルカトル図法での大圏コース...
-
50・60・70・80年代の世界地図
-
住宅地図 古いをみる方法
-
2万分の1の縮尺図 縮尺のcm
-
カーナビやネットで住所検索し...
おすすめ情報