dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 どうも。毎度、お世話になってます。マサカルチョ!です。
 今日は、子供の頃から気になっていることについて質問します。

 この季節の新聞のスポーツ欄には、各スキー場の積雪量を載せている欄がありますよね?
 子供の頃から気になっていたのですが、なぜ、積雪量の単位が5cm刻みなのでしょうか?
 普通なら、正確に「86cm」とか「451cm」っていう風に説明すると思うのですが。
 そのように細かく測ることが不可能なのでしょうか?
 または、1cmぐらいの誤差を考慮に入れているのでしょうか?

 変な質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

以前、何箇所かのスキー場でバイトしてました。


各スキー場によって、積雪量を出す場所がバラバラですし
(リフト脇だったり、レストハウスの裏だったり)
測る人もスキー学校の人だったり、
リフト係の兄ちゃんだったりとバラバラでした。
しかも計測するためのものも、10センチ単位で赤白に
塗り分けられた棒だったり、その単位が5センチだったりと
これもバラバラ。なので決まった単位なんかはなかったと思います。

レストハウスの裏で計測するところでは、
レストハウスの屋根からの雪が落ちてくるところに
計測するところ棒があったり(^^ゞ
「それじゃ正確に測れんやろっ!」と
ツッコミたくなるようなところもありました。

なのでそれほど、正確なものではなく
スキーヤーやボーダーのために滑走可能か
大体の検討を付けさせる為のものと捉えて
よろしいんじゃないでしょうか?

雪は風が吹いたり、雪が積もったり、溶けたりするものですから
1cm単位というのはまずムリだと思います。
それ以前にそこまで正確なDATAを必要とする人は
いないでしょうし、もしいたとしても
そこまでのDATAを必要とする人は、新聞ではなく
もっと他のデータベースから取るでしょう。

余談ですが、新潟の友人が言ってましたが
新潟のある地方のスキー場密接地帯では
「あそこのスキー場には負けん!」といって
Aスキー場が2mならウチは2m5cmで出すとか言ってるそうです。
冗談だとは思いますが、実際、私がバイトしてたとこみても
そんな感じでしたよ。
まぁ素人からみたら2mも2m5cmもあまり変わりはわからないですしね(^o^)
スキー場的に言うと「雪が多い」っていうイメージが必要なんでしょう。
以上の理由から
経験者ですが一応、自信なしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返事が遅れてしまって、すいません。
 積雪量の測り方って、スキー場によって異なるんですね。
 確かに、レストハウスのそばで測るのは反則でしょうね。
 面白いエピソード、ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/16 13:37

あくまでも、スキー場が独自に計ってるので、そう言う単位になってしまうのでしょう。


新聞にはJRが各スキー場から集めたデータが掲載されています。

この回答への補足

 tomさん、こんにちわ。
 そうですねぇ、積雪情報の欄はJRが情報を提供しているんですよね。
 そこも、気になります。

補足日時:2002/02/03 11:27
    • good
    • 0

スキー場には積雪量を測るポイントがあるそうで、ゲレンデの雪の厚みとは違うそうです。


1mの積雪と出ていても、ゲレンデに行ってみると、ところどころ地肌が茶色く見えていたりしますよね。
どうも吹き溜まりの所にくいを立ててあって10cmくらいずつの目盛りで積雪を計っているみたいです。

例え、1cm単位で計ったとしても、スキー場は山の斜面にありますので、均一に雪が降り積もるわけではありません。斜度がキツイ所では雪も薄くなりますし、風の吹きぬける所もそうです。
計るポイントだけ、正確に測っても意味がないのでアバウトに計るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 amukunさん。こんにちわ。
 僕はめったにスキー場には行かないんです。
 だから、ゲレンデの積雪量が均一だと思ったりもして、勉強不足だと思います。
 他の方の意見も聞きたいと思いますので、もう少しお待ち下さいね。

お礼日時:2002/02/03 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!