

今まで、自分はどうしても配位数の意味がイメージできなかったので、体心立方格子は8面心立方格子、六方最密構造は12と覚えていました。
しかし、イオン結晶の単位格子の
陽イオンに隣接する陰イオンの数と、陰イオンに隣接する陽イオンの数を求める問題でつまってしまいました。
解説で、絵まで描いてましたが、全然イメージできず,,。
ちなみにその単位格子は体心立方格子で真ん中の球は
陽イオン、1/8×8で立方体の角にある球は
陰イオンでした
それぞれの配位数は8ずつで
なんだ、同じか!!?っと思ったのですが、
そもそも、覚えているだけでは応用問題には対応できないですかね??どうもイメージできないんですが、どなたか、うまくイメージする方法を教えてください
よろしくお願いします。m(><)m

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結晶格子を考えるときに、単体の場合と、イオン結晶の場合を区別する必要があります。
つまり、単体であれば、ただ単に球が並んでいると考えてよいでしょうが、塩の場合には、陽イオンと陰イオンの比率が1:1とは限りませんし、仮に、1:1であったとしても、陽イオンと陰イオンのイオン半径が異なりますので、その結果、1:1であっても、複数の結晶構造が可能になります。
ご質問のような結晶構造になるものとしては、CsClがあり、それは8配位になりますが、NaClは異なった結晶構造になり(教科書に図があると思います)、それは6配位です。
ちなみに、陽イオンと陰イオンがいずれも1価で8配位の場合というのは、陰イオンに対して陽イオンが8配位であるだけではなく、陽イオンに対しては陰イオンが8配位になっているはずです。そのため、8:8配位という言い方をします。
>ちなみにその単位格子は体心立方格子で真ん中の球は陽イオン、1/8×8で立方体の角にある球は陰イオンでした
この例では、陽イオンと陰イオンの比率が1:1なので、真ん中に陰イオンをもってきても同じ形になるはずです。
ところで、ご質問に対する回答としては、「高校レベルであれば、図を見ながら、それが何配位になるかを読みとれれば十分」だと思います。それができているようですので、特に問題はないと思います。
ありがとうございます。
NACLは配位数が6であるということは
陽イオンに隣接する陰イオンも、陰イオンに隣接する
陽イオンも同じく6個ずつあるという理解でいいですか?
また、単位格子中の陽イオンと陰イオンの比率
が1:1ならば配位数も同じであるという理解で
よろしいですか?
>図を見ながら、それが何配位になるか読み取れれば十分
それがイメージできないんですよね。。
どうしたら図から読み取れるようになるのか、、、
難しいです(涙
やはり、イオン結晶の場合は覚えているだけでは
対応できないようです、、。

No.3
- 回答日時:
1:1でないものが出題されることはないと思いますが、出てきた場合には・・・・・・
頑張って下さい。幸運を祈ります。

No.2
- 回答日時:
配位数を考えるときには、一番近く、等しい距離にある対イオンが何個あるかを考えればよいことになります。
よほど特殊なものでない限り、それは高校(あるいは中学)の数学で十分に対応できると思います。具体的には、どれか1個のイオン(たとえば陽イオン)に注目し、それと最も近そうな対イオン(たとえば陰イオン)を見つけます。あとは、三平方の定理の応用で同じ距離にある対イオン(陰イオン)を探し、数を数えます。
そうは言いながらも、これは慣れないと難しいかもしれませんね。
仕方がないので、反則気味のヒントを出します。
すなわち、陽イオンと陰イオンの数の比率が1:1のとき、配位数は4,6,8,12のいずれかになります。
*4のものは高校レベルでは非常に考えにくいので、出てくることはほとんどないと思います。特に計算問題では皆無に近いと思います。
*12のものは、最密構造ですが、両イオンの半径が同じ場合に限定されますので、実際のイオン結晶としては、ほとんど出てこないと思います。
*となると、残りは6配位と8配位だけですね。図からはわかりにくいと言うことでしたら、仕方がないのでこれは覚えてください。
どちらかというと6配位の方がよく出てくると思いますが、まあ、これは過信しない方がいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 陽イオンと陰イオンでは、電子の数が陰イオンの方が多いから、陰イオンの方が大きさが大きいということでし 1 2022/06/04 16:15
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 化学 原子半径について同一周期では、 原子番号が大きいほど小さくなる。 ↓ この考え方をイオンにも適応して 1 2023/05/05 16:07
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 化学 この問題の(ウ)についてです。金属結晶は、金属の陽イオンと自由電子で構成されていると習いました。です 4 2022/08/26 16:54
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/05/02 01:24
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 原子の安定とは 4 2023/04/03 04:01
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キレート滴定について。
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
キシラート
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
数回に分けて抽出する理由
-
無機錯体の合成について
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
ジアンミン銀イオン溶液に硝酸...
-
格子欠陥について
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
チオ硫酸ナトリウムと希硫酸の...
-
テトラアンミンカドミウムイオ...
-
硝酸アンモニウムはイオン結晶...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
[Al(H2O)6]3+ の名前を調べると...
-
化学結合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報