
去年、会社の寮に寄贈したパソコン(SOTEC M350V OS:98SE)が起動できなくなりました。電源を入れるとSOTECのロゴ、ウィンドウズ98のロゴまでは表示されるのですが、その後スキャンディスクの画面になり、つぎに画面がブルーで 例外OEが0187:00000003で発生しました。と表示され何かキーを押すとまた電源が1回切れてSOTECのロゴから。。。途中に(START UP MENU)が表示されることもあり、3番のSafe mode を選択してみてもやっぱり同じようにスキャンディスクの終了後ブルーの例外・・のパターンです。リカバリーCDを使わずに直したいのですが。どなたか助けてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もし、リカバリーCDを使うことになるようでしたら、以下の方法を先に行ってください。
OSが上書きされて、スッキリ・サッパリします。多少、レジストリが上書きされるので、一部で設定が初期化されることもありますが、今まで入れたものは取り敢えずそのままです。HDDも初期化されず、インストールしたものやマイドキュメントなどもそのままです。方法:ファイルやフォルダの検索で
cabs
Cabs
というフォルダを探す。
次に、そのフォルダの中の
Setup.exe
を実行する。
あとは画面の指示に従ってください。CDキーやシリアルナンバーは容易しておいてください。聞かれるかも知れません。
Windowsが仮に起動したら
あと、DVDのドライブなどでエラーが起きる場合、DMAのチェックをつけたり外したりしてみましょう。場所はデバイスマネージャーの各ドライブのプロパティです。
また、ドライブの番号(D~Fの割り当て)が指定されていない場合、EならE,FならFと指定しましょう。初期値は真っ白・・・という場合があります。
取り敢えず
cabsがDOSプロントdirできれば、その中にSetup.exeがあるはずです。
***場所***\cabs\setup.exe
です。これはリカバリCDによって場所が違うので見なければ分かりません。Cのルートにあったり、Windows¥systemにあったりします。探してみてください。
BIOS画面が出せるなら、初期値をLOADしてSAVE&EXITしましょう。それだけで直る場合もあります。何かのはずみで設定が狂う場合もたまにありますから。
setup.exeを探し実行したら一部のゲームソフト以外は再インストールする必要もなく個人データも無事でした。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この現象は恐らく「起動に必要なシステムファイルが壊れている」か「レジストリが読めない」のどちらかと思います。
再セットアップもしたくないのであれば、起動ディスクからDOSモードで立ち上げて次の処理をしてみて下さい。
1.A:\scandisk C:(ファイルシステムの修復など)
2.C:\scanreg(起動した時のものにレジストリが修復される)
3.Ctrl+Alt+Del で再起動
起動ディスクは2枚あるはずですから、この処理をするときは1枚目に差し替えてください、
この回答への補足
1、2両方を試してしてみたのですが、やはり起動できません。ソフトの問題ではなくDVDROMドライブ(その機種はCDRWドライブとDVDROMの2つのドライブが搭載されていてDVDROMドライブの調子は以前から悪かった。)が原因で起動できないこともあるのでしょうか?
補足日時:2002/02/03 20:59さっそくの回答ありがとうございます。今晩にでもアドバイスしていただいたことを試してみて見たいと思います。2,3日前にDVD版のゲームソフト(1.4G)をインストールしたようなので、それが原因だったのかも・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
Windows98の起動不可能時の修復...
-
Windows OSにおける、ショート...
-
intel boot agent の役割、使...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
officeが時々作動不良、再起動...
-
ミラーリング解除方法について
-
起動時MACのOS選択が必ず出てし...
-
PXE-E61: Media test failure, ...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
FedoraでGUIからCUIに表示を切...
-
biosのboot menuで選択できませ...
-
システムディスクをセットして...
-
起動時にエラーメッセージが出...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
「C」キー起動で、CDから起...
-
Windows2000が一向に立ち上がら...
-
PCを起動するとBIOSなんたらと...
-
Windows XPが起動しません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
画面が真っ黒のままです
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
Bootメニューを消す方法をおし...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
-
Windows 98 起動ディスク イメ...
-
画面プロパティが使用不可に
-
BIOSの初期化後OSが起動しない
-
dynabook R654 CD-ROMから起動...
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
突然、起動しなくなった・・・
-
システムディスクをセットして...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
常に最大化で表示されるように...
おすすめ情報