重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先週の新興の怒涛の下げはすごかったですね。

皆様はこの振興の下げをどのようにお考えですか?

今後の振興の動向とまぁできれば東証などの
動きも含めて意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (3件)

このカテで、初心者が初めて買いたい株として、トヨタやキヤノンを上げると、たいていの回答は「儲からないから、新興市場の値動きが良い株のほうが良い。

」となっていましたが、今や、まったく逆になってきているのだと思います。

当分、国際優良株が買われ、新興は売られ買い手が無い状況かと思います。
業績相場であれば、ごく当たり前の話です。
    • good
    • 0

いたずらに、「暴落」を書き記し、不安を煽るような事をするのは本意ではありません。


〔これを最後に、しばらく、ここや・掲示板などいっさいの書き込みをやめます〕

さて、マスコミ・その他巷間言われていることを総合すると、

1.新興市場を代表する銘柄4842USEN、4835インデックス等が
  業績の下方修正を発表してきた

2.ライブ、ライブM上場廃止に伴い、それを保有している
  個人投資家の資金が換金市場を失い、資金が固定化した

3.監査法人が、会計監査の厳格化に取り組み、新興銘柄の中には、
  監査法人から「適正意見」をもらえない企業が増加しそうだ

4.投資事業組合への規制強化、資本市場からの資金調達に
  対するルールの強化

5.IT・新興市場の先頭バッター、ソフトバンクの株価低迷

などなど、新興市場を取り巻く環境面の変化を取りざたし、新興銘柄急落を解説し始めています。

おいどんは、そんな事はどうでもいいのです。
今、ある特徴を大変気にしております。
それは、『大きな転換期では、新興市場はメジャー市場に先行して動く』でごわす。

http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EIXIC&t=my&l=o …

青:NASDAQと赤:SP500のグラフです。
   ※30銘柄で構成されるNYダウは、科学的な指標とは言えましぇん
 ・2000年のピーク時を見て下さい。
   NASDAQは、SP500に対して先行して暴落し、NASDAQは
   リバウンドしても前の高値に届かず、その間SP500は
   高値を更新し続けました

 ・2002年後半から2003年初めを見て下さい。
   NASDAQは、SP500に対して先行して下げ止まり、底値圏を形成し、
   NASDAQの底値圏離脱からかなり遅れてSP500が離脱しています


http://quote.yahoo.co.jp/q?s=23337.q&d=c&k=c3&c= …

青:ジャスダック指数と赤:TOPIXのグラフです。
 ・2000年のピーク時を見て下さい。
   ほぼ同時期に天井を打っています、ややジャスダックの急落が鮮明
   だった、と言ったところでごわす。

 ・2002年後半から2003年前半を見て下さい。
   ジャスダックは、TOPIXに対して先行して下げ止まり、底値圏を形成し、
   また、ジャスダックが底値圏離脱から少し遅れてTOPIXが離脱しています

 ・直近を見て下さい
   ジャスダックは、ライブショックで下落後、戻りが鈍く、もう一段の
   下落を示唆する方向です。これに対し、TOPIXはライブショック前の
   高値を更新し、おそらく、来週から始まる本格的な決算を受け、
   さらに続伸すると考えています。


以上のことから、何が言いたいのか?というと、おいどんがここに記したことは、まだ新聞・マスコミ・アナリスト・ストラテジストが、まだ誰も書いていませんし、報道されていません。おそらく、暴落後、実は、メジャー市場と指標と新興・ベンチャー市場の指標には、このような関係があります、従って・・・うんじゃらなんじゃらと結果解説、えらそうな市場解説者・アナリスト・ストラテジストが続出すると予想します。

今、すぐ、来週からでも暴落が始まるとは思いません、企業決算の発表が本格化するし、かなりの好決算会社ならびに良好な今期見通しを発表する会社が続出すると考えます、但し、一部業種には、横ばい・低い伸び率など今期業績を慎重視した企業群も登場すると思います。

問題は、なにがキッカケとなり、また何が原因となり、そしてそれがいつ起こるか、を含め、不透明そのもですが、前記の日米の指標に現われている特性から、『要注意、要警戒、デフコン3 の時期が”そう遠くはない時期”に起こる可能性が高まっていると』、用心する時期だという事です。

尚、メジャー市場の続伸に引っ張られ、新興市場の相場が回復、ライブショック前の高値を更新すれば、デフコン3は解除となります。
そうなる可能性ももちろんあります。この決算発表時期、または発表がひと段落した後には、はっきりしてくると考えます。

尚、単に指標に現われている一つ二つの特徴から暴落の可能性を論じるのは「おかしい」「理屈に合わない」、そんなものは馬鹿馬鹿しい、アホや~と異論をお持ちの方も多数いらっしゃると思います。
おいどんは、議論をするつもりはありません、ただ、皆様に、指標に現われた特性をお知らせしたかっただけでごわす。
そして、用心の必要な時期、をお知らせしたかっただけでごわす。

では、では、ごきげんよう。まかちんはこれにて・・・〔あ、sannsyokupann=
makachinnでごわす〕
    • good
    • 0

はりぼてはもとの位置に戻り、本格派が台頭。


で市場全体が下げたらまた新興がいじられる。
なーんかそれの繰り返しみたいな気がしません?
※回答なってないじゃん。(ーー;)ごめんなさい。

10割下げの2割上げを虎視眈々と狙ってる人います。
わたし。(^_^.)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!