A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
乱暴な言い方になるので綿密には違うのですが、イメージとして捉えてください。
砂をバケツの中にいれた状態でバケツの横からトントンと叩いて振動を与えると砂の体積が減少します。(砂のたまっているラインが下がります)
これは砂の粒子と粒子の間に空隙があるために振動を与えたら空隙が埋まってしまうためです。
空気中では砂の粒子は空隙内に落ち込みますが、水中(飽和状態)ならば粒子は空隙に落ちる前に浮き、その後落ち込みます。
浮き上がった時に砂の粒子と粒子の間に働いていた有効応力がなくなります。
※砂の有効応力は簡単に言うと粒子の接触面でしか働かないため
一方粘性土の場合は粒径が小さいため物理的接触以外でも応力が発生するため(イオンとかの電気的接触とかイロイロ)、振動がおきても浮くことが無いので応力が無くなることが無いため、粘性土では液状化は起こらないと言えます。
以降蛇足ですが
実際には砂地盤でも条件によっては液状化は起こりません。
例えば「道路橋示方書・同解説V耐震設計編(社)日本道路協会」によると
「沖積層の砂質土で以下の3つの条件全てに該当する場合には、地震時に橋に影響を与える液状化が生じる可能性がある」ため液状化の検討が必要である。
(1)地下水位が現状盤面から10m以内にあり、かつ、現地盤面から20m以内の深さに存在する飽和土層
(2)細粒分含有率FCが35%以下の土層、又は、FCが35%を越えても塑性指数Ipが15以下の土層
(3)平均粒径D50が10mm以下で、かつ、10%粒径D10が1mm以下である土層
とあります。一概に砂地盤だからと言って液状化が起こるわけではありません。
No.5
- 回答日時:
>素人にも理解できるような説明がいいのですが
きつい。
粘土でも簡単に液状化します。身近なものとしては「油粘土」。人力で練っていると次第に柔らかくなります。温度で液体(粒子間に存在する間隙水等)の粘度や分量が変化するので温度変化がないとして考えてください。
結構力が要るのです。
一方砂+水ですと.手でかき混ぜたくらいで流動化します。水が簡単に動くから力が要らないのです。
実際に現物を見せて「なぜかこのようになる」という説明ならば簡単なのですが.そうはいかないようなので。
この力の程度の問題が「ふんたい」の挙動です。ブリッジの生成を知っているとして.
力を加えたときにブリッジができやすいと作用点付近のみ力が伝わり奥のほうまで力が伝わりません。この「奥」か「手前」かが粉体関係では5層とも10層とも言われています(形状効果により実際にはは買ってみないとわからない)。
大きな粒子と小さな粒子を接しておき.ここに力を加えると.小さな粒子は大きな粒子の隙間に入って動きません。大きな粒子が動きます。「力が加わる作用点」となるのは.振動の場合にはこの「大きな粒子」です。
粘との場合.力が加わったとしても粒子が小さいですから.奥まで力が届かず大きな粒子の近くだけ柔らかくなります。さらに.粘とのように可塑性があると.曲がることで力を熱に買えてしまいます。他のものと接している部分だけ流動化し.中心部は固まりのままです。
砂+水の場合.粒子が大きい・可塑性がないので粒の数で考えると比較的広範囲に振動が伝わります。
粒子が振動し.水が十分あれば.水の中に粒子が浮いている状態になります。粒子が重力で下に沈降し.移動がしにくいように隙間を埋めるような状態に移動するまで多少時間がかかります。
この期間が「流動化」していた時間です。
粘度層が流動化すると.「山津波」のように粘度層の上にあるものを乗せたまま(粘どにはかそせいがあるので力が上に伝わらない。塊のままの粘土層が残る)移動します。
砂層が流動化すると.全体が流動化しますので.どこかに噴出してきます。
こんなせつめいになるかな。
No.4
- 回答日時:
#3です。
語弊が出てしまったようですので、補足します。
>振動によって接触が外れた土粒子の動きで間隙が小さくなり水圧が上がるのではないでしょうか。
振動により砂粒子が動き、粒子同士の間隔が狭まるとその間にある水が押されて水圧が上がります。
水圧による力が、砂同士のかみ合わせの力を上回ると、水により支えられることになり、接触がはずれ、液状化します。
接触がはずれて水圧が上がるのではなく、水圧が上がった結果接触がはずれるのだと思います。
>すると、粘土は液状化しない→振動を受けても土粒子が動かない→粘土には「粘着力」があるから
振動を受ければ、粘土の粒子も動きますよ。
でもこれは座標をどうするかによって変わります。
よく砂地盤の液状化対策として締め固めをすることがあります。これは砂同士を密実にすることにより砂の移動を小さくするとともに、移動を均質にし、間隔が常に一定に保たれることにより間隙水圧が上昇するのを防ぐものだと思います。
間隔が一定ということは水粒子も砂と一緒に動き、ある砂粒子を基点とする相対座標で考えると水も他の砂粒子も静止している状態になります。
締め固めていない地盤は、隙間の間隔が不均質なため、移動量が個々の粒子によって異なります。これはある粒子を原点とした相対座標で考えると、他の砂粒子が移動していることになります。それに従い水も移動しているように見えます。相対的に動いていることにより、応力が変化し液状化となるのではないかと思います。
一方粘土地盤は水を通さないほど密実になっています。ちょうど対策をした地盤と同じようになっているので、液状化しにくいと考えられます。
ちなみに粘土は粘着力というか粘性のある材料です。
粘性というのは振動をする際にエネルギーを吸収する性質を示しています。別な言い方をすると振動エネルギーを熱に変換して振動エネルギーを消費させとるということです。
このため、粘性が高いほど振動を加えられても振動は速やかに小さくなります。
そのため粘性のある材料では同じ振動を与えられても、振動応答は大きくなりにくいので、液状化しにくいという言い方もできると思います。
No.3
- 回答日時:
液状化は専門外ですので多少語弊のある言い方かもしれませんが、できるだけ一般的なことばで説明してみます。
振動を受けると、砂質土中の水分も振動し、振動により水圧が上昇します。
水圧が高くなるとものを押す力が発生し、砂の粒子を押します。今までは砂同士が接触して地盤を構成していましたが、水圧により個々の砂粒子が水に支えられることになります。そのため、砂同士の結合が崩れ、砂粒子が水に浮かぶような状態になり、水と一緒に動くことになります。これが液状化です。
これは条件さえあれば、深い地盤でも発生しているようですし、振動が強ければ礫層でも起こりえます。
地下水は溜まる場所とたまらない場所があります。
これは、一般に粘土層は水を通しにくい層ですので、砂地盤の下層に粘土層があると、下方に水が流れず、その上部に溜まるためです。
この水は砂粒子の間の隙間を通って動くことができます。
一方粘土はその成分中に水を多く含みますが、水を通しません。これは粘土の粒子が細かいためだと思います。
そのため、粘土内部では水の移動が困難になり、振動を受けても水が自由に振動できないため、水圧が上昇しません。そのため、液状化がおこらないといわれているものだと思います。
回答ありがとうございます。
ちょっと私の理解と異なるのですが、水圧は振動によって発生するのでしょうか。
振動によって接触が外れた土粒子の動きで間隙が小さくなり水圧が上がるのではないでしょうか。
すると、粘土は液状化しない→振動を受けても土粒子が動かない→粘土には「粘着力」があるから
となって、どうしても「粘着力」から抜け出せないのです。
No.2
- 回答日時:
白米か玄米をバットに半分入れてください。
次第に傾けます。すると.ある点から急に動き出します。
同じようにして.上下左右に次第に強くゆすってください。すると.力加減によって.米粒からバラバラに動いたり.全体で塊になったりして動きます。
ある特定の振動数にあったときに.米粒はバラバラに動きます。
「急に動き出した時」とか「バラバラに動いたとき」が液状化状態。バラバラにうごかないご飯では液状化が怒りません。
「具体的に」のあるので小中学生向けの内容にしました。
>テキストの液状化の
とあるから.冗談抜きで.具体的な測定値から。
粘土のや砂のチクソトロピックのヒステリスループと地震のもつ振動エネルギーで粘性が急激に変化する点のエネルギーを考えればわかるでしよぅ。
手元に数値がないので.このていどしかかけないのですが.粘どが急変するエネルギーを計算してください。
回答ありがとうございます。
チクソトロピックというあまり慣れない言葉が出てきて戸惑っておりますが、新鮮な感じでありがたく思います。
でも、できればレオロジーっぽい感じではなく、素人にも理解できるような説明がいいのですが・・
すみません
No.1
- 回答日時:
地盤の液状化現象というのは、地下水のある層で浮力により土粒子の間隙が大きい地盤で、地震などの強い振動が加わると、土砂の粒子が水中に浮き上がり、いかにも地盤そのものが液状化したように見えるところからそのように名付けられました。
ひとたび液状化現象が発生すると、揺れが収まったとき、浮遊した土粒子が沈殿して当初より締まった地盤になります。そのため、地盤全体が沈下を起こします。
又、そのことにより地下水が土圧で地表に噴き出すこともあります。
この現象を生み出す条件として、
・地下水位が高い
・土粒子が中程度
・土粒子の間隙が広い透水性地盤
といったことが挙げられます。この条件を満たすのは砂地盤のみです。
なぜなら、粘性土はその性質上透水性が無く、地下水を地層中に含みことがないからです。
又、れき質土は土粒子が大きく、粒子の自重が大きいため水中で浮遊することがありません。
従って、液状化現象を起こすのは砂地盤のみとされています。
ただし、粘性土でも粘着力が小さかったり、砂礫土で細かい砂粒子を多く含む場合は、液状化現象を起こす場合があります。
http://www.hrr.mlit.go.jp/bosai/niigatajishin/pa …
http://www.saitama-u.ac.jp/iwashita/liq/liq.html
回答ありがとうございます。
液状化について大変よくわかりましたが、
>土粒子が中程度
の定義が曖昧でよくわかりません。
また、
>地下水を地層中に含みことがないからです
というのは本当でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 玄関内側に強力に粘着した 金具を取り外したいです… 玄関内側に強力に粘着した金具を取り外す ために左 4 2023/05/18 20:33
- 輸入バイク 錆止めオイルについえ 3 2023/03/02 23:52
- 物理学 粘度や動粘度 から 残存される量が求められますか? 例えば 粘度1.6cP(Pa.s) 動粘度1.7 1 2023/03/10 11:26
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 物理学 水槽が動き出してからt秒後の液面の傾き角度を教えてください 2 2023/01/27 08:11
- その他(自然科学) 練ると混ぜる違い 4 2023/04/24 11:07
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 透明な接着剤、または特殊な接着方法について教えて下さい 2枚の透明なアクリル板を重ねて接着するのに接 2 2022/06/10 16:21
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯洗剤が水っぽくなるのは? 1 2022/07/06 12:17
- その他(暮らし・生活・行事) 【一斗缶の液体の移しかたについて教えて下さい】 画像にある一斗缶の液体をペットボトルに移したいのです 5 2023/04/15 22:02
- 英語 これを英語でなんて言うの? 2 2023/08/01 01:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
餃子を食べるとき、何をつけますか?
みんな大好き餃子。 ふと素朴な疑問ですが、餃子には何をつけて食べますか? 王道は醤油とお酢でしょうか。
-
秘密基地、どこに作った?
小さい頃、1度は誰もが作ったであろう秘密基地。 大人の今だからこそ言える、あなたの秘密基地の場所を教えてください!
-
遅刻の「言い訳」選手権
よく遅刻してしまうんです…… 「電車が遅延してしまい遅れました」 「歯医者さんが長引いて、、、」 「病院が混んでいて」 などなどみなさんがこれまで使ってきた遅刻の言い訳がたくさんあるのではないでしょうか?
-
許せない心理テスト
私は「あなたの目の前にケーキがあります。ろうそくは何本刺さっていますか」と言われ「12本」と答えたら「ろうそくの数はあなたが好きな人の数です」と言われ浮気者扱いされたことをいまだに根に持っています。
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
TP+19.0mとは
その他(ビジネス・キャリア)
-
構造計算等の自動車荷重で、T-25は10KN/m2、T-14は7KN/
数学
-
水準測量において
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
地質調査による支持地層の判定について教えて下さい
地球科学
-
5
ボーリングの堀止め条件について
地球科学
-
6
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/22】このサンタクロースは偽物だと気付いた理由とは?
- ・お風呂の温度、何℃にしてますか?
- ・とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・いけず言葉しりとり
- ・土曜の昼、学校帰りの昼メシの思い出
- ・忘れられない激○○料理
- ・あなたにとってのゴールデンタイムはいつですか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
比重の求め方教えてください
-
水の体積の変化について
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
「密度」を小学生にわかりやす...
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
硫化水素濃度10ppmは何ml/m3(...
-
至急お願いします!
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
人 密度
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
粘土が液状化しない理由を教え...
-
悔しさを糧にってどういう意味...
-
消散係数について
-
質量パーセント濃度63%の濃硝酸...
-
瞳に入ってくる光子のエネルギー
-
比表面積ってなんですか? ある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
比重の求め方教えてください
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
水の体積の変化について
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
国語の文章で使われる、問題提...
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
気孔率とは何ですか?
-
質問
-
悔しさを糧にってどういう意味...
-
質量と体積の違いを教えてくだ...
-
質量パーセント濃度63%の濃硝酸...
-
スーパーボールが浮く理由 子ど...
-
粘土が液状化しない理由を教え...
-
サイフォンの移動速度に管の径...
おすすめ情報