重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生後1ヶ月半になる女の子の父親です。
娘が半日以上寝ずに泣いたりしているようで
妻が疲れきっています。
寝かかってもすぐに起きてしまいます。
この状況が3週間くらい続いています。

この時期の子供は皆こうなのでしょうか?
寝かしつけるよい方法がありますか?

どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

産まれたばかりの赤ちゃんは、


寝ることがあまり上手ではないそうです。
(おっぱいを飲むのも上手ではないそうです)
そして、何も分からないようでも、
赤ちゃんは自分のいる環境の変化を分かってるんです。
居心地の良かった子宮の外へ出た不安は、
とても大きいそうです。
その為、お腹が空いた訳でもなく、
お尻が不快な訳でもなく、
外の世界に慣れない不安から泣くこともあります。
その為、抱っこしたり、揺らしたり、おっぱいを吸ったり、添い寝してもらう事で安心して寝ることがあります。
抱っこは、子宮の中で身体をぎゅっと抱きしめられた感覚ににてますし、おっぱいは安定剤です。
お腹が空いてなくても、おっぱいを求めることも多いです。
そして、赤ちゃんが一番発達している五感は嗅覚だと聞いてます。
一緒に寝てあげることで、お母さんの匂いを嗅ぎ安心するそうです。

スパーの袋をくしゃくしゃにしたり、
掃除機やテレビの砂嵐の音は、
子宮の中で聞いたお母さんの血液の流れる音に近いため、とても安心するそうです。
中には効果のない赤ちゃんもいますが・・・

それと、どんなに寝ていないと感じても、
ウトウトしながら、必要な睡眠時間は眠っていると思います。

そして、お母さんも大変だと思いますが、
お母さんの不安や苛立ちを感じて不安を感じることもあるそうです。

育児は、とてもストレスを感じることもあります。
しばらく、他の人が赤ちゃんの世話をしてあげて、
お母さんに少し息抜きをしてもらうのも良いです。
数分でも数時間でも生き抜きが出来ると、
お母さんの気持ちにもゆとりができます。

育児書の何時間おきのおっぱいとか、
寝る時間を参考にするのも良いのですが、
実際の赤ちゃんはマニュアル通りではなく、
一人一人が個性的です。
赤ちゃんは泣くものだし、手が掛かります。
うちの子は、自分をこんなにも求めてくれているんだと、気持ちの切り替えをすると楽になるかもしれません。

それと、夜にぐっすり寝てもらうのには、
ミルクを足すのも良いかもしれません。
確かに腹持ちは良いので寝てくれると思います。
わたしは、「ピジョン母乳相談室」を利用してました。
http://pigeon.info/syouhin/catalog/book_006_0039 …

それと、少しずつ、朝と夜との時間を意識してみると良いです。
朝は、朝日を浴びて、夜は、なるべく静かにし、部屋も暗めにすると良いです。

もう少しすると、こちらの問いかけにも笑って答えてくれるようにもなります。
生後2~3ヶ月は、手の掛かることも多いですが、あともう少しの辛抱です。
頑張って応援してあげてください。
家事などを手伝ったり、育児に積極的参加するだけでも、お母さんの気持ちにゆとりが産まれることもあります。
    • good
    • 1

5ヶ月男児母です。

うちもそうでした。今思えば見た目にコワイくらい
ボサボサでしたし、一日中おっぱい、だっこの繰り返しでした。
赤ちゃんはそういうもの、とわかっていても
睡眠もとれず産後の疲れもあると
イライラするし、よく泣きました。
わたしなりに試したのは、添い寝、添い乳、
歌をうたってあげる、そっとトントンする、タオルなどでやさしくくるんで
だっこなどです。
くるむのは、お母さんのおなかにいた時の
感覚に近く、あったかくて安心すると聞きました。
あと、おおげさなくらい楽しげにニコニコ、
赤ちゃんの目をみて話しかけたりしてると
すこし楽しい気分に(私が)なって
精神的にすごく効果アリ!でした。
これはそばにいる主人にも効果ありだったんですよ。
新生児ちゃんは表情に出さないけれど
いろんなことをもう感じとっていると思います。

あと、わけもなく主人にはイライラして
気持ちをぶつけたりしてたので
主人は理不尽な思いだったでしょうが
おだやかに受け止めてくれてずいぶん支えられました。
ご主人も疲れてしまって大変でしょうが
できればさりげなく家事をしたり
ほんの30分でも赤ちゃんをみててあげて、奥さんに外の空気を吸ってきてもらうのもいいと思います。
本屋さんに立ち読みしに行くだけでも気分転換になるんです♪
すこしづつまとめて寝てくれるようになりますので
がんばってくださいね!
    • good
    • 0

生後1ヶ月半では、まともに寝れた記憶がありません。



半日以上起きて泣いている、といっても、寝たけどまたすぐ起きてしまって寝たとはいえない、って感じでしょうか?

少しの間でもぐっすり寝てくれない、すぐギャンギャン泣く、、というのにも何か訴えたい事があるのだと当時産婦人科の看護婦さんから聞きました。

おむつが濡れてないか?おっぱいorミルクが足りてないんじゃないか?
どこか痛い?苦しい?いろいろとよく観察して様子を見なければなりません。それが母親業ってもんです。この経験が、子育てにおいて後々力を発揮します。(子供の機嫌一つで全てわかるようになります。)
試しにいろいろやってみてください。ただ抱っこして欲しいだけかもしれませんし。眠たくて泣いたりもするのです。じゃぁ寝てくれよー;;とよく思いました。

少し(数分とか)泣かせてみるのも手ですよね。泣きながら寝ちゃった・・・なんてのもありました。

休憩をとりながら頑張ってください!
    • good
    • 0

>この時期の子供は皆こうなのでしょうか?



皆かどうかはわかりませんが、うちの子(現在2歳)もそうでした。
とにかく半日どころか日中ほとんど寝ずに泣いていました。

ただ、実家の母の抱っこではよく眠り、おろしても起きないのが不思議だったので、コツを聞いてみたところ。
バスタオルやおくるみなどで、赤ちゃんの手足が動かないようにしっかり巻いてあげると安心して眠れるということでした。
毎回とはいかないけど、その方法でだいぶ眠ってくれるようになりましたよ。
あとは、布団におろすときもピッタリと身体をつけたまま下ろして、そうっと離れることが大事ですね。

これは他の方から聞いた話で本当かウソかはわからないのですが、母の話と一致するので、本当かもと思ったものなのですが。
生後間もない赤ちゃんは自分の意思だけで手足を動かしているのではないらしいのです。勝手に動くというか...それで手足が動くと気になって眠れないと言うのです。

実家の母のように、バスタオルで手足が動かないようにくるんでいるとそうでないときよりよく眠るというのはこのせい?と妙に納得してしまった覚えがあります。
ダメもとで一度試されてみてはどうでしょう?

ただ、まだこの頃の赤ちゃんの睡眠のリズムはとても周期が短く、すぐ起きてしまうのは仕方のないことだったりします。
泣いたら抱っこしてあげればいいや、半年も1年もこの状態が続くわけじゃない、それだけのことと割り切って開き直って頑張ることも大切と思います。みんなそうやってきているから大丈夫ですよ。

ご主人が質問だなんて、やさしいですね。
ご主人の時間が許す限りは、抱っこをかわってあげて、その間に奥様を寝かせてあげたり、育児、家事を積極的にしてあげてください。
    • good
    • 0

3ヶ月半の娘が居ます。

うちも全く同じ状態でした。寝不足毎日泣きそうでした!でも丸2ヶ月を過ぎた頃から夜しっかり寝てくれるようになりました。
母親のイライラは子供にはしっかり伝わりますからこうすれば寝るはずだ、ってことを考えないことが打開策かもしれません。
とことん赤ちゃんのペースに付き合ってあげませんか?まだこの世を知って数十日しか経っていない不安で一杯の赤ちゃんを大人の意のままに操るなんてかわいそう。

私の場合、今日もあなたに付き合うよーって思いながら抱っこしていました。気付けばソファーに座りながら自分もうとうとしていたり、上半身を少し起こした状態で胸に赤ちゃんを抱き一緒にうとうとしていたり。
抱いていれば寝るのであれば、抱きながら自分も眠れる方法を考えられてはと思います。
発想の転換は気分転換にもなりますよ!

あとは、旦那様が休みの前夜や昼間は抱っこを換わってあげて下さい。奥様のイライラは旦那の育児参加によってかなり和らぐはずですから。

後少しの辛抱です!
    • good
    • 0

「なんで、赤ちゃんが泣くのか」


が、すごく理論的によくわかる本があります。
「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」
1ヶ月ごろ、これを読み、寝かしつけのコツがわかり、救われました。
本の内容は、アマゾンの感想欄のほか、このカテゴリで、「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」で、検索してみてください。
すごくお勧めですよ~。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062115 …
    • good
    • 1

4ヶ月の女の子の母親です。

No2の人と同じで、母乳育児ですか?母乳だとどうしても消化が早いので授乳間隔が短く、ずっと泣いてるような状態かもしれませんね。1ヶ月検診はもうすみましたよね?先生には相談されましたか? 私の場合は母乳が足りていなくて泣き続けていたよう
で、1ヶ月検診でミルクを足すように指導されました。 寝かしつけは2ヶ月くらいまでは、うちは良く寝たのですが、部屋を豆電球にして寝かせる雰囲気を作る事も必要ですが、ひやきおーがん等のかんのむしに効く薬もありますよ。 大変でしょうが頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母乳の量には問題はないと思います。みなさんのアドバイスを試してもうまくいかない場合は先生に相談してみるよう促しますね。有難うございます。

お礼日時:2006/04/26 23:28

2歳になった娘がいます。



大変ですね。うちも3ヶ月まで質問者さまと同じような状況でした。特に困ったのが夜になるとさらに酷く、授乳~次の授乳までの3時間殆ど眠らずに抱っこしてゆらゆらと揺れていないと寝ず、寝ついたかな~とゆっくり布団に降ろすとまた泣くの繰り返しで朝を迎える毎日で3ヶ月間の間は殆どまとまった睡眠をとることが出来ませんでした。

「3ヶ月過ぎると楽になるよ」などと周りから言われていましたが「絶対にない!」と。
それが本当に3ヶ月を過ぎた頃から少しずつまとめて寝てくれるようになり4ヶ月の育児日記をみると夜は5時間寝てくれるようになりました。

本当に大変だと思います。睡眠不足はイライラや不安を引き起こしますし、とにかく肉体的にも精神的にも疲れます。

私の場合はその期間、週末主人がお休みの前の日は夜中の授乳(ミルクにしましたので)を代わってくれる事が本当にありがたくそれがあったから平日を乗り切れたと思います。

また、うちはおしゃぶりで寝かしつけをするようになって楽になったと思います。

質問者さまが奥様を心配されているのがきっと奥様の気持ちを少しは楽にしてあげられるのだと思います。

大変ですが頑張って乗り切ってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

妻も殆ど睡眠をとっておらず、不安とイライラが溜まってきているようです。『寝ついたかな~とゆっくり布団に降ろすとまた泣くの繰り返しで朝を迎える毎日』そのとおりです。今の妻にはみなさんのの助言が一番ききそうです。有難うございました。

お礼日時:2006/04/26 23:26

我が娘も、同じように、ずーっと泣いてました。


だから、お母さんと、お父さんの大変さが、よくわかります。
 その頃に相談した保健婦さんのお話しなんですが、着ている服のしわが原因だったり、自分の手足が動く、(このころは、自分の意志で動かしているわけじゃないらしいです)、その動く影で目が覚める…など
いろいろ原因が、考えられるそうです。
 その場合は、バスタオルで身動きが取れないようにくるんであげるといいそうですよ。うちの場合は、それで、多少、マシになりました。
 後、おむつが合わなかったり、母乳やミルクが足りない場合(病院ではこのくらいだったから…ってのは禁物です)もありますので、その辺りも気をつけてあげて下さい。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母乳は出すぎるくらい出ているようです。おなかは一杯だと思います。『バスタオル』試してみます。有難うございます。

お礼日時:2006/04/26 23:21

「一ヵ月半の子が皆そうか」と言われれば皆ではないでしょう。

よく寝る赤ちゃんもいます。でも、なかなか寝ずに泣いてばかりという子も沢山います。我が子もそうでした。

寝かしつける方法は、子供によって千差万別です。

・ひたすら抱っこでユラユラ(スリングでよく寝る赤ちゃんもいます。両手が使えますし、抱っこしていてもあまり疲れません)
・揺れるベビーラックやバウンサー(適度な振動)
・おしゃぶり(まだ早いかもしれませんが。また、おしゃぶりの使用には賛否両論ありますね)
・赤ちゃんが落ち着くと言われるCD(子守唄とか、胎内にいた時に聞こえた音を再現したものとか、売っています)
・あとは、髪の毛をなでてあげたり、眉の辺りを優しくなぞってあげたり、スーパーの買い物袋がクシャクシャいう音を聞かせたり・・・といった、どなたかが個人的に?編み出した方法もいろいろと聞いたことがあります。

他にもいろいろあると思いますが、とにかくいろいろ試して我が子に合った方法を気長に探すしかないと思います。

生後一ヵ月半、奥様も本当にお疲れの時だと思います。すごく大変な時だと思います。どうぞこれからもいたわってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試しながら、合ったものを探したいと思います。有難うございました。

お礼日時:2006/04/26 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!