重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今飼っている黒めだかが、産卵を始めました。
ホテイ草に産み付けた卵を、別の容器に移すのですが、2、3日後には、全部、白くカビてしまいます。
何がいけないのでしょうか?ご教示お願いします。

A 回答 (6件)

別の容器の水の容量はどの位でしょうか?


「たっぷりの水(溜め水で大丈夫です)」でないと、卵は死んでしまいます。
もちろん無精卵でしたら関係なく数日で白く濁ってしまいます。

卵10~20個でしたら、大袈裟に言いますと10リットルのバケツに入れても良いくらいです。
飼育水は親水槽の水とカルキ抜きした水を割った物で大丈夫ですけど、
カルキを中和(無害化)していない水道水は避けられた方が安全です。

メダカの産卵と孵化に関しての過去に書き込みさせていただいた物を貼っておきます。
ご覧くださいませm(_ _)m

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2036203

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2081057

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2000736
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。
中和剤(ハイポ?)を使用し、再度やってみます。

お礼日時:2006/04/28 00:02

メチレンブルーなどカビ防止の薬を少しいれるのもよいです。


孵化後はすぐに別の容器に移動します。
卵から出る時に稚魚が酵素で溶かしてでるらしいです、その酵素が水をすぐに腐らせるみたいです。
卵は小さい容器でも孵化しますが汚れた水を足し水とかできれいにしておくことが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような薬もあったんですね。
色々とありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 00:03

こんにちは。


>別の容器に移すのですが、
この時、メダカの飼育水を使用していますか?水道水の塩素抜きした水は不可です。そして弱いエアレーション(泡の数が数えられるくらい)をしてください。これでカビる様なら無精卵の可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
メダカの飼育水が必要だったのですね。
再度、アドバイスにのっとり挑戦してみます。

お礼日時:2006/04/28 00:00

NO.2です。



「前面 → 全面」
の間違いです。ごめんなさい。
    • good
    • 0

まだ寒いためか、日照がないからかな・・・と思います。



容器に移された後、室内に置いておられるのでしょうか?
私もめだかを育てたことがあり、室内でも孵化させることはできましたが屋外の方が孵化率、子めだかの生き残り率が高かったです。
午前中、直射日光の当たる場所に置いて、夜に保温のために室内に入れられてはいかがでしょうか。
容器は前面透明のケースでしたら日が当たりすぎてしまうので色の濃くない鉢などがいいです。

そして、1つでも白くなった卵があればその場で取り除かなければカビが周囲の卵に伝染します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり、もう少し暖かくならないと、難しいのですね。

お礼日時:2006/04/27 11:11

オスメス揃っているのでしょうか?仮にオスが居たとしても、受精していない可能性もあるかと思います。

この回答への補足

早速ご回答ありがとうございます。
オスの方が、多いです。
受精しているかどうか判断する方法はありますか?

補足日時:2006/04/27 11:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!