dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。4月に長男を出産し、GWにお宮参りに行こうと考えています。でも実際お宮参りについて全然よく知らないので、こちらで検索してみたところ、お宮参りは神社に予約を取ったりしてお金を払ってきちんとやってもらうのだというのを初めて知りました・・。今までずっと、神社に行って鈴をカランカランしてお賽銭をして「子供が健康に育ちますように」とかお願いをすればいいものだと思っていたのであらかじめ調べておいてよかったです^^;安産祈願もお賽銭して手をたたいてお願いしただけでした。
今回質問させていただきたいと思っていることは、お宮参りの注意点?やアドバイスを頂ければと思っております。お宮参りは子供のことなので、やはりきちんとやりたいと思って大きな神社に行こうと思ってるんですが、わりと近いところでも電車に乗ったりバスに乗ったりして行かなくてはなりません。うちには車がないですし誰も運転免許を持っていません。健診以外では初めてのお出かけになるのですが、電車に乗るマナーとしては赤ちゃんが泣いてしまったら目的地の駅でなくても途中で降りて、落ち着いてからまた次の電車に乗るのでしょうか?これだと予約の時間に間に合わなくなったりとかありそうなのですが、他の乗客からすれば赤ちゃんが泣いたらうるさいなぁと思いますよね。みなさんはどうしてますでしょうか?
あと、完全母乳なのですが、授乳間隔がだいたい1時間~2時間おきです。家で飲ませてから出かけても、お出かけの途中で絶対に欲しがって泣くと思うのですが、ファミレスとかではオムツ替え台はあっても授乳はできないですよね、この点でもみなさんどうなさったのか、ご意見、アドバイス等お聞かせください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

えーっと


>神社に行って鈴をカランカランしてお賽銭をして「子供が健康に育ちますように」とかお願いを
この方式でやった者です(笑)。こういうことは気持ちの問題ですからねー。それにみんながみんないちいち予約して祈願してもらっているわけじゃないですよ。
私は東京在住なので、出産前の安産祈願もお宮参りも、一番の有名どころ水天宮に行きました(2人の子両方)が、あきらかにお宮参りだけど、お賽銭を入れてカランカランして帰るひともけっこういました。
ここの掲示板なんかだと、特に育児に関心があって、なにかこだわりがある人が多いですから、「きちんとやりました」って話ばかりになるわけです。そもそもこだわりがなくって、簡単にすませた人はその話題にいちいち書き込みなんてしないですから。
それはともかく、電車やバスを乗り換えて行くのはけっこう大変ですね。タクシーで行ける距離ならそれも手です。私はタクシーで行きました。
もし電車で行くとして、泣くたびに電車を降りるまでしなくってもいいと思いますよ。新生児の泣き声って、親がおもうより全然小さなものです。弱々しくて、かわいいもんです。これが3歳4歳がだだこねてる時の泣き声ときたら、周りの人が耳をふさぎたくなりますよ。抱っこひもはありますか?それで抱っこしていけば大丈夫だと思います。
それに、生まれてすぐの赤ちゃんは、とりあえず、お腹がいっぱいで、ママに抱っこされていれば、そんなに何十分も泣き続けたりしないですよね。泣いたらちゃんとあやしていれば、少し泣いても周りの人も、「ああ大変だな、生まれたばっかりの赤ちゃんかな?」って思うぐらいです。「すみません」って態度でいれば怒る人はいないと思います。まあそういっても新米ママは、どきどきしちゃいますよね、私もそうでした。そのうち慣れてずーずーしくなります(笑)。
授乳スペースに関しては、乗り換え駅などにデパートなどはないですか?赤ちゃん休憩室のようなものがあって、授乳スペースがあるはずです。
私はタクシーで40分ぐらいの距離だったので、家を出る前に飲ませて、神社で鈴をカランカランしてから、実家の両親、私たち家族で食事をするように個室のある店に予約を入れておきました。そこで、食事した後でおっぱいを飲ませて(個室なので、安心です)、またタクシーで帰る、というふうにしました。
または、赤ちゃんはミルクはダメですか?どうしても完全母乳にこだわりたいのであれば仕方ないですが…。お湯の小さいポットを持って行けば、どこでもミルクをあげられますし、ファミレスなんかだとお湯をもらえますよ。
あとは、どうしても授乳が無理ならもう少し間隔があく時期まで待つか、です。
こういうことはあくまで気持ちの問題ですから、100パーセント、マニュアルどおりにしないといけないってことはないです。
そもそもお宮参りすらしない人だっていっぱいいるんですから。カランカランしかしてないウチの子たちも、健康にすくすく育っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!うちも大きいところにこだわらず、家から近いところでやることにしました。こういう行事は、気持ちのもちようなんですね、周りの人と同じようにしなくてはならないわけではないということを教えてくださってありがとうございます!
電車でのお出かけは、もう少し大きくなってからにします。デパートなどでの授乳スペースの利用など参考にさせていただきます。やはり完母でいきたいのでそれまで無理して外出はしないようにしたいと思います。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2006/04/28 15:15

お宮参り、この前行きましたよ。


でもお金払ってはやってません。
うちは、古い考えでやりました。
つまり、地元の氏神様に『今度我が○○家に新しくこんな子が生まれました、我が家共々宜しくお守りください』と報告するんです。
名字を名乗ってる方の実家が、神社の氏子ならその神社へ。
もしくは、住んでる所の近くの、良さそうな場所へ。

私の場合は、自分の生まれたときに行った神社でしたので
『私を今まで見守ってくださり、有り難うございます。今度はこの子をお守りください』とお願いしました。
一番お世話になるのは、地元の神様でしょう!それに守ってもらう人数が少ない方が、よく見ててもらえそう!…なんて、変な動機ですね。

なので、お宮参りは大きい神社に行くのがいい、と言う物ではないです。
もちろん行ってもいいんですが。
でも生まれて1ヶ月の子を電車や人ごみに連れて行き、風邪や雑菌にさらすのは怖い気がします。電車もバスも雑菌だらけ…ですよね?
車以外の遠出は、もっと後がいいのでは?

電車のお出かけは、泣いたら下りるが正解だと思います。
周りもうるさいですが、赤ちゃん自身、刺激が強く疲れてしまってるかも知れないので、休憩。
移動はとにかく、赤ちゃんの体調重視で、時間は遅れてもいいように早めに行動します。

授乳は、パパに新聞を広げてもらったり、赤ちゃんを抱っこ紐やスリング、キャリーなどに入れたまますると意外とおっぱい見えません。
また、席を奥にしてもらうといいです。
大きいスカーフを首からたらすのもいいですが、赤ちゃんまで見えなくなってしまうのが難点かな。
前あきの服だとおっぱい出しやすいけど、隠しにくいので
かぶりの服を私は使ってます。
おっぱいは服で隠し、お腹は赤ちゃんで隠れますので…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!お宮参りは本来地元の神様にお参りするという意味だということなので、うちも遠く大きな場所ではなく、家からタクシーで行ける近い場所でやることにしました。やっぱり赤ちゃんに無理をさせてはかわいそうですよね。遠くのお出かけは、もう少し大きくなってからにします。教えていただいた電車や授乳のアドバイスはお出かけの際、参考にさせていただきます!ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/28 14:47

こんにちは。


お宮参りは、祝詞を上げてもらう場合もありますが、それこそカランカランと鳴らしてお願いする人も多いようですよ。
基本的には、地元の氏神様に「今度うちの子がメンバーに入りました」という報告をするものですから、遠いところではなく、近くの氏神様に行くべきもののようです。なので、大きなところに行ったから「ちゃんとやった」というものでもなく、小さくても氏神様のほうが普通なのではないでしょうか?
でも、大きな神社だと予約なしでも大丈夫なところが多いので、事前にお目当ての神社に電話するなりして確認された方がよいかもしれません。
うちも上の子は歩いて5分の神社でやりましたし、下の子はお名前をもらった関係で少し遠い歩いて15分ほどの神社でやる予定です。
どちらも予約なしでOKでした。

うちの上の子は、なぜか騒音が苦手で生まれて三ヶ月くらいのときに初めてスーパーに入っただけで大泣きでした。(店を出るとぴったり泣き止みました。)なので、おチビちゃん連れだったらできれば人ごみは避けてあげた方がよいとは思います。それに、完全母乳だとすごく体が疲れてますよ~。(私もそうです(^^)。)臨月までできていたことを同じ感覚でやろうとするとめまいを起こしたりって、あります。あまりお体の負担にならないように考えて下さいな。お宮参りで疲れておっぱいがでなくなった、なんて本末転倒になっちゃいますから…。
でも、どうしても遠出するなら、いざという時用に大きなスカーフ一枚をお持ちください。駅のベンチでも、電車の中でも、首からぐるっとかけてしまえば授乳できますから(もちろん、いざというときですけど。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!やはり赤ちゃんに負担をかけないように、大きいところにこだわらず、うちも近いところでやることにしました。
そうですね、赤ちゃんんもそうですが、私も母乳のせいか疲れやすかったりするので、気をつけたいと思います! 
いざというときのために、スカーフなどをお出かけの際、もっていくようにします。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2006/04/28 14:59

こんにちは。

6歳の娘と9ヶ月の息子がいます。

うちの場合、お宮参りはごく近所の神社ですませちゃいました。まだ1ヶ月ということもあり、あまり遠くに連れて行くわけにもいかない…と思いまして。でも、大きなところに連れて行きたい、ということであればそれもいいかな…とは思いますが。

私の場合、お宮参りは近所でしたが産んだ病院が電車で1時間弱というところでして、何度かまだ小さい息子を連れて電車に乗りました。
そのときの経験から行くと、抱っこひも(新生児からOK、というものです)で抱っこしていれば、あんまり泣かないものです。泣いても、そんなに大騒ぎになったりはしません(まだ小さいですから)。
よっぽど騒ぎになれば降りるべきなんでしょうが、ちょっとあやしてあげれば泣きやみますし…ただ、電車に乗るのならラッシュの時間は避けるとか、そういう配慮は必要だと思います。
授乳に関してですが、お出かけの前に授乳室やオムツ替え台については調べてから出たほうが良いです。大きなデパートやショッピングセンター、駅などには授乳室も増えてきましたが、やはりリサーチしてから出たほうが無難です。
たとえば、こんなサイトがあります↓
http://www.yuskin.co.jp/akachan/index.html
どうしても無かったら、ファミレスで授乳スカーフなどで隠しながら授乳、というのも不可能ではないですが…赤ちゃんも落ち着かないのでカワイそうかな?

お出かけ前提でいろいろ書きましたが、ホントのところは「あんまりまだ長い時間のお出かけは避けたほうが良いですよ」とアドバイスしたいです。できれば、近くでお参りをしたらおうちでゆったりお祝い、というのがいいかなあと思います。大きなところに行くのはもうちょっと後からでもできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!赤ちゃんに負担をかけないように、うちも大きいところにこだわらず、家から近いところでやることにしました。
電車でのアドバイスやお出かけマップのサイトは、今後のお出かけの際に参考にさせてただきます。
そうですね、赤ちゃんに負担をかけるのはかわいそうですよね、遠くのお出かけは、もう少し大きくなってからにしたいと思います。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2006/04/28 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!