No.3
- 回答日時:
No.1/2の方がすでに書かれているように、
(1)培地の表面の乾燥を防ぐため。
(2)普通に置くと蓋に水分が付き、その水滴が培地表面に落下するのを防ぐため。
です。
ちなみに、培地が固まるまでは蓋を少し開けて蒸気を逃がしてやり完全に固まってから倒置します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 生物学 腸内細菌をバイオテクノロジーで! 腸内細菌(フローラ)と免疫力との関係が指摘されてから久しく、相変わ 2 2022/07/17 09:04
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 26歳、ピロリ菌が陽性でした。 5月の頭に、胃痛がしたので、 胃カメラとピロリ菌検査をしたところ ピ 4 2022/05/08 18:08
- 農学 古い培養土はもう使えないのでしょうか? 下記の記事によると、害虫の卵や雑菌があるのでNGらしいです。 5 2023/04/20 22:10
- 生物学 大学院 2 2022/06/02 20:13
- 掃除・片付け トイレのスリッパについて 1 2022/04/29 02:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタについて 1 2022/05/03 15:38
- 農学 作物の収穫を遅らせる方法ってあるのでしょうか? 1 2022/06/08 21:58
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
斜面培地について
-
アンピシリンの失活温度について
-
トランスフェクションでの培地...
-
共局在化とは
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
遠心分離の条件について
-
微生物のコロニーについて
-
振とう機における回転振とうと...
-
tween 80 solutionの作り方
-
培地の作り方
-
液体培地で培養すると大腸菌が...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
振とう培養と静置培養の違い
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
最小培地か最少培地か?
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
大腸菌群の基準について
-
オートクレーブかけるとpHが上...
-
微生物の培養方法について
-
DMSOで阻害剤を希釈する際の濃...
おすすめ情報